ロッテリアは外国人ニーズに対応|インバウンド向け商品を含むロッテリアの魅力を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ロッテリアは、菓子メーカーのロッテが運営するハンバーガーチェーンです。マクドナルドの日本進出、モスバーガーの誕生と同時期の1970年代初頭に開業して以来、多くのファンから愛されています。

ロッテリアの魅力は、バラエティに富んだメニュー展開で多様なニーズに対応することで国内、海外を問わず人気となっています。中でも、インバウンドニーズを的確に汲み取り、販売商品に反映させる姿勢は外国人から高く評価されています。

この記事では、ロッテリアの歴史、魅力、インバウンド対策を紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ファストフード飲食店:ロッテリアとは

ロッテリアは、マクドナルドやモスバーガーと並んで人気を博しているハンバーガーチェーンです。その特徴は海外での店舗展開に力を入れている点で、日本国内よりも海外に多くの店舗を設けています。また、独自性あふれるメニュー が多いこともロッテリアならではの強みです。

以下では、ロッテリアが生まれた背景、海外での店舗展開を紹介します。

ロッテリアの始まり

ロッテリアを運営しているのは、「トッポ」や「コアラのマーチ」で有名な菓子メーカーの「ロッテ」です。

ロッテリア(Lotteria)の名称は、親会社であるロッテ(Lotte)と、スペイン語で「セルフサービスの食堂」を意味するカフェテリア(cafeteria)を合わせた造語です。

1972年に創業したロッテリアは同年9月、1号店を東京都日本橋高島屋に構えています。1971年にアメリカ発祥のマクドナルドが日本へ進出した際は、銀座三越に1号店を出店していることから、当時百貨店にハンバーガーチェーンが出店することはごく自然だったようです。

また、同じく大手ハンバーガーチェーンのモスバーガーも1972年に創業しており、1970年代初頭はハンバーガーブームの黎明期でした。

国内より多い海外店舗数

ロッテリアは日本国内で生まれたチェーン店ですが、特に海外での出店に力を入れています。

韓国では1979年9月に1号店を出店していますが、わずか20年後の2001年9月には700店舗を達成しており、驚異的なスピードで韓国市場を開拓していったことが伺えます。

国内店舗は、訪日ラボ計算によると2020年6月3日時点で337店舗ですが、インドネシアやカンボジアなど、東南アジア8カ国・地域で既に300店舗以上を運営しており、国内に負けない勢いで海外に展開しています。

ロッテリアの創業直後の成長は著しく、創業から5年後の1977年12月には国内で100店舗を展開し、さらに2年後の1979年8月には200店舗まで増加させています。さらに、翌月の1979年9月には海外1号店を韓国にオープンさせるなど、1970年代はロッテリアにとっての急成長期でした。

また、店舗を拡大する中でオリジナリティあふれるメニューの開発にも注力しており、1977年に発売した「えびバーガー」や1984年に発売した「リブサンド」は、今でも看板メニューとして愛されています。「ラーメンバーガー」や「ポテトチップスバーガー」などの変わり種メニューにも挑戦しており、顧客を飽きさせないための工夫も怠りません。

ロッテリアならではの魅力

ロッテリアが多くのファンを獲得した要因の1つが看板メニューの「エビバーガー」と「チーズバーガー」です。競合ハンバーガーチェーンにも同様の商品があるにもかかわらず、ロッテリアがこれらのメニューで人気を博している背景には、さまざまな企業努力や工夫があります。

以下では、それぞれのメニューの魅力を紹介します。

看板商品である「エビバーガー」と「チーズバーガー」

エビバーガーは、1977年に発売された商品です。サクッと食感に揚げたエビカツを、手作業で仕上げたタルタルソースと合わせています。

エビは当時、「おせちに入っている縁起物」や「高級食材」のイメージが強く、日常的に食べるものとは考えられていなかったため、ワンコインで食べられるファストフードにエビを取り入れるのは斬新なアイディアでした。

加えて、ロッテリアでは看板メニューのエビバーガーをよりよいものにするために日々改良に取り組んでおり、エビの品種やパン粉の粗さ、味の決め手となるタルタルソースの材料などを試行錯誤しています。

また、エビバーガーと並ぶ人気メニューが「絶品チーズバーガー」です。「世界一おいしいチーズバーガー」をコンセプトとしており、ロッテリアが通常使用しているミンチと比べて2倍以上粗く挽いた肉でパティを形成しています。また、ファストフード店では管理しやすいプロセスチーズを使用しますが、味わいやコクを重視してナチュラルチーズを使用しています。

期間限定を含むオリジナルメニュー

ロッテリアの魅力は、「えびバーガー」や「絶品チーズバーガー」などのレギュラーメニューだけではありません。オリジナリティあふれる商品の開発にも力を入れており、競合ハンバーガーチェーンとは一線を画すような期間限定メニューを展開しています。

滋賀県のブランドミートである近江牛を使用した「近江牛メンチカツバーガー」や、パティではなく麺をサンドした「ラーメンバーガー」、親会社であるロッテの人気アイス「雪見だいふく」を使用した「雪見だいふくプチバーガー」など、ユニークなアイデアで勝負しています。

レギュラーメニューの味やコストパフォーマンスで競合との差別化を図るだけでなく、ロッテリアでしか食べられない商品でファンを獲得する手法が功を奏しています。

ロッテリアのインバウンド向け商品

ロッテリアでは、海外からの観光客を取り込むためにインバウンドニーズに対応した商品の販売にも力を入れています。以下では、同社がインバウンド需要に着目して開発した、2つのハンバーガーを紹介します。

エゾ鹿バーガー

訪日外国人から人気の観光地である北海道に注目した同社は、2016年に北海道のジビエ料理をコンセプトとした「エゾ鹿バーガー」を発売しています。

鹿肉のミンチにパン粉などを加えることで食べ応えのあるパティを実現しており、メインの味付けには鹿肉のインパクトに負けないようオリジナルのデミグラスソースを採用しています。これはジビエ料理を食べ慣れていない顧客にも食べやすい風味に仕上げるための工夫です。

エゾ鹿バーガーは鋭い着眼点と商品の斬新さが話題を呼び、多くの顧客から好評を得ました。当初は期間限定メニューとして発売されたものですが、根強いファンを獲得したため、北海道内の一部店舗に限り冬期限定商品として再販されています。

ソイ野菜バーガー

ロッテリアでは2019年5月より期間限定で、肉を使用しない「ソイ野菜ハンバーガー」を販売しました。健康志向の顧客向けに開発された同商品は大豆から生成したパティを使用しており、近年増えているベジタリアン訪日外国人も口にすることが可能な商品となっています。

肉を野菜に変更することで健康的に仕上げるだけでなく、カロリー50%オフ、コレステロール0のマヨドレッシングを使用しており、健康を気遣う顧客のニーズにも対応しています。

なお、同商品には卵や乳製品が含まれているため、ビーガンを始めとした顧客のニーズには対応が難しい現状にありますが、同社は今後さらに拡大が見込まれるインバウンド需要に向けて改良を重ねていくとしています。

外国人ニーズを意識したメニューの考案

1972年に日本橋高島屋でオープンしたロッテリアは、同時期にマクドナルドやモスバーガーなどの競合各社が日本市場に参入する中で急成長を見せました。国内だけでなく海外でも高い人気を獲得しており、日本発のハンバーガーチェーンながらも海外市場開拓に大きな力を注いでいます。

ロッテリアの人気の理由は、「えびバーガー」や「リブサンド」などのオリジナルメニューです。「ハンバーガー」や「チーズバーガー」などの、一般に広く知られている商品だけでなく、独自性のある商品を看板メニューに据える戦略が功を奏しています。また、「雪見だいふくプチバーガー」に代表されるデザートバーガーを考案するなど、オリジナリティの面で新たな挑戦を続けています。

人気観光地の北海道でご当地バーガーとして販売した「エゾ鹿バーガー」や、大豆から生成したパティを使用した「ソイ野菜バーガー」など、訪日外国人をはじめとした多様なニーズへの対応が同社の人気を支えています。

今後、訪日需要の回復にはまだ時間がかかるとの見方が強くありますが、早期に対策を講じることにより、回復初期における需要取り込みが期待できます。ロッテリアの成功事例に見る外国人ニーズを意識したメニュー考案の重要性は、ますます高まっていくでしょう。

<参照>

NNA ASIA アジア経済ニュース:ロッテリアが越に工場設立、年内稼働へ

ワールドビジネスソムリエ:ロッテリアが自社のソイパティをベジタリアンと言わない理由

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに