越境EC「8割以上が効果を実感」デメリットは?Shopee調査
ショッピージャパン株式会社が、越境ECを行う経営者・役員109名を対象に「越境ECのメリット」に関する実態調査を実施しました。
Shopee、越境ECのメリット実態調査「8割以上が効果を実感」
ショッピージャパン株式会社は、東南アジア・台湾で最大規模のEコマースプラットフォーム、Shopeeの日本法人です。
同社は2022年1月13日〜15日にかけて、越境ECを行う経営者・役員109名を対象に「越境ECのメリット」に関する実態調査を実施し、24日にその結果を公表しました。
まず越境ECを行う経営者の9割以上が、「越境ECの重要性は高まっている」と回答しました。
さらに82.5%が「越境ECの効果」を実感していることも分かりました。
その具体的な効果やメリットとして、「新しい市場の開拓ができる」が73.3%となったほか、「業務における時間効率が良い」や「インバウンドの穴埋めになる」といった意見も挙げられました。
いっぽう越境ECのデメリットとしては、「新たに法律の知識が必要」(45.9%)のほか、「サポート対応が難しい」(45.0%)、「外国語対応ができるスタッフの確保」(44.0%)などの意見が挙げられました。
さらに「ロジスティクスの停滞、コロナによる港湾閉鎖」や「不良品の交換や返品が大変」といった回答も見受けられました。
最後に「東南アジアと台湾を中心とした、出店無料かつマーケティングサポートがあるECプラットフォーム」について質問すると、約8割の経営者が「利用したい」と興味を示しました。
調査からは、越境ECに取り組む多くの経営者が、越境ECの可能性や効果を実感していることが分かりました。
コロナ禍でインバウンド需要が減少するなか、越境ECについて新規市場開拓をメリットと感じる経営者が多い一方、法律知識や言語対応といった課題も浮き彫りとなりました。
今後のさらなる越境ECの発展に向け、初期費用を抑えつつ物流や翻訳などの課題を解消してくれる専用サービスの活用も期待されそうです。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
PR TIMES:コロナ禍で高まる越境ECの需要 越境ECのメリット、「新規市場の開拓」や、「海外市場のテストマーケティング」などの声
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる訪日ラボに「いいね」をして最新情報を受け取る
関連インバウンド記事
いよいよ中国インバウンド再開へ!飲食店がやるべきことは?【食べログ × 訪日ラボ緊急セミナー】
4月29日以降水際対策がほぼ撤廃されており、今後は中国からの訪日旅行客が徐々に回復・増加していくことが予測されます。中国向けにどういったインバウンド対策をやっていけばいいのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで訪...
観光産業の景気感「過去最高値」記録、脱・コロナ禍も課題あり
帝国データバンクは5月11日、観光産業の景況感を表す「観光DI」が2023年4月に48.4だったと発表しました。これは2002年5月の調査開始以降で最高となる数値で、新型コロナ禍から脱する傾向が見えてきています。一方で人手...
羽田空港、第2ターミナル国際線施設を3年ぶり再開 7月から
日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは5月22日、羽田空港の第2ターミナルの国際線施設を7月19日に再開すると発表しました。2020年4月からコロナ禍で閉鎖されていましたが、3年3か月ぶりに再開することになります。こ...
店舗の集客でお悩みではありませんか?
店舗集客に関するセミナー・レポート/専門家監修の"最新&正しい"MEO情報/口コミ集客の成功事例など