アーチェリーは、的にめがけて矢を放ち、矢が当たった場所で得点を競う競技です。
パラリンピック競技のアーチェリーは体に障がいを持つ選手達のために設けられた競技で、ルールは基本的に通常のアーチェリーと同じです。
パラリンピック競技のアーチェリーは各選手の持つ障がいの種類や程度によってルールを一部変更することや、使用する用具を工夫することができます。これは、パラリンピックアーチェリーの見どころの一つでもあり、各選手が障がいの種類・程度に合わせて工夫した、多様な競技スタイルを見ることができます。
本記事では、パラリンピックアーチェリーの競技形態、見どころ、東京オリンピックアーチェリー競技の基本情報(開催場所、日程)や注目したい選手について解説します。
※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
パラリンピックのアーチェリーはどんな競技?
まずは、アーチェリーの基本ルールやパラリンピック競技のアーチェリーの見どころを紹介します。
アーチェリーの基本ルール
アーチェリーは、的をめがけて矢を放ち、矢が当たった場所で得点を競う競技です。
的の中心に近づくほど、点数は高くなります。中心から、黄色、赤、青、黒、白という順番で的に色がついており、同じ色の内側と外側には線が引かれ(中心の黄色だけは三つの線で囲まれています)、線の内側か外側かにより配点されます。
黄色はどこに矢が当たったかでX点、10点、9点の点数に分けられます。X点は10点と同点ですが、選手が同点だった場合の勝敗を決める要因になります。赤(8点、7点)、青(6点、5点)、黒(2点、1点)、白(M=的外、0点)という点数がつけられます。
また、アーチェリーには大きく分けて二つの競技形態「ターゲットアーチェリー」と「フィールドアーチェリー」があります。双方も、的を狙い矢を放つという基本的なルールは同じです。しかし、距離や時間制限といったルールが異なります。
アーチェリーとパラリンピックアーチェリーの違いは?
パラリンピックアーチェリーのルールには、基本的に一般のアーチェリーの競技規則が適応されますが、各選手の持つ障がいの種類や程度によってルールを一部変更すること、使用する用具を工夫できます。
障害者の種類と程度はW1、W2、STのクラスに分類されます。「W1」は、四肢の障がいをもつ選手に適応され、車椅子の使用が許可されています。「W2」は下半身に障をもつ選手が該当し、こちらも車椅子での参加が許可されています。最も3クラスのなかでもっとも障がいの程度が軽度とされる「ST」は、上肢や下肢に障がいを抱えた選手が対象です。STクラスで参加する場合、選手は立つか椅子に座って競技に参加します。
競技で使用される弓は「リカーブ」と「コンパウンド」の2種類です。
リカーブはオリンピック競技でも使用される一般的な弓です。対して、コンパウンドは先端に滑車がついていて、弦を引く力が弱くても矢を放てる設計になっています。
競技種目は、「リカーブオープン」「コンパウンドオープン」「W1オープン」の3種類あり、それぞれ男女別・混合の合計9種の種目に分けられます。
パラリンピックアーチェリーの見どころ
パラリンピックアーチェリーの見どころは、各選手が障がいの種類・程度に合わせて工夫した、多様な競技スタイルを見せてくれるところにあります。
同じ障がいのクラス分けをされても、各選手が持つ障がいの位置は少しずつ異なります。例えば、同じように車椅子の許可がされていても脚に障害があるのか腕に障害があるのかで、選手たちが矢を射る方法が変わってきます。
代表的な選手として、アメリカのマット・スタッツマン選手が有名です。スタッツマン選手は2012年のロンドンパラリンピック大会に出場し、銀メダルを獲得しています。
両腕を持たないスタッツマン選手が、脚と上半身を器用に使って楽々と矢を射る姿は必見です。また、スタッツマン選手は「男性アーチャーとして最も遠くの的に当てた」というギネスワールドレコーズ認定の記録も持っています。
出場枠・選手は?
2020東京パラリンピックアーチェリー競技で出場枠を手にした日本人選手を紹介します。
日本人の出場枠
2019年パラアーチェリー世界選手権オランダ大会で、4人(上山友裕選手、重定知佳選手、仲喜嗣選手、岡崎愛子選手)の選手が「東京2020代表推薦選手選考」の出場枠を獲得し、日本代表に抜擢されました。さらに、日本はオリンピック開催国として開催国枠があり、もう1人選手を選抜できます。2020年4月(予定)に開催される国内最終選考会で、「代表推薦選手」を決めます。
注目の選手
パラリンピックアーチェリー競技の日本代表として現在4名の選手が出場決定しているほか、1名の注目選手がいます。
1人目は、上山友裕選手です。上山選手は両足が麻痺する障がいを負いながら競技を続ける、リカーブの選手です。3年連続、リカーブ部門で日本一に輝き、2016年リオデジャネイロオリンピックでは7位に28歳という若さで入賞しました。2019年世界戦手権男子個人リカーブでは6位に輝き、日本代表の出場枠を手にしました。
2人目は岡崎愛子選手です。岡崎選手は、2005年、大学への通学中に首の骨を折る大怪我を負いました。その後1年間の間をリハビリと治療に専念し、母親の進めで車椅子でも参加できるアーチェリーを始めたといいます。2019年パラアーアーチェリー世界選手権オランダ大会で、クラスミックス種目で3位に入り、2020年東京パラリンピック大会の出場内定を獲得しました。
3人目は女子リカーブ部門で東京オリンピックの出場内定を持つ、重定知佳選手です。重定選手は、中学生の頃に両足が麻痺して徒歩困難になった後にアーチェリーを始めました。リオパラリンピックで活躍する上山選手の姿に感化され、女子リカーブ部門の国内ランキング1位に輝きました。また2018年のアジアパラリンピック女子個人リカーブでは7位、ミックスでは銀メダルを獲得しました。
4人目は仲喜嗣選手です。仲選手は、病気の影響にともない手足の自由を奪われながらも40代でパラアーチェリーを開始しました。その後は日本身体障害者アーチェリー連盟の強化指定選手の最年長記録を更新し続け、2020年東京オリンピック大会を還暦で迎えます。
最後の選手は、コンパウンド部門で国内トップクラスに入る永野美穂選手です。永野選手は、左手に障がいを抱え、右手で弓を支えて口で弦を引くプレーをします。2012年ロンドンパラリンピック大会では5位に入賞する実績を持ちます。2020年東京パラリンピック大会に出場が決定すれば、9年ぶりの参加となります。
会場と日程
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のアーチェリー競技は「夢の島公園アーチェリー場」で開催されます。夢の島公園までの行き方や注意点などを紹介します。
※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
会場・日程
会場は、東京都江東区に位置する「夢の島公園アーチェリー場」です。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のために新たに整備された競技施設で、2019年4月にオープンしたアーチェリー場です。
収容人数はオリンピック、パラリンピック共に5,600人です。競技は2020年8月28日から9月5日に行われる予定でした。
アクセス
競技が開催される「夢の島公園アーチェリー場」には、JR京葉線、東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道りんかい線「新木場駅」から下車後、徒歩約7分でアクセスできます。
しかし、大会時には交通制限などがかかるため、現在、大会時の駅から会場までの所要時間は確定していません。今後、駅の追加・変更の可能性はありますが、現時点でのアクセシブルルートは「新木場駅」を予定しています。
オリンピック大会時には、公共交通機関の混雑や通常の交通ルートとは違うルートの使用しなくていけない可能性がありますので、事前に公式ウェブサイトを確認するのが好ましいでしょう。
東京2020大会では様々な競技スタイルに注目を
パラリンピックアーチェリーの見どころは、各選手が障がいの種類・程度に合わせて工夫した、多様な競技スタイルが見られるところも魅力です。
選手達の身体的な障害をものともしない精密な射撃は、人間の限界を感じさせません。東京パラリンピックは2021年の夏に延期が発表されましたが、当初の予定では「夢の島公園アーチェリー場」で開催される予定であったため、来年開催される会場もこちらである可能性が高いでしょう。
開催期間中、会場付近である新木場駅周辺は多くの訪日外国人が訪れる可能性があります。インバウンド需要を効果的に取り込むために、受け入れ環境整備などの対策を進めておきましょう。
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!