豪、北京五輪「外交ボイコット」表明 米に続き2か国目

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

オーストラリアのモリソン首相は12月8日、来年開催される北京五輪・パラリンピックへ政府関係者を派遣しないことを明らかにしました。

北京五輪・パラリンピックへの外交ボイコットの表明は、アメリカに続き2か国目です。

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

オーストラリア、北京五輪・パラ「外交ボイコット」表明 米に続き2か国目

オーストラリアのモリソン首相は12月8日、シドニーの記者会見で、2022年に開催予定の北京五輪・パラリンピックに政府の公式代表団を派遣しない「外交ボイコット」を表明しました。

北京五輪・パラリンピックをめぐっては、すでにアメリカも12月6日に外交ボイコットを表明しており、オーストラリア政府は同盟国アメリカに足並みをそろえた形です。

モリソン首相は、同国の選手団については予定通り派遣する予定であるものの、新疆ウイグル自治区での人権侵害などへの懸念を指摘しました。

問題をめぐりオーストラリア側は中国政府と話し合う用意があるにも関わらず、中国側が協議に応じていないと非難し「政府関係者が参加しないのは当然のことだ」と述べました。

なおオーストラリアと中国の関係をめぐっては、オーストラリア政府が2020年に、新型コロナウイルス発生源解明のため調査が必要だとの考えを示したのに対し、中国は強く反発し、オーストラリア産の農産物などの輸入を制限するなど緊張が続いています。

いっぽう中国外務省の汪文斌報道官は、12月8日の記者会見で「中国は北京五輪にオーストラリアの政府関係者を誰も招待しておらず、彼らが来ようが来まいが、誰も気にしていない」と述べました。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに