観光庁は3月28日、「観光DX推進のあり方に関する検討会」での議論を踏まえた最終取りまとめの内容を公表しました。
コロナ禍によりデジタル化が急速に進んだ昨今、観光地でもデジタル技術活用の機運が高まっているものの、ツール導入や人材育成・活用など課題が多く残っている状況です。4つの柱ごとに将来ビジョンや課題解決の方向性などを示しています。
関連記事:「稼ぐ観光」をいかに実現するか?日本の観光DX、3つの先進事例と今後【観光庁 観光DX成果報告会を取材】
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
観光庁、「観光DX推進のあり方に関する検討会」最終取りまとめを公表
観光庁は2022年9月から2023年3月まで、「観光DX推進のあり方に関する検討会」を7回にわたり開催してきました。
3月28日にその最終取りまとめを公表し、以下の4つの柱で将来ビジョンや現状・課題、課題解決の方向性などを示しています。
(1) 旅行者の利便性向上・周遊促進
旅行者の利便性向上を図るため、地域・観光事業者が、旅行者が頻繁に利用するGoogleマップやSNSなどへの情報掲載を徹底し、シームレスな情報発信や予約・決済機能を提供できる仕組みを推進します。
KPIとして、すべての登録DMOで、地域全体を包括する情報発信・予約・決済機能をシームレスに提供するサイトを設置することを掲げています。
(2) 観光産業の生産性向上、労働環境の改善
観光産業の生産性における「生産性の低い経営・業務」、「投資」、「労働環境・待遇」という3つの課題を解決するため、経営資源の見える化と業務効率化、業務効率化により創出された資源の活用、地域単位での事業者間連携という3つの取り組みを推進します。
このため付加価値化のための経営ガイドラインを活用し、宿泊業の高付加価値化に向けた経営の実践を促します。
KPIとして、高付加価値経営旅館等登録規程に基づく高付加価値経営旅館などの登録数を、2,000施設まで増やすことを掲げています。
(3) 観光地経営の高度化
観光地経営の高度化における「経営戦略・事業計画の検討」、「経営の状況を判断するための材料の集約・整理」、「その判断材料を用いた経営の実施」という3つの課題を解決するため、データに基づいた戦略策定、CRM 等の打ち手、経営状況に関するデータのモニタリングという3つの取り組みを推進します。
DMOのDX経営戦略策定推進のほか、CRMやDMPなどの導入を進め、 蓄積したデータを活用して、実施した観光施策の効果を検証する地域を拡大していきます。
KPIとして、すべての登録DMOがDX経営戦略を策定し、そのうち90法人がCRM・DMPなどを活用することを掲げています。
(4) 観光デジタル人材の育成・活用
観光デジタル人材の育成・活用における「外部人材の活用が不十分」、「観光デジタル人材の育成が進んでいない」という課題を解決するため、外部専門家の登用及びプロパー人材の採用強化、産学連携の抜本強化によるリカレント教育の推進という2つの取り組みを推進します。
KPIとして、登録DMOにおいて 主にDX関係業務に従事する人のうちDXに関する教育プログラムを受講した人の割合と、高付加価値経営旅館等の登録を受けた事業者のDX関係業務に従事する人のうちDX に関する教育プログラムを受講した人の割合を、ともに100%を目指すことを掲げています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
インバウンド対策が丸わかり!最新レポート&セミナーのご紹介
訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っています。
いよいよ「中国インバウンド再開」目前!【食べログ × 訪日ラボ緊急セミナー】
4月29日以降、中国本土向けも含めて水際対策がほぼ撤廃される形となりました(有症状者への入国時検査のみ)。いよいよ「中国インバウンドの再開」が目前に迫っています。
一方、中国ではグレートファイアウォールと呼ばれる大規模情報検閲システムの影響でGoogle、Facebookなどの世界的検索エンジンやSNS等が使えず、独自の情報プラットフォームが発達しています。そのため、中国向けのインバウンド対策では他の国・地域とは違った施策が必要であり、何からやればいいのかお困りの方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで今回は、中国を始めとしたインバウンド対策に詳しい「訪日ラボ」と、レストラン検索・予約サイト「食べログ」で緊急セミナーを開催します。主に飲食店の方向けに、中国の最新インバウンド事情や、中国向けインバウンド対策の成功事例など、データ・事例をもとに徹底解説します!
インバウンド新担当者必見!基本情報から最新データまで「インバウンド対策」が丸分かり【訪日ラボ監修】
2023年5月8日、ついに新型コロナウイルスが5類に移行され、本格的にインバウンドが回復していくことが見込まれています。しかし「インバウンド対策って何から始めたら良いの?」とお困りの方も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボを運営する株式会社movでは、インバウンド対策の”はじめの一歩”が分かる「インバウンド対策の基本」をまとめたレポートを作成しました。このレポートを見れば、把握しておくべきインバウンド知識が身につきます!
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる