「最も安全な旅行先」日本は15位 米企業調査

この記事は約3分で読み終わります。
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

データ分析などを手掛ける米スタートアップ「The Swiftest」は12月1日、50か国の7つの安全リスク要因を計算して調査した「旅行安全指数」を発表しました。

「最も危険な旅行先」は南アフリカとなり、日本は「最も安全な旅行先」で15位にランクインしました。


米The Swiftest「旅行安全指数」を発表

米スタートアップ「The Swiftest」は12月1日、旅行者が多く訪れる50か国を対象として調査した「旅行安全指数」を発表しました。

「殺人率」、「道路交通死亡率」、「中毒死亡率」、「不衛生な状態の死亡率」、「伝染病により失われた寿命」、「ケガにより失われた寿命」、「自然災害リスク」の7つのリスク要因を基に計算し、ランキングを作成したものです。

「最も危険な旅行先」トップは南アフリカ

最も危険な旅行先のランキングは、以下の順位となりました。

  1. 南アフリカ
  2. インド
  3. ドミニカ共和国
  4. メキシコ
  5. ブラジル
  6. カンボジア
  7. フィリピン
  8. サウジアラビア
  9. ベトナム
  10. インドネシア
  11. 中国
  12. タイ
  13. ルーマニア
  14. イラン
  15. モロッコ
  16. ウズベキスタン
  17. キルギス
  18. マレーシア
  19. アルゼンチン
  20. 米国

トップとなった南アフリカは、美しい自然で多くの観光客を魅了していますが、50か国中で最も殺人率が高くなっています。

伝染病によって失われた寿命も最も多く、さらに道路交通死亡率でも全体の6位となっています。

同国の治安の悪さの背景には、貧困と所得格差のほか、ギャングによる暴力や組織犯罪、司法制度の脆弱さなどが挙げられます。

2位のインドは、殺人率と中毒死亡率は比較的低いものの、衛生状態の悪さによる死亡で全体のトップとなりました。

「安全な国ランキング」首位はシンガポール、日本は15位

安全な国のランキングは、以下の順位となりました。

  1. シンガポール
  2. デンマーク
  3. オランダ
  4. スイス
  5. イスラエル
  6. スウェーデン
  7. オーストリア
  8. アイルランド
  9. イタリア
  10. ドイツ
  11. 英国
  12. スペイン
  13. ポルトガル
  14. ギリシャ
  15. 日本
  16. フランス
  17. チェコ共和国
  18. ベルギー
  19. オーストラリア
  20. クロアチア

1位のシンガポールは殺人率、交通事故死亡率、自然災害のリスクが非常に低く、安全性の面で優れた旅行先となっています。

2位のデンマークは、市民を貧困から守る強力な社会的セーフティネットを背景に、犯罪率の低さが高く評価されました。

なお日本は15位にランクインしています。

<参照>

The Swiftest:The 50 Most (& Least) Deadly Travel Destinations

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

観光庁が掲げる、インバウンドコンテンツの「高付加価値化」を実現するには?専門家が解説!【訪日ラボセミナー】


政府が掲げる「インバウンド消費額5兆円の速やかな達成」を実現するためのキーワードの一つが「高付加価値化」。観光庁の公募などでもよく言及されるキーワードになっています。

しかし、具体的にどうすれば「高付加価値化」ができるのか、よくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アフターコロナインバウンド戦略に重要な「高付加価値化」について、専門家が徹底解説します!

※本セミナーは、オンライン・オフライン同時開催となります。オフライン参加の方限定で、セミナー後に登壇者・セミナー参加者同士で直接交流するミートアップも開催いたします!会場参加者は100名様限定となりますので、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

セミナーについて詳しく見る

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料について詳しく見る

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる
  • いよいよ「中国インバウンド再開」目前に!飲食店がやるべきことは?

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに