訪日ラボを運営する株式会社movでは、口コミサイトを”もっと”売上に変える『口コミコム
』の分析機能を用いてレポートを作成しています。
今回は、都内老舗高級ホテル6施設(帝国ホテル 東京 / 東京ステーションホテル / パレスホテル東京 / The Okura Tokyo / ホテルニューオータニ 東京 / ザ・キャピトルホテル 東急)に寄せられた約6,400件の口コミを調査し、業界の傾向や施設間の比較検証を行いました。
このレポートから
・6つのホテルの★評価はいずれも高いが、口コミ数には大きな開きがある
・顧客満足度は6施設とも非常に高い
・都内外資系ホテルと比較し「アフタヌーンティー」への言及数が少ない
ことがわかりました。
外資系ホテルとは日本らしい温もりのある”接客”で差別化を図りつつ、口コミなどで利用者に検索されやすくなるための”狙ったキーワードでの口コミ獲得”が今後の鍵となりそうです。
【週刊MEOレポート】では口コミを横断して分析することで見えてくる「新しい発見」をご提案します。
※本記事はレポートのダイジェスト版となります。『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
本レポートの調査対象
本レポートでは、都内日系高級ホテル6施設(帝国ホテル 東京 / 東京ステーションホテル / パレスホテル東京 / The Okura Tokyo / ホテルニューオータニ 東京 / ザ・キャピトルホテル 東急)に寄せられた口コミ(総数6,401件)を分析しました。
施設ごとに口コミ数の月別推移を見てみると...
口コミ数の月別推移を施設別に見ると、ホテルニューオータニ 東京で口コミ数の変動が最も大きく、ザ・キャピトルホテル 東急は変動が最も小さい結果となりました。2022年10月以降の”全国旅行支援”期間中は、帝国ホテル 東京が唯一上昇傾向を見せ続けました。
また、口コミサイト別に口コミ数の内訳をみると、2022年8月にあるサイトからの口コミ数が急増したことが分かりました。詳細はレポートにてご確認いただけます。
【帝国ホテル 東京】の口コミで多用されるワードを分析してみると...
口コミコム の独自AIでは、口コミ内の特定の「キーワード」が利用された文脈(ポジティブ / ネガティブ)を判定します。さらに、口コミから顧客満足度(QSCAスコア)を算出します。口コミを可視化することで、自店舗の強み / 弱みや競合との差別化ポイントの把握に繋がります。
今回は、このAI解析を用いて【帝国ホテル 東京】のQSCA・ポジ / ネガキーワードを確認しました。
QSCAは特に”雰囲気”が高スコアでした。日本の伝統的なホテルであることや顧客満足度が非常に高いことが口コミからもうかがえます。特に施設の「重厚」さや「ホスピタリティ」の高さが「高級」感を印象づけているようです。
期待値が高い分「客室」「対応」での満足度が低かった利用客からはネガティブな口コミも寄せられました。
レポートでは、他の5施設についても同様に分析しています。ダウンロードして、是非ご確認ください。
各施設を共通キーワードで比較してみると...
口コミコム を利用すると、自店舗や競合店舗に寄せられた口コミを「キーワード」で横断的に分析できます。口コミから自店舗の強み / 弱みを知ることで、競合との差別化ポイントや店舗運営の改善点のヒントが見えてきます。
”接客”に関するキーワードを分析すると、以下2つの特徴が見られました。
① ”接客”関連のキーワードのポジティブ率は5施設で非常に高く、特に多くの口コミを集めていたのは帝国ホテルとザ・キャピトルホテル 東急でした。
②「接客」に関するネガティブな口コミを見ると、食事の際の接客に対するものが多くを占めていました。また、都内外資系高級ホテルと比較すると、「接客」のポジティブ率は高い傾向にありました。
レポートでは、ホテル業界の評価に欠かせない”施設・設備””食事””アクセス”に関するキーワードや、5施設の”イメージ”に関するキーワードについても分析しています。
レポートをくわしく見る(無料)
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
高級ホテルの口コミ分析・こちらのレポートもチェック
【週刊MEOレポート】ではこれまで、高級ホテルの口コミ分析を多数行っております。こちらも併せてご覧ください。
都内外資系高級ホテルの口コミ分析
大阪外資系高級ホテルの口コミ分析
大阪日系高級ホテルの口コミ分析
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
インバウンド対策が丸わかり!最新レポート&セミナーのご紹介
訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っています。
いよいよ「中国インバウンド再開」目前!【食べログ × 訪日ラボ緊急セミナー】
4月29日以降、中国本土向けも含めて水際対策がほぼ撤廃される形となりました(有症状者への入国時検査のみ)。いよいよ「中国インバウンドの再開」が目前に迫っています。
一方、中国ではグレートファイアウォールと呼ばれる大規模情報検閲システムの影響でGoogle、Facebookなどの世界的検索エンジンやSNS等が使えず、独自の情報プラットフォームが発達しています。そのため、中国向けのインバウンド対策では他の国・地域とは違った施策が必要であり、何からやればいいのかお困りの方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで今回は、中国を始めとしたインバウンド対策に詳しい「訪日ラボ」と、レストラン検索・予約サイト「食べログ」で緊急セミナーを開催します。主に飲食店の方向けに、中国の最新インバウンド事情や、中国向けインバウンド対策の成功事例など、データ・事例をもとに徹底解説します!
インバウンド新担当者必見!基本情報から最新データまで「インバウンド対策」が丸分かり【訪日ラボ監修】
2023年5月8日、ついに新型コロナウイルスが5類に移行され、本格的にインバウンドが回復していくことが見込まれています。しかし「インバウンド対策って何から始めたら良いの?」とお困りの方も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボを運営する株式会社movでは、インバウンド対策の”はじめの一歩”が分かる「インバウンド対策の基本」をまとめたレポートを作成しました。このレポートを見れば、把握しておくべきインバウンド知識が身につきます!
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる