9月20日~24日にかけて北海道で開催されたアドベンチャートラベル・ワールドサミット北海道/日本(ATWS北海道/日本)に先立って9日、ATWS北海道日本キックオフシンポジウムがオンラインで開かれました。
ATWSがアジアで開催されるのは今回が初めてです。アドベンチャートラベルは、コロナ後の観光業界の「起爆剤」として期待されています。
本稿では、そのシンポジウムの様子をレポートします。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)アドベンチャートラベルとは
アドベンチャートラベル(AT)とは、「アクティビティ」「自然」「文化体験」の3つのうち、2つ以上の要素によって構成される旅行のことをいいます。
ATによって未知なるものと向き合い、旅行者は自らの心の豊かさや成長することを期待しています。ATは世界で72兆円の市場規模があるとされ、これは一般旅行者の消費額の約2倍にあたります。
また、一般的なマス・ツーリズムよりもATは3、4年、需要の回復が早いとされています。
こうしたことから、ATは北海道の観光資源、自然、文化を最大限に活かす起爆剤として期待されています。
ATWSを北海道で開く意味
ATWSは年に一度開催され、今年で17回目を迎えます。旅行会社や、メディア、世界の観光局、観光協会など約800名が一堂に会する大会で、開催地の魅力を世界に発信する絶好の機会です。
9月20日から24日までオンラインで開催されることとなったATWS北海道/日本には海外メディアも参加し、注目度も高まっています。
今回の開催のテーマは「共生」です。アイヌ文化や、縄文文化など、本土の歴史的、文化的特性とは違った魅力を持つ北海道を伝える予定です。アジェンダとしては、「カーボンフリー」や「サステナビリティ」など、タイムリーな内容を議論します。
北海道は、本州の歴史的、文化的特性とは対照的に、野性的でアウトドア向きの土地ですので、ATの理想の地と考えられています。
さらに食の選択肢も非常に幅広く、インフラもしっかりしているため、富裕層にも魅力的な場所となっています。
北海道の観光業界第一人者によるパネルディスカッション
AT市場を拡大するためにはなにが必要かについて、北海道でATに関わる人たちが議論を交わすパネルディスカッションも開催されました。ここからは事業者、ガイド、海外のそれぞれの視点からお伝えします。
事業者の視点:日本型ATをつくりあげるために
水口氏は、2014年にATと出会ったそうです。当時は北海道新幹線が開通する前で、主に欧米の旅行者に何が刺さるかを考えていました。そんな時、ナショナル・ジオグラフィックのクリス・レイニア氏という著名な写真家にアイヌ文化を見せて回りました。レイニア氏はアイヌ文化に大変感銘を受けたそうで、水口氏は、ATの可能性を感じたということです。
「北海道のこれからの観光は、自然環境と文化交流が密接に結びついたATだ、というところを見せたい」(水口氏)

これまでも、ATWSに参加してきた鶴雅リゾート株式会社アドベンチャー事業部の高田茂部長に、事業者目線から、今回のATWSのポイントについての説明がありました。
実はこれまでのATWSでは海外の事業者からの質問に対し、日本側DMC、DMOエージェント(ランドオペレーター)から即答しないばかりでなく、「何月何日までに回答します」といった予定も伝えないといったケースや、FAMトリップで招聘しておいて質問の電話を入れると、「うちでは回答できません、どこどこに聴いて下さい」と、たらい回しになり、結果無回答で終了というケースもあったということです。
だからこそ、誠実な対応を心掛け、信頼関係を築くことに心を砕くことが重要だと高田氏は話しました。
ATWSは今までのような商談会ではなく、自分(人)を売り込む場に近いと語ります。いかに自分を信用していただけるかが鍵だと、高田氏は強調します。
「今後の旅行形態はATに必ず向いてくると思います。北海道での開催が成功すれば、日本型ATをつくりあげるチャンスです」(高田氏)。

ガイドの視点:AT客は「本物志向」
ATのガイド育成に携わる北海道アドベンチャートラベル協議会の荒井一洋氏は、ATと持続可能な観光の親和性は非常に高い、と説明します。
「私はGlobal Sustainable Tourism Councilの公認トレーナーとしてこれまで研修に携わっており、ATには可能性を感じています。
ATの旅行者は、地域に対する関心が非常に高いですし、地域共生への責任感があります。
こうしたレスポンシブル・トラベラー(責任ある旅行者)は、持続可能ではない地域へは行かないでしょう。
なぜなら、そこを訪れお金を落とすことは、持続可能ではない地域に荷担することになるからです。
持続可能性とは特別なことではなく、取り組まないとお客は来られない。つまり、観光をする際の最低条件と考えられるでしょう。」(荒井氏)

通訳案内士、森林インストラクターとして訪日客を10年以上ガイドしている馬上千恵氏は、ATのガイディングの特徴は3つある、と分析しました。
1つ目は、お客さんとの関係性が深くなること。2つ目は幅広い知識や経験を伝える技量が求められること。3つ目は、地域との連携が重要だということ。
馬上氏は、ATの旅行客は「本物志向」が多い、といいます。
好奇心旺盛な彼らのニーズに応えるためには旅行地域の情報はもちろん、「日本人はなぜ正座をするのか」など、一般教養を外国語で分かりやすく伝えることができる能力が必須だからだと馬上氏は語ります。
馬上氏はまた、「本物志向」の彼らは表面的な観光だけでは満足せず、地域住民の生活に根差した生活を体験したがるといいます。だからこそガイドには地域住民との信頼関係を構築することが大切だと語りました。

海外の視点:北海道の強みを組み合わせて
北海道宝島旅行社のトラベルコンサルタントである池田かおり氏は、これまでに多くの欧米の旅行代理店と関わってきました。
現在も週に2~3回のペースで、北海道にどんなATを期待されているのか聞き取りを行っています。その中で池田氏は、欧米の旅行代理店から「ソフト・アドベンチャー」が求められていることに気付きました。
「例えば、以前スイスのバンジージャンプに特化した会社の方より、『美味しい食・温かい人・美しい自然を合わせたものが君たちの一番の強みだよ』と言われたことがあります。
またアメリカの旅行会社の方からは、『わざわざ北海道を訪れなくとも、アメリカ人はアラスカに行けば熊を見ることができる。
北海道に来るためは、文化と食を組み合わせた方がいい』と言われたことがあります。
北海道の強みを掛け合わせて、良い体験を提供することが大切だと思います。」(池田氏)。

ニュージーランド出身で、英語話者に向けた北海道のアウトドア情報を英語で発信している「Hokkaido Wilds」の代表、ロバート・トムソン氏も訪日客にとって、北海道の「日常」に価値を感じていると分析しています。
「例えば、おにぎりや自動販売機について私たちのメディアで発信したところ、とても反応が良いです。パウダースノーの積雪量が世界1位であることからも、北海道には海外からの注目が集まっています」(トムソン氏) 。
トムソン氏はまた、自身が自転車などを使い世界一周をした経験から、ATの旅行客の目的は「自己実現」にあるのではないか、と話します。
「例えば、海外の著名なインフルエンサーなどは、登山などある一定のリスクをとりたいのではないでしょうか。北海道でのATによって、未知なるものに挑戦する、そしてそれぞれの旅のストーリーを紡ぐ。そんな体験が求められているのではないでしょうか」(トムソン氏)。

ATWS北海道/日本の開催によって、北海道の観光業の新たな1ページが開かれることが期待されています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!









