ブルームバーグは、世界で最も安全な国・地域の番付「COVIDレジリエンス(耐性)ランキング」を毎月発表しています。
このランキングは、どの国・地域が社会・経済への打撃を最小限に抑えつつ最も効果的に対応できているかを示すもので、感染抑制や医療の質、ワクチン接種率、死亡率、渡航再開・国境閉鎖緩和の進展度合いなど、12におよぶデータ指標に基づき、世界の53の国・地域を比較しています。
12月のランキングでは、チリがUAEを抜いて首位となり、日本は12位後退して27位となりました。
チリがUAEを抜き首位に、日本は27位に後退:オミクロン時代の安全な国ランキング
新型コロナウイルスの新たな変異株であるオミクロン株は、これまでにないスピードで欧米に拡大し、デルタ株に代わり主流となりつつあります。
12月のランキングによれば、対象の53か国・地域では総じて制限が強化されましたが、この時期の気候が温暖で、オミクロン株の感染拡大が比較的鈍かった南米とアジア太平洋諸国が順位を上げました。
なかでもチリは、アラブ首長国連邦(UAE)を抜いて1位となりました。
チリは、人口100万人超の国において2番目にワクチン接種が進んでおり、夏を迎えた現在では観光が再開されています。
オミクロン株は、抗体の働きにくい変異株と見られていますが、初期研究によればワクチンの3回目接種(ブースター接種)で十分な免疫効果が得られるとされています。
12月のランキングでも、オミクロン株感染拡大の中でもブースター接種をいち早く実施しているアイルランドやフィンランド、カナダがトップ10にランクインしました。
なお水際対策で入国制限を強化した日本は、12位後退して27位となりました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
Bloomberg:The Best and Worst Places to Be as Omicron Upends Christmas
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる