訪日ラボはこの度、地方自治体/DMO/観光協会/民間企業と海外の旅行代理店をつなぐ「オンライン商談会」サービスをはじめました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界的に渡航が制限されている現在、インバウンド業界におけるセールスコール(商談)の実施は困難な状況が続いていました。
一方で、日本政府は対象国や渡航目的を絞って段階的に渡航制限緩和を進めているなど、着実にインバウンド業界の「反転攻勢」への準備は整えられています。
今回訪日ラボがサービスを開始した「オンライン商談会」は、感染拡大の抑止と経済活動再開の両立が求められる「ウィズコロナ」のフェーズ、そしていつか訪れる感染収束後の「アフターコロナ」においても有効なセールス手法として、インバウンド業界に携わる方々へ広く貢献できることを目指しています。
※訪日ラボの主催する「オンライン商談会」は自治体やDMOの協力を得ながら開催しており、次回の開催スケジュールは現在未定です。次回の開催が決定し次第、改めて告知させていただきます。
関連記事
【レポート無料】コロナ禍で普及進む「オンライン商談」成功事例とデメリット
オンライン商談会レポート「バーチャル店内紹介」
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
- 海外旅行代理店をつなぐオンライン商談会
- 訪日ラボのオンライン商談会3つのメリット
- オンライン商談会の流れ
- オンライン商談会の実際の様子
- 事例1. 海の京都DMO様×Experience Japan様(オーストラリア)
- 事例2. 森の京都DMO様×AWL Pitt Australia(Japan Package)様(オーストラリア)
- 事例3. 台東区様×中国旅行社総社(大連)様(中国)
- 事例4. 豊岡観光イノベーション様×Japan Holidays様(オーストラリア)
- 事例5. 公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー様×浙江中旅博雅文化会展様(中国)
- オンライン商談会のお問い合わせ
目次
海外旅行代理店をつなぐオンライン商談会
「オンライン商談会」とは、訪日ラボおよび各国のパートナーの独自のネットワークで、海外旅行代理店と日本の地方自治体/DMO/観光協会/民間企業をマッチングし、オンライン会議システムを通じてオンライン上で商談会を実施するものです。
従来の海外での商談会、旅行博、セールスコール(*1)で大きな負担となるコストを省き、効率よく、また昨今のコロナ禍でも安全に商談を実施できるサービスです。
*1:海外に赴き、現地の旅行代理店等に営業活動をすること
訪日ラボのオンライン商談会3つのメリット
上記に挙げた従来のセールス手法のデメリットに対して、「オンライン商談会」は以下のメリットがあります。
【低コスト】大幅なコスト削減が可能
商談をオンライン化することによって、移動コストや宿泊コストはもちろん発生しません。また、場所の制約による時間的ロスも大幅に抑えることが可能です。
【高効率】商談したい国籍、旅行代理店を選択可能
今回訪日ラボはパートナー企業と協力することで、「中国(本土)」「香港」「台湾」「東南アジア(タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア)」「オーストラリア・ニュージーランド」と、有力なインバウンド市場との商談の場をご用意しました。
そのため、貴社、貴団体のインバウンド戦略のターゲットに合わせ、商談相手を選択することが可能です。
※「東南アジア」「台湾」は9月ごろ、秋ごろから「欧米」もスタート予定です。
【フォロー体制】商談中〜終了後の綿密なフォロー体制
「オンライン商談会」では訪日ラボやパートナー企業も商談に同席します。オプションで通訳・翻訳対応も可能です。
従来のセールス手法では商談後のフォローがうまくいかず、話が立ち消えになってしまうこともありました。これを防ぐために、ご希望に応じて商談後のネクストアクションのフォローを担当いたします。
「オンライン商談会」で生まれたビジネスチャンスを確実にものにするよう、訪日ラボも最大限サポートします。
従来のセールス手法の課題「高コスト×非効率」
従来のセールスは大きく分けて、
- 海外に出張し、現地の旅行会社と商談する
- 国内外の旅行博覧会に参加する
という二つの手法がありました。しかし、このやり方はいくつかの難点があったことも事実です。
- 時間と場所の厳しい制約が存在する。海外でのセールスコールの場合は、限られた日数にアポイントを入れるため、本当に会いたい企業に会えないこともある。
- 出張に向かうための交通費、宿泊費、人件費、エージェント費用が発生し、百万円単位のコストが発生するケースもある。
- 大規模商談会は短い時間で多くの商談が連続的に組まれるため、深い話ができずに次回に繋がらないことも。
- 必ずしも商談したい企業と商談できるとは限らない。
- そもそも海外出張に行くスケジュールを捻出できない。部署的に海外出張がNG。
- 現在の新型コロナの感染拡大している状況で海外に行けない、行けるタイミングの見込みがつかない。
上記の通り、従来のオフラインでのセールス手法では時間と場所が限定されることから、コストに見合った成果が得られないこともありました。
オンライン商談会の流れ
- 本記事より、オンライン商談会にお申し込みください。3営業日以内に訪日ラボスタッフよりご連絡いたします。
- 訪日ラボスタッフよりご要望や繋がりたい旅行会社などをヒアリングさせていただきます。
- PRしたい内容について「セールスシート」を作成します。これによって、最良のマッチングを提供します。
- お申し込みより最短2週間で商談を設定可能。商談時には訪日ラボも同席します。
- 商談後のサポート体制も充実!ネクストアクションをフォローします。
オンライン商談会の実際の様子
実際の「オンライン商談会」の様子の一部を紹介します。
事例1. 海の京都DMO様×Experience Japan様(オーストラリア)

事例2. 森の京都DMO様×AWL Pitt Australia(Japan Package)様(オーストラリア)

事例3. 台東区様×中国旅行社総社(大連)様(中国)

事例4. 豊岡観光イノベーション様×Japan Holidays様(オーストラリア)

事例5. 公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー様×浙江中旅博雅文化会展様(中国)

世界をつなぐ「オンライン商談会」レポート:「バーチャル店内紹介」に台湾の旅行会社様も興味津々(レインズインターナショナル様×大榮旅行社様)
訪日ラボでは、7月より海外の旅行代理店と日本国内の企業・団体をつなぐ「オンライン商談会」を随時開催しています。ウィズコロナ時代に突入した現在、例年開催されていた旅行博は軒並み開催中止を発表しており、海外の旅行代理店への営業活動は非常に難しい状況が続いています。こうした状況の中でも、インバウンド関連事業者様に安全かつ効率的に営業活動をしていただくため、訪日ラボは「オンライン商談会」を随時開催し、旅マエへの情報発信のサポートをしています。本記事では実際に訪日ラボが開催した「オンライン商談会」が...
【レポート無料】コロナ禍で普及進む「オンライン商談」成功事例とデメリット/導入前に必ず考慮すべきポイントとは?
日本では、インサイドセールスの普及や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたことで、「オンライン商談」を活用する動きが高まっています。オンライン商談は、Web会議ツールなどを利用して、取引先を訪問せずにオンラインで行う商談のことです。特に商圏の広い欧米では、インサイドセールスの手法の一つとして活用されてきました。今回のレポートでは、「インサイドセールスの一つとしてのオンライン商談」、「インバウンド業界におけるオンライン商談会」、「訪日ラボが提案するオンライン商談会」について、事例を挙げてご...
オンライン商談会のお問い合わせ
※訪日ラボの主催する「オンライン商談会」は自治体やDMOの協力を得ながら開催しており、次回の開催スケジュールは現在未定です。次回の開催が決定し次第、改めて告知させていただきます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!