東京五輪開催に向けて、観客の扱いが決まらないなか、観客席などの整備は感染拡大前にたてられた当初の計画どおり完了に近づいています。
一方、選手らが事前合宿などを行うホストタウンでは受け入れ中止が相次いでいます。
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
東京オリパラで開催準備進む
東京オリンピック・パラリンピックの競技会場では、観客数も含めて感染拡大前の計画どおり運営できるよう、43の施設で仮設の観客席などの工事が進められています。有観客かの判断は6月に先送りされており、大会の開催には賛否もありますが、会場の準備はどのような決定にも対応できることを前提としてほぼ当初の計画どおり整備されています。
東京都江東区の「有明アーバンスポーツパーク」では、7,000人を収容できる仮設のスタンドなどがほぼ完成しました。
5月13日と14日はスケートボードのテスト大会、17日には自転車BMXフリースタイルのテスト大会が開かれます。
また江東区の「青海アーバンスポーツパーク」では、8,000人収容の仮設のスタンドなどの整備が完了しました。
5月14日から3日間、バスケットボールの3x3(スリー・エックス・スリー)のテスト大会が開かれます。
大会組織委員会は「この夏の安全安心な大会開催に向けて支障のないよう引き続き準備を進める」としています。
東京都の小池知事は、密になっている箇所を確認するほか、大会開催に向けてブラッシュアップするためにテスト大会は必要だと述べました。
ホストタウンでは受け入れ断念も
一方、ホストタウンでは受け入れ中止を表明する自治体が相次いでいます。
ホストタウンについては、全国で528の自治体が登録しており、交流事業や選手の事前合宿を行う予定でした。
このうち、5月12日までに約40の自治体がホストタウンとしての受け入れ中止を決定しました。
千葉県では、県内複数の自治体でアメリカの陸上チームが事前合宿を行う予定でしたが、5月12日中止が発表されました。その理由として、感染拡大に伴う選手の安全面に関する懸念があげられています。
埼玉県東松山市でもキューバの選手の事前合宿が予定されていましたが、受け入れを中止することを決めました。練習などを行うことにしていた大東文化大学の施設の利用が難しくなり、代替施設が存在しないことから、5月12日に正式に受け入れ中止を発表しています。
東京五輪について開催に向けての不安が高まりながらも、準備は着実に進められています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
NHK:東京五輪・パラ 仮設会場で大会 会場整備ほぼ計画どおり完了へ
NHK:埼玉 東松山市 東京五輪キューバの事前合宿 受け入れ中止
TBS News:五輪ホストタウン約40自治体 交流事業や事前合宿受け入れ中止
朝日新聞:米陸連、千葉での事前合宿を中止 「選手の安全に懸念」
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる