厚生労働省は22日、水際対策を緩和する方針を決めました。
変異株が流行している国からの入国者には3日間隔離を求めていましたが、接種を証明すれば免除を認め、事実上、すべての国からの入国者が10日間の自宅待機のみになります。この方針は来週にも開始するということです。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
接種証明と検査による水際対策緩和
接種の証明で認めるワクチンは国内で承認されているファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンを想定しており、接種を証明したあと、自宅待機後の検査で陰性なら活動を認めます。
厚生労働省は接種証明と検査を組み合わせることで感染者が入国するリスクを下げられると判断し緩和に踏み切りました。
これまで海外からの入国者には、原則で14日間の宿泊施設と自宅での隔離を要請、変異株が流行する国や地域からの入国者にはこのうち3-10日間の隔離の間検疫所が宿泊施設を用意していました。
今月20日から宿泊施設での待機を求めるのは英国やインド、インドネシアなどを含む45ヵ国で3日間としていました。
今後、ワクチンの効果を弱める変異株が流行した場合には改めて水際対策を強化する方針です。
水際対策の緩和による各業界の動向にも注目が集まります。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる