小池都知事は本日7月15日夕方ごろに記者会見を開き、都内での新型コロナウイルスの感染状況を「感染が拡大していると思われる」4段階のうちもっとも深刻な表現に引き上げました。
この記事では、記者会見の内容をお伝えします。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
東京都、コロナ警戒最高レベル「感染拡大警報」に引き上げ
東京都は7月15日午後に都内の感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」を開き、都内で「感染が拡大していると思われる」という判断のもと、都内の感染状況がコロナ警戒最高レベル「感染拡大警報」であると公表しました。
また感染拡大予防のため、都として下記の3つの方針を表明しました。
- 方針1:積極的な検査拡大による感染拡大を抑制
- 方針2:都内共通の対策に加え地域の実情を踏まえた対策
- 方針3:年齢層、業態に応じたきめ細かい対応
方針1:感染の早期発見・拡大の抑制
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、要請者の早期発見に向け検査体制の拡充をする方針です。
検査機器の導入支援、大学などの研究機関と連携し1万件の検査能力に拡大、保健所の業務負荷を軽減するために7月20日から東京都健康安全研究センターに支援する拠点を設置するとのことです。
設置された拠点では、区の検査で陽性が判明した陽性患者の宿泊療養の調整などの業務にあたるとのことです。
さらに感染者の早期発見のために、新宿区豊島区の社交飲食店の従業員に対する検査を今後も進めると同時に、感染者と非感染者との接触を減少させるため医療体制を強化します。
そのために「医療提供体制」が4段階のうち上から2番目にあたるとし、中等症患者用の病床2,700床医療機関に要請、若者や警鐘患者のための宿泊療養施設を明日16日と来週以降に2つ開設する方針です。
方針2:事業者「感染防止徹底宣言ステッカー」導入、ステッカーない店舗避けて
小池都知事は接待を伴う飲食店以外でも感染が拡大していることを受け、ガイドラインを遵守し感染予防対策の徹底に取り組んでもらうことを目的に、飲食業などの事業者に対し「感染防止徹底宣言ステッカー」を発行すると公表しました。
また利用者にはステッカーがない店舗の利用を避けて欲しいと明言し、この取り組みが感染拡大防止対策の基本となるとも述べました。
会見中、何度もステッカーが描かれたボードを用いり、消毒・換気・マスクをしてないなどの感染予防を行っていない店舗の利用を避けるように呼びかけました。
![▲[事業者向け「感染防止徹底宣言ステッカー」]:東京都 事業者向け感染防止徹底宣言ステッカー 東京都](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7133/main_2f54508d9e60c601a32f7183afdb0bbd.png?auto=format)
さらに事業者には従業員の体温測定など、ガイドラインを遵守しながら営業をするように繰り返し求めました。
ガイドラインに記載されている感染予防対策のための設備費用に関する補助制度の利用を促しました。
区市町村と都の連携を強化するため、協議会の設置準備を進めているとのことです。
また都が区市町村の感染拡大防止対策の支援をするための支援策を講じる考えです。
方針3:年齢層、業態に応じたきめ細かい対応に向け
重症化リスクの高い高齢者などが利用する社会福祉施設内の感染防止策の再徹底と、スタッフの施設外での感染予防に対して注意喚起をしました。
感染リスクが高い業態に対しては、豊島区と連携しPCR検査の拡大、休業要請、協力金の支給を一体としたモデル事業を進める方針です。
年齢別、地域別などの感染動向を踏まえて多様なツールを活用し、行動変容を促すための情報発信をしていくとのことです。
<参照>
朝日新聞:https://www.youtube.com/watch?v=usTpVAoLppc&feature=youtu.be
東京都:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/12/23.html
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!