厚労省「3回目承認」モデルナワクチンに ファイザーとの交互接種も可

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が進む中、ファイザーに続きモデルナのワクチンを承認しました。

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

2回目から6ヶ月後から接種可能に

厚生労働省は16日、18歳以上を対象とした3回目の予防接種で、「モデルナ」のワクチン使用を承認しました。

3回目は2回目の半分の量で、時期については、2回目から6カ月後に接種が可能です。

医療従事者向けには今月から

来年3月から始まる職域接種のほか、これまでファイザー社のワクチンを使用してきた場合にも2回目までと異なるメーカーのワクチンを使う「交互接種」を進める方針です。

医療従事者向けには今月から3次接種が始まっており、医療従事者向けの接種には、モデルナのワクチンの在庫があれば割り当てることができると都道府県に通知しています。

17日からは一部の医療機関で交互接種が始まる予定です。

オミクロン株に対する既存ワクチンの効果を見極め

松野官房長官は午前の記者会見で、「感染予防に万全を期す観点から、オミクロン株に対する既存ワクチンの効果を一定程度見極めた上で、優先順位に応じて本日追加承認したモデナのワクチンを活用し、8カ月を待たずに3次接種をできる限り前倒ししていく」と述べました。

そのうえで、「日本での感染症は増加傾向にある。日本での感染動向、全国の自治体の準備状況、ワクチンの供給能力などを踏まえて、ワクチンの前倒しの範囲や方法を示したい」と言及しました。

現在は、関係省庁と協議しており専門家の意見も聞きながら、自治体と連携して早急に対応したいとのことです。

接種が受けられる時期 

接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。

特に接種をお勧めする方

  • 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
  • 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
  • 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

インバウンド対策にお困りですか?

「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
厚生労働省:公式ホームページ

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに