東京オリンピックは2021年開催がラストチャンス?巨額の財政負担と新型コロナ感染予防対策に不安拭えず

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年行われる予定の東京オリンピック・パラリンピックは、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界規模で感染拡大したため、開催が1年間延期となりました。

2021年の開催に向けてさまざまな準備が進む中、国際オリンピック委員会(以下、IOC)のトーマス・バッハ会長は5月20日に行われたBBCのインタビューに対し、2021年の開催ができなかった場合、東京オリンピック2020大会の開催を中止する見通しを示しました。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

2021年に開催できなければ東京オリンピック中止か

IOCのバッハ会長は、5月20日に行われたBBCのインタビューに対し、2021年の開催ができなかった場合、東京オリンピック2020大会の開催を中止する方針を示すと同時に、安倍首相から2021年の開催が「最後のオプション」と伝えられていたことも公表しました。

IOC バッハ会長は安倍首相の発言に対し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会がオリンピックに関わる人材の雇用やオリンピック延期によって世界中のスポーツ大会の日程の変更、それに伴うアスリートの立場を踏まえ理解を示しています。

また、オリンピック・パラリンピックの開催条件にはワクチンの開発が必須という声に対して「世界保健機関(WHO)の助言に従う」とし、明言は避けました。

無観客での開催については、現時点で憶測としつつ、無観客は望む形ではないものの決断を迫られたらアスリート、WHO、日本側と相談する時間が欲しいと述べました。

課題山積みの東京オリンピック

新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックの延期だけでなく、世界各地でさまざまなスポーツ大会が中止となっています。

そこでIOCオリンピックの追加費用と国際競技団体や各国のオリンピック委員会への財政支援として、合わせて約860億円を拠出すると発表しています。

その内、大会延期による追加費用は約700億円にものぼるとされています。

しかしこの追加費用はあくまでIOCが負担をする追加費用であって、日本は別に数千億円もの追加費用を負担することとなることが予想されます。そのため、組織委員会の森会長はIOCに費用の一部負担を求めています。

一筋縄ではいかない東京オリンピック2020大会

東京オリンピックは2021年7月23日からの開催を予定していますが、日本が多額の費用を負担しなければならないことや日本国内での新型コロナウイルスの感染状況、ワクチン開発の有無など、本当に予定通りに大会を開催ができるのか不安が拭えない状況です。

また世界的なスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピックが日本で開催されることにより、当初期待されていたインバウンド需要にも大きな影を落としています。

東京オリンピック・パラリンピックの開催が難しいと判断される状況では、落ち込んだインバウンド需要の低迷が長引く可能性が高くなります。

5月14日から緊急事態宣言の解除や、自粛要請が徐々に緩和される中、新規感染者を増加させないことが強く求められています。

東京オリンピック・パラリンピックの開催を実現するために一人一人が何ができるのか、またインバウンド需要が回復した際にその期待に答えられる体制をどのように準備していくのかが今後の焦点となるでしょう。

<参照>

朝日新聞 DIGITAL:東京五輪、21年開催が無理なら中止 IOC会長が言及

NHK NEWS WEB:IOC 東京五輪の追加経費など約860億円拠出へ

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜


訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。

そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。

本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。

「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。

<セミナーのポイント>

  • 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
  • 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
  • 元外食チェーン担当者に直接質問ができる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに