RED(小紅書)は中国の若い女性を中心に人気を集めているアプリです。
REDは様々なトピックについての口コミを投稿、収集できるSNSで、商品が気に入った場合はそのまま購入できるという特徴があります。
中国向けのインバウンドマーケティングにも適していることから、日本の大手企業もREDに参入しています。
本記事では、RED(小紅書)について詳しく解説していきます。
関連記事「インフルエンサーマーケティング」事例や有名人まで徹底解説
注目のインフルエンサー、KOLとは?改めておさらい マーケティングで注目される専門性の高さとは
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
RED (小紅書)とは
RED(小紅書)は現在中国で非常に人気を集めている口コミ投稿系のアプリです。ユーザーは3億人、月間アクティブユーザー数は1.3億人にも上ります。
口コミや画像の投稿だけでなく、そのまま投稿にある商品を購入できるEC機能を搭載しているという特徴があります。
3億人のユーザーを誇る中国の人気アプリ「RED」
小紅書(通称RED)とは、2013年に毛文超と瞿芳によって設立された行吟信息科技有限公司という会社が手掛けるアプリです。
コスメ、ファッション、旅行、グルメなど、多様な体験が写真や動画を交えて投稿されます。アプリをインストールすると、初期設定の段階で自分が興味のあるカテゴリを選択できます。
公式サイトによると、2019年7月時点では3億人のユーザーがREDに登録していることがわかりました。
中国のQ&Aサイト「 知乎」(Zhihu)の「2020年小红书数据报告」によると、利用率が最も高いのは25〜34歳の38%。また、女性は88.37%、男性は11.61%の利用率であることが判明しました。
人工知能(AI)を通して、各ユーザーの趣向に合ったコンテンツが推奨されるという機能も存在します。

REDでできること レビュー機能とEC機能
REDの特徴はレビュー機能とEC機能のどちらも備えていることです。これら2つの機能について、さらに詳しく説明します。
1. レビュー機能 商品情報が詳しく知れる
アプリを開くと、下部一番左に「Home」タブがあり、これをタップするとフォローしている人、カテゴリ別のおすすめ、近くにいる人などの投稿を見ることができます。
景色やペットについての投稿などを見ることもできると同時に、化粧品やファッション用品のレビュー投稿も多く見られます。

商品には数多くのレビューが書き込まれていて、投稿主に質問する形で商品の詳細情報を入手することも可能です。

2. ショッピング機能:RED内で購入できる
レビュー機能と並ぶREDのもう1つのメイン機能がショッピング機能です。
アプリを起動すると、下部左から2番目に「Store」タブがあり、これをタップすると、RED独自のオンラインショッピングサイトになります。
ここで買い物をする場合は、ダイレクトで決済画面に進みAlipayもしくはWeChatPayで支払いまでがスムーズに完結します。

ショップページ内にも各カテゴリがあり、カテゴリ選択でそれぞれの商品の詳細を見ることができます。

REDはインバウンドマーケティングに効果的?企業事例3選
REDは、一つの製品についての情報を収集する段階から購入するまでがRED内で完結するため、ユーザーにとってはストレスなく買い物できるプラットフォームです。
日本の企業もREDに出店しています。下記で3つご紹介します。
1. SHISEIDO
化粧品メーカーの資生堂は、RED上で公式アカウントと免税店版用のアカウントを展開しています。
公式アカウントでは186,1,000人のフォロワーを誇り、主に商品説明や店舗での展開情報などを発信しています。

2. DHC
DHCは公式アカウントに貼られているリンクから店舗へそのまま遷移でき、リンクまたは「goods」欄から詳細な商品情報をチェックすることもできます。
フォロワーは31,000人で、季節の各イベントに合わせた情報の発信などを行っています。

3. 富士instax
富士フィルムは、自社のインスタントカメラ「instax」専用のアカウントページを用意しています。投稿ではinstaxの使い方や魅力を紹介し、店舗リンクや「gooods」タブからはinstaxを購入できるようにしていることが特徴的です。
フォロワーは42,500人で、カメラそのものを説明する投稿やカメラで撮影した写真を紹介する投稿などがあります。

REDを活用して中国マーケティングを進める
ユーザー層が若年層にある程度限定されているので、ターゲット層が合っていればインバウンドマーケティングと親和性が高いです。
また、アプリ内にEC機能を搭載していることから、ユーザーにとっては情報収集から購入までをスムーズにできるというのが大きな魅力のひとつです。
そして、SNSやプラットフォームを利用した中国向けのマーケティングには、中国版インフルエンサーKOL(Key Opinion Leader)も注目すべき存在と言えるでしょう。
中国が日本のインバウンド市場にとって重要な国であることは言うまでもありません。今後も中国のマーケット動向に注目し、日本をPRするために効果的かつ適切な施策を講じたいところです。
関連記事「インフルエンサーマーケティング」事例や有名人まで徹底解説
注目のインフルエンサー、KOLとは?改めておさらい マーケティングで注目される専門性の高さとは
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!