日本では、インサイドセールスの普及や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたことで、「オンライン商談」を活用する動きが高まっています。オンライン商談は、Web会議ツールなどを利用して、取引先を訪問せずにオンラインで行う商談のことです。特に商圏の広い欧米では、インサイドセールスの手法の一つとして活用されてきました。
今回のレポートでは、「インサイドセールスの一つとしてのオンライン商談」、「インバウンド業界におけるオンライン商談会」、「訪日ラボが提案するオンライン商談会」について、事例を挙げてご紹介しています。
「オンライン商談(完全版)」(無料)をご希望の方は、下記フォームにて必要事項をご記入ください。
営業手法としてのオンライン商談・インバウンド業界におけるオンライン商談会についてまとめたレポートのご提供
「オンライン商談」レポートでは、前半はオンライン商談の導入を検討されている企業様向けに、オンライン商談の概要などの情報をまとめています。後半は、中止や延期となった旅行博やトラベルマートにかわるオンライン商談会の事例、訪日ラボで開始したオンライン商談会のサービスを紹介しています。
![▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート ▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7324/main_374280eaddf0483c5ccb1b69e948a84f.jpg?auto=format)
オンライン商談とは?
前半は、「インサイドセールスとは?」を導入の説明として、オンライン商談の導入をご検討中の企業様向けに、オンライン商談のメリット・デメリットをまとめました。また、クオリティに左右されるオンライン商談の対策として、導入するツールを選定する際に注目するべきポイントをまとめています。
![▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート ▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7321/main_9ec8ba0644d090bca0986d5d6278a7e1.jpg?auto=format)
インバウンド業界におけるオンライン商談会
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、インバウンド業界においても、毎年開催されてきた旅行博などの中止・延期が余儀なくされました。こうした状況の中で、従来のインバウンド商談会に代わりオンライン商談会を開催する動きが国内外でみられました。レポートではオンライン商談会の事例をご紹介しています。
訪日ラボが提案するオンライン商談会
訪日ラボが提案する、地方自治体/DMO/観光協会/民間企業と海外の旅行代理店をつなぐ「オンライン商談会」サービスの概要・詳細をご紹介しています。
![▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート ▲[オンライン商談会]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7323/main_8139d4a19177fe4f8eea4b97e76cdf54.jpg?auto=format)
従来の課題を解決する為のオンラインシフト
新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、日々の営業活動や、商談会やイベントなどの開催に大きな打撃を与えました。対面営業を基本としてきた企業や、商談会やイベントを中心としたプロモーションや集客を考えていた企業は、非常に厳しい状況に立たされました。そうした中で、各業界が「オンライン化」に活路を見出し、販売や商談の機会を創出しています。
近年、クラウドサービスや情報通信技術が広まり、Web会議ツールも普及したことで、オンライン商談を導入することのハードルは下がっています。インサイドセールスは、従来型の対面営業の時間やコスト面での課題を解決することが大きなメリットです。
オンラインによる営業活動は、現状に対する一時的な対応ではなく、アフターコロナ・ウィズコロナにおいてもビジネスの主軸となっていくことが予想されます。