11月18日、日本政府観光局(JNTO)は訪日外客数の2020年10月推計値を発表しました。
10月の訪日外客数は27,400人と、13か月連続で前年同月を下回りましたが、実数としては7か月ぶりに2万人を突破しました。10月は、全世界を対象に中長期の在留資格を持つ外国人の入国が認められるようになったことから、訪日外客数は増加傾向にあると考えられます。
本記事では、10月の訪日外客数のデータをふまえ、市場ごとの回復動向と、10月と11月の日本の入国制限緩和の状況について解説します。インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
10月の訪日外国人観光客27,400人:2万人を超え先月9月から2倍に
2020年10月の訪日外客数は、前年同月⽐98.9%減の27,400⼈となり、13 か月連続で前年同月を下回る結果となりました。
しかし、実数としては7か月ぶりに2万⼈を超えたほか、2020年9月の13,700人からは倍増するなど、大幅な回復がみられました。
次に、東アジアと東南アジア・中東地域における訪日外客数の動向について解説します。
![▲[訪日外客数前年比(2020年10月まで)]:訪日ラボ編集部作成 訪日外客数前年比2020年10月まで](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8171/main_81fff587510e45bce398291fa34355ee.png?auto=format)
![▲[訪日外客数【2020年版】(2020年4月~2020年10月まで)]:訪日ラボ編集部作成 訪日外客数【2020年版】(2020年4月~10月まで)](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8168/main_33043a02ddb8d82951707d89c2eaeb57.png?auto=format)
![▲[2020年10月訪日外客数(JNTO推計値)]:JNTOプレスリリース(2020年11月18日) JNTO発表の2020年10月の訪日外客数](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8140/main_788daaaacd922a5f3785239e83a9d0fc.png?auto=format)
東アジア:全市場で回復傾向に
東アジアからの訪日外客数は、最も多い中国が4,500人、次いで韓国が2,000人、台湾が1,300人、香港が200人という結果になりました。
全市場を通じて前年同月比では約99%減でしたが、全市場で前月を上回る訪日外客数となり、回復傾向にあることがうかがえます。
中国では、4,000人以上の訪日客を記録しており、国内の感染者数もほぼ横ばいで落ち着いているのが現状です。
台湾は、前月の800人から500人増加し1,000人を超えるなど、大幅な増加がみられました。国際的な人の往来再開に向けた段階的措置として、9月8日から長期滞在者やビジネス目的に限り入国手続きの受付を開始している効果として考えられます。
韓国は、訪日外客数が2,000人を越えました。国内の感染者数は、2桁〜100人前後をキープしています。10月8日から「レジデンストラック」及び「ビジネストラック」の受付を開始したことから、訪日外客数が徐々に回復してきている様子がうかがえます。
東南アジア・中東地域:多くの国との間で入国制限緩和・回復傾向に
東南アジア・中東地域からの10月の訪日外客数は、最も多いベトナムが6,200人、次いでタイが1,400人、インドネシアとインドが700人、マレーシアが600人、フィリピンが400人、中東地域が200人、シンガポールが100人となりました。
ベトナムとタイは7月29日より、国際的な人の往来再開に向けた段階的措置として、「レジデンストラック」の受付を開始していることもあり、訪日外客数は4桁まで回復しています。
カンボジアとラオス、ミャンマーも9月8日より、国際的な人の往来再開に向けた段階的措置として、長期滞在者やビジネス目的に限り入国手続きの受付を開始しました。
シンガポールは9月18日より、国際的な人の往来再開に向けた段階的措置として、「ビジネストラック」、9月30日からは「レジデンストラック」の運用を開始したことを受け、訪日外客数は先月の30人から100人へと微増しています。
10月の訪日外客数は先月の2倍に増加:入国制限緩和の効果か
10月の訪日外客数は、前月の2倍に増加し、入国制限が緩和されているアジアの国々では増加の傾向が続いています。
7月にはタイとベトナム、9月8日には台湾やマレーシアなど5か国との間で入国制限が緩和され、9月18日にはシンガポールとの往来が再開されました。
10月1日からは全世界を対象に、中長期の在留資格を持つ外国人の入国を認めるなど制限の緩和を進めています。
10月8日には、韓国とのビジネス目的の往来を再開させました。駐在員などの長期滞在者に加え、出張などの短期滞在者も入国ができるようになっています。
このような入国制限緩和による効果が、10月の訪日外客数の数値にも顕著にみられました。
11月も国際的な往来の再開検討を続ける
10月30日には、感染状況が落ち着いている以下の9つの国と地域の渡航制限レベルを、レベル3(渡航は止めてください)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に引き下げました。
- 韓国
- シンガポール
- タイ
- 台湾
- 中国(香港、マカオ含む)
- ブルネイ
- ベトナム
- オーストラリア
- ニュージーランド
さらに政府は、感染状況が落ち着いてきている国と地域からのビジネス関係者について、滞在時間が72時間以内の場合を対象に、入国制限の緩和を実施する方向で検討に入っています。14日間の自主隔離を免除する代わりに、日本での訪問先などを明記した活動計画書の提出やウイルス検査の実施などを条件に、実行したい考えを示しています。
ベトナムとの間では、「レジデンストラック」に加え、「ビジネストラック」の運用も開始することで合意しました。14日間の自主隔離期間も、限定した行動範囲のなかで、ビジネス活動が可能となります。
東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、政府は訪日外国人観光客の受け入れを検討するとの意向を示しています。外国人の観客は、14日間の自主隔離の免除も視野に入れており、具体的な感染対策を検討した上で、2021年の春までに決定するとしました。
今後の訪日外客数の回復動向と、東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う訪日外国人観光客の受け入れの検討について、引き続き注視すべきでしょう。
<参考>
・JNTO:訪日外客数(2020 年 10 月推計値)
・NHK:入国制限措置 10月1日から全世界対象に緩和 限定的な範囲で
・NHK:新型コロナ 入国制限緩和 韓国とビジネスなどでの往来再開
・外務省海外安全ホームページ:危険情報
・NHK:滞在72時間以内のビジネス関係者 入国認める方向で検討 政府
・外務省:ベトナムとの間の「ビジネス・トラック」の開始について
・NHK:東京五輪の外国人観客 原則14日間の待機免除で検討
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!