観光庁が「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」2021年8月分のデータを発表しました。
この調査では国内の主要旅行会社の商品取扱額を集計し、「(日本人の)海外旅行」「外国人(の国内)旅行」「(日本人の)国内旅行」の3つのカテゴリーに分けて公表しています。
東京オリンピック・パラリンピックの影響もあり、「外国人旅行」部門が大幅に増加し、前年同月比では732.0%となりました。
また昨年とは異なり、緊急事態宣言が都心部で発令されている中の夏休みとなりましたが、すべての部門で昨年より増加しています。
《注目ポイント》
- 8月の総取扱額は783億円で前年同月比117.8%
- 国内旅行取扱額は675億円で前年同月比108.0%
- インバウンド旅行取扱額は52億円で前年同月比732.0%
関連記事:主要旅行業者の旅行取扱状況速報7月
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)国内旅行業者取扱額ランキング:海外旅行・外国人旅行部門で大幅増加
2021年8月の主要旅行業者の総取扱額は783億円で、前年同月比117.8%となりました。
これは、東京オリンピック・パラリンピックの影響もあり特に海外部門で取扱額が前年同月と比べて大幅に増加したことが要因だと考えられます。
前月と比較すると、トップ5の中では東武トップツアーズが4位となり業績を伸ばしていることが分かります。
| 順位 | 旅行会社 | 取扱額 | 前年同月比 |
| 1位 | JTB(9社合計) | 358億5,948万円 |
110.8% |
| 2位 | (株)日本旅行 |
72億5,150万円 |
112.6% |
| 3位 | KNT-CTホールディングス(13社計) |
63億1,514万円 |
154.7% |
| 4位 | 東武トップツアーズ(株) |
32億8,824万円 |
231.1% |
| 5位 | (株)ジャルパック |
32億8,291万円 |
82.8% |
国内旅行取扱額ランキング:緊急事態宣言でも前年同期比より8%増加
2021年8月の主要旅行業者の国内旅行の総取扱額は675億円で、前年同月比108.0%となりました。
7月後半から4度目の緊急事態宣言が発令され、感染者が増加したことから7月ほどの伸びとはなりませんでした。しかし「宣言疲れ」からか、緊急事態宣言が発令されていない前年同月比よりも国内旅行部門でも増加しました。
航空会社が多くランクインしていますが、昨年より取扱額が少なくなっていることから、近場での旅行が増加していることが分かります。
| 順位 | 旅行会社 | 取扱額 | 前年同月比 |
| 1位 | JTB(9社合計) | 308億5,018万円 |
100.1% |
| 2位 | (株)日本旅行 |
62億8,846万円 |
105.4% |
| 3位 | KNT-CTホールディングス(13社計) |
55億2,807万円 |
143.2% |
| 4位 | (株)ジャルパック |
32億7,930万円 |
82.7% |
| 5位 | 32億3,534万円 |
86.3% |
海外旅行商品の取扱額:好調だった前月より3億円増加
2021年8月の海外旅行商品の総取扱額は55億円で、前年同月比172.0%でした。
日本でのワクチン接種の進展に加え、7月26日からの「ワクチンパスポート」の導入、さらに入国制限の緩和が影響していると考えられます。
| 順位 | 旅行会社 | 取扱額 | 前年同月比 |
| 1位 | JTB(9社合計) | 12億3,518万円 |
148.2% |
| 2位 | エイチ・アイ・エス(6社計) |
5億7,369万円 |
132.3% |
| 3位 | 日新航空サービス(株) |
5億3,661万円 |
379.0% |
| 4位 | エムオーツーリスト(株) |
3億8,681万円 |
182.2% |
| 5位 | 阪急交通社(3社計) |
3億7,853万円 |
470.9% |
外国人旅行商品の取り扱い額:前年同月比732.0%に
2021年8月のインバウンド向け国内旅行商品の総取扱額は52億円で、前年同月比732.0%でした。
JNTOによると、2021年の8月の訪日外客数は25,900人で、前年同月比199.1%増でしたが、旅行商品の取り扱い額も連動して大きく伸びています。
| 順位 | 旅行会社 | 取扱額 | 前年同月比 |
| 1位 | JTB(9社合計) | 37億7,412万円 |
551.1% |
| 2位 | KNT-CTホールディングス(13社計) |
6億3,350万円 |
前年は取扱額0 |
| 3位 | 東武トップツアーズ(株) |
4億6,252万円 |
前年は取扱額0 |
| 4位 | (株)日本旅行 |
2億9,508万円 |
前年は取扱額0 |
| 5位 | 名鉄観光サービス(株) |
3,875万円 |
177.2% |
緊急事態宣言解除で旅行消費進むか
10月1日から、複数回にわたって延長されていた緊急事態宣言が解除され、「Go To 」各種キャンペーンの再開も知事会などで求められています。
また、自民党の総裁となった岸田氏は「Go To 2.0」を打ち出すなど、消費促進に積極的であることから、旅行業界にも好影響が与えられると考えられます。
さらにコロナ後に向けて、インバウンド誘致を加速させる自治体も出ています。今後も取扱額の増加が期待されるでしょう。
関連記事
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
観光庁:主要旅行業者の旅行取扱状況速報(令和3年8月分)
【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?

多くの小売企業が、店舗、EC、アプリ、LINEなど多岐にわたる顧客接点を持っています。しかし、そのデータは分断され、「同じお客様に一貫した体験を提供できない」という課題に直面し、その結果、最適なタイミングで適切な情報提供ができず、機会損失を招いています。
今回、このような悩みをもつ小売業者さまに向け「店舗とデジタルのあらゆるデータをシームレスにつなぐ顧客体験設計」を解説するセミナーを開催します。
国内外の事例を交え、小売企業の皆様に最新トレンドと実践法をお届けします。
<セミナーのポイント>
- 店舗とECの在庫情報を連携させたOMO戦略の最新事例がわかる!
- 顧客データ統合によるOne to Oneマーケティングの実践法が学べる!
-
小売業のデータ分断課題を解決し、“シームレスな顧客体験”を実現するヒントが得られる!
→【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?
【インバウンド情報まとめ 2025年11月後編】中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは?/ 10月の訪日外客数389.6万人、国別1位は韓国 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!









