新型コロナウイルスの感染拡大は、中国、韓国などでピークを過ぎたといわれ、街を出歩く人が増えてきています。一方で、ドイツやオランダなどでは未だ強く警戒されており、大規模なイベントの開催を長期にわたり禁止しています。
日本でも多くのイベントが中止や延期に追い込まれており、5月末までで153,000本にものぼるとみられています。
この記事では、ドイツの「オクトーバーフェスト」をはじめ、各国で相次ぐイベントの中止・延期と、日本のイベント開催の現状についてお伝えします。
関連記事
緊急事態宣言でるとどうなる?変わること変わらないこと、私たちが心しておくべきコレカラ
免税売上、コロナ影響で8.5割減…一人当たり購買額は倍増【日本百貨店協会:免税売上高・来店動向2020年3月分速報】
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
ドイツ「オクトーバーフェスト」が中止に
現在、ドイツ全土で8月31日まで大規模なイベントの開催が禁止されています。
バイエルン州では、国の決定に倣い8月31日まで大規模なイベント・祭の開催を禁じるとともに、毎年9月末から10月にかけて開催される世界最大のビールの祭典「オクトーバーフェスト」の開催を中止することを発表しました。オクトーバーフェストが中止となるのは第二次世界大戦時以来のことです。
このイベントは毎年海外から200万人訪れることが見込まれている大規模な祭典ですが、州首相は、ワクチンがない限り開催は危険であるとの見解を示しました。
各国大規模イベントの中止・延期
その他、世界各国で大規模なイベントや試合が中止、延期に追い込まれています。
ドイツ:ベルリンマラソン延期
ベルリン・マラソンの主催者は今月21日に、新型コロナウイルスの影響で、9月27日に開催予定であった大会の延期を発表しました。
ベルリン市内では8月31日まで1,000人以上、10月24日まで5,000人以上のイベントの実施が禁止されているため、それに則った形となります。
オランダ:サッカーリーグ打ち切り
オランダ政府が9月1日まで大規模集会の禁止を延期したことにより、オランダ・サッカー協会は1部、2部リーグの打ち切りを正式に発表しました。
アメリカ:全米陸上、来年6月に
米国陸上競技連盟は今月21日に、今年6月に行われる予定だった全米選手権を来年6月開催に変更しました。この大会は東京オリンピックの代表選考会も兼ねる大会であるため、東京オリンピックの1年延期を受けて延期されました。
日本のイベントの現状は
日本でもすでに多くのイベントが中止・延期となっています。
3月23日時点でのぴあ総研の調査では、中止延期等により売上がゼロもしくは減少した公演・試合の総数は81,000本で、5月まで現状維持の場合は推計値は72,000本となっており、合計153,000本の中止や延期が見込まれていました。
中止延期等により売上がゼロもしくは減少した公演・試合の入場料金の総数は確定数は1,750億円、5月末までの推計値で1,550億円となり、合計で3,300億円にまでのぼります。
東京オリンピック延期により来年は会場不足の懸念も
今年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックも1年延期となりました。それに伴って、会場として使用する予定の東京ビッグサイトの施設の半分が来年秋まで使用できないことを、東京ビッグサイトの運営会社が明らかにしました。
東京ビッグサイトといえば「東京モーターショー」「コミックマーケット」など大規模なイベントが行われる国内でも有数のイベント会場でありため、その会場が使用できないということはイベント業界としても致命的です。
まとめ:通常通りのイベント開催まで長期戦覚悟か
ドイツなどで大規模イベントの開催禁止が8~9月までとなっていることからも、今回の新型コロナウイルスがイベント業界に影響を及ぼす期間は長期的になることが予想されます。
日本でも以前のようにイベントを開催することがまだ難しい状況であり、その状況がいつまで続くのか明らかではありません。
これからも続くイベントの中止や延期による売り上げ減少に対しての支援、そして東京オリンピック延期に伴う会場不足への対応が必要でしょう。
かつてない予算額1.3兆円、新型コロナ収束時の観光市場回復を後押し「Go To
新型コロナウイルスの感染拡大で深刻なダメージを受けた観光市場の回復を目指したGo To トラベルキャンペーンが7月22日に開始しました。除外されていた東京発着の旅行商品についても、10月1日から対象となります。 Go To トラベルキャンペーンは「Go To キャンペーン事業」の一つです。「Go To キャンペーン事業」は4つの事業と広報事業からなる経済復興政策です。 観光庁は4月7日、緊急事態宣言の発令にあわせ、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の施策に対する補正予算の概要を発...
新型コロナウイルスで嵐コンサート・天皇誕生日の一般参賀まで中止に!人気観光地は訪日観光客だけじゃなく人がいなくなっている…
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。2月13日に複数の市中感染者とみられる患者が確認されて以来、国内感染者が続々と発表されています。こうした状況を受け、嵐の北京公演や天皇誕生日の一般参賀など国内のイベントが続々と中止を決定しています。人気観光地である京都や奈良をはじめ、多くの観光地が閑散としている情報がSNS上にアップされています。この記事では、国内で中止になったイベントや、観光地の様子を一部ご紹介します。関連記事韓国版「マスクマップ」登場!アメリカ、フランスのディズニーも続々閉鎖...
<参照>
- AFPBB News:独ビールの祭典「オクトーバーフェスト」 コロナで今年は中止
- 時事通信社:新型コロナウイルス拡大で中止、延期の行事等
- SOCCER KING:エールディヴィジ、欧州主要リーグ初の今季打ち切りを正式発表…優勝や昇降格はなし
- ぴあ:新型コロナウイルスによるライブ・エンタテインメント業界への影響を首相官邸での集中ヒアリングにおいて報告しました
- NHK:東京ビッグサイト 来秋まで施設の半分使えず
<ドイツ全土、バイエルン、ベルリンにおけるイベント禁止状況>
- WELT:Kreise: Großveranstaltungen bis 31. August grundsätzlich untersagt
- Sueddeutsche Zeitung:Welche Veranstaltungen abgesagt sind und welche nachgeholt werden
- WELT:Söder sagt Münchner Oktoberfest 2020 ab
- Berlin.de:Verordnung über das Verbot von Großveranstaltungen vor dem Hintergrund der SARS-CoV-2-Pandemie
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!