関西経済連合会は12月13日、2025年の大阪・関西万博の開催に向けて「食の多様性推進ラウンドテーブル」が発足しました。
ムスリムやベジタリアン、ヴィーガン、アレルギーの方など多様な信条や考えの観光客が安心して食事ができる環境作りを行います。
「食の多様性推進ラウンドテーブル」の目的、方針
関西経済連合会はインバウンドの復活を見据えて「食の多様性推進ラウンドテーブル」を発足させました。
関西をはじめ各地域の国際観光都市としての地位確立につなげることを目的としており、構成員にはハラル・ジャパン協会も参加しています。
13日、大阪市内で開催された設立式では、JTBの北村豪執行役員と「YRK and」の中許祐里子取締役が座長に就任しました。
今後、ラウンドテーブル内の企業間で、食の関連ビジネス創出に向けた課題の共有などを進めていく方針です。
北村氏は「来年には訪日客が徐々に回復することが期待される。大阪万博に向け、あらゆる人が関西の食事を楽しめるようにし、国際観光都市としての地位向上につなげたい」とコメントしました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる