新型コロナウイルスの収束が見通せない中、インバウンドには大きな影響が出ています。その反動もあり、中国向け越境ECでは流通量が大幅に増加しています。
株式会社クロスシーでは、先月ローンチしたWeChatミニプログラム越境ECにおいて、「出品無料キャンペーン」をスタートいたしました。
また越境EC市場の概要やコロナ状況下のトレンドと合わせてキャンペーン詳細を紹介するウェビナーも開催いたします。
関連記事
WeChatを機種変更後に引き継ぐには
WeChat PayとAlipay:中国のQR決済の双璧
WeChatミニプログラム越境ECにて出品無料キャンペーンを実施
株式会社クロスシー(以下、クロスシー)は、先月「WeChatミニプログラム越境EC」をローンチしました。MAU12億を越えるWeChatにおいて、決済手段としてのWeChat Pay及びミニアプリである「ミニプログラム」を活用し、SNS内にショップを開設していました。
クロスシーが日本国内の総代理を務めるインフルエンサーネットワーク「速報醤」とも連携し、そのフォロワー数5,000万人からのトラフィックを集めることも可能にしています。
また、中国への物流体制も構築し、保税倉庫経由での発送、通関手続きや関税支払い、受発注業務も含めワンストップで提供しています。
TmallやJD.com等大手プラットフォームでは年間費用が数千万円規模になってしまうこともある中、このWeChatミニプログラムECでは出品費用を低く抑え、月額4万円(税別/1品目あたり)としていました。先月から多数の問い合わせや引き合いがあったこともあり、今回は更に「出品無料キャンペーン」を実施。越境ECへのハードルをより下げています。
申込期間は2020年6月9日~2020年7月8日まで、先着20社様限定
先月のサービス開始より、これまでに100件以上のお問い合わせが集まっており、ニーズの高さを実感しているとのことです。更に容易に取り組んでいただけるよう、出品無料キャンペーンを実施しています。
- お申込み期間:2020年6月9日~2020年7月8日
- 内容:6カ月間の月額出品費用が無料(3品目まで)
- 社数:先着20社様限定
- 条件:当社指定の下記プロモーションを6カ月間実施いただくこと。WeChat公式アカウント開設・運営、公式アカウントフォロワー獲得広告、「速報醤」所属のインフルエンサーからの情報発信などを企業様の状況に合わせて実施。月額計30万円分。
上記プロモーションを掛け合わせることで、単にショップ内に商品を置くだけでなく、その商品に興味を持つユーザーを集めることで、売上の向上も図っています。
中国越境ECの現状、コロナ状況下のトレンド、及びキャンペーンを紹介するウェビナーも開催
先月のウェビナーも好評いただいたため、今月も継続開催いたします。中国越境EC市場の概要や、With/Afterコロナのトレンド、取り組み事例などと共に、出品無料キャンペーンについても解説します。
- 日付:6月18日(木)6月25日(木)※いずれかご都合の良い日にご参加下さい。
- 時間:各日16:00–17:00・費用:無料
当日のアジェンダ
- 越境EC市場の今市場規模の変遷、市場シェア、コロナ後の動向
- 取り組みを開始するためにTmall、JD.comなど既存プラットフォーム出店のハードル
- 新たな参入方法WeChatミニプログラムで越境ECを手軽に、出品無料キャンペーン紹介
講演者:株式会社クロスシー執行役員 梶原 俊一
大手ディスカウントストアにて流通・小売ビジネスに従事。インバウンド事業を立ち上げ、超小型戦略店舗の開店や地域を巻き込んだオリジナル媒体の制作等により売上を拡大。当社にて日中交流を通じた地域活性化と商品流通の拡大を推進。
【お申込み方法】
下記リンクより「セミナー申し込み」を選択の上、「お問い合わせ内容」の欄に会社名など必要事項及びご希望の日付をご記載の上、お送りください。
お申込み完了後に、ご参加者の方々にウェブセミナー参加用のURLをお送りします。
お申込みページはこちら:https://x-c.co.jp/inquiry/
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!









