イギリスでもクルーズ寄港規制か オーバーツーリズム対策で

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

イギリスのオークニー諸島議会(OIC)は、同諸島に寄港するクルーズ船の数を規制する新たな方針を明らかにしました。

オークニー諸島はイギリスで最も人気のあるクルーズ船寄港地の一つとして知られている一方、島内ではクルーズ船による訪問客が増えすぎたことで住民の生活に影響が出ています。

すでにイタリアやオランダなどでも同様の措置が取られており、世界各地で新たにオーバーツーリズム対策を講じる国が増えています。

今回は、コロナ禍を経て観光客が戻る中、世界的な問題となっているクルーズ船によるオーバーツーリズムの影響について、国内外の事例をまとめました。

関連記事:オーバーツーリズムとは?

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


英オークニー諸島、クルーズ船寄港数を制限へ

イギリスのオークニー諸島議会(OIC)は、地元のクルーズ船業界に対する新たな規制提案を発表しました。

オークニー諸島は「イギリスで最も人気のあるクルーズ船の寄港地の一つ」として知られており、コロナ前から多くのクルーズ船客を受け入れてきました。

しかし、通常の観光客に加えクルーズ船によって一度に多くの観光客が押し寄せるようになったことで島民の生活が圧迫されており、以前からクルーズ船の寄港数制限が検討されていました。

今回の規制提案ではクルーズ船の乗客数に応じて制限が設けられ、例えば乗客数5,000人以上の船は常に1隻しか停泊できないようになります。

この提案は8月22日に港湾局の小委員会で討議される予定です。

世界各地で同様の措置が取られている

同様の措置は世界各地で講じられています。

2021年7月にはイタリア政府が、人気観光地ヴェネツィアの中心部へのクルーズ船の出入りを禁止しました。

これは、ユネスコより世界遺産でのクルーズ船航行を禁止しなければヴェネツィアを「危機遺産」に登録するとの警告があったことを受けて決定されたものです。

2023年7月には、オランダのアムステルダムでクルーズ船の市中心部への出入りが禁止されました。

この措置は環境汚染対策を目的としているほか、近年アムステルダムで問題となっている、観光客による「バチェラーパーティー(※結婚を控えた男性が「独身最後の夜」を友人たちと過ごすパーティー)」を抑制する狙いがあります。

他にもギリシャのサントリーニ島や、アイルランドの首都ダブリン、リゾート地タヒチを有するフランス領ポリネシアなどがクルーズ船の寄港制限を行っているほか、スペインのバルセロナでは制限措置が検討されています。

日本のクルーズ船オーバーツーリズム問題:博多港の例

日本ではこのクルーズ船オーバーツーリズムに関して、どのような現状があるのでしょうか。

2019年にクルーズ船寄港回数が国内2位となった博多港の例を紹介します。

クルーズ船によるオーバーツーリズムについて調査した論文によると、福岡市ではクルーズ船客の利用する観光バスによって観光地や免税店周辺の駐車場が満杯となり、溢れたバスが路上駐車するなどして交通の混雑が発生していました。

福岡市ではこれに対し、専用のシステムを作って観光地や免税店周辺の駐車場の利用状況を表示し、事前予約ができるようにしました。

その結果、観光バスがスムーズに運行できるようになり、道路の混雑は解消されたといいます。

日本着クルーズの最新動向:政府目標「2025年にコロナ前水準まで回復」

国土交通省港湾局によると、日本では2023年3月にクルーズ船の運航が再開されました。

クルーズ船の国内寄港回数は、2019年には2,866回でしたが、2020年には352回まで落ち込みました。

その後2022年には720回まで回復し、2023年年間では1,826回を見込んでいます。1,826回のうち外国船社が1,260回と、3分の2程度を占める予想です。

政府は、クルーズ船客を2025年にコロナ前ピーク水準の250万人まで回復させるとの目標を打ち出しています。

外国クルーズ船が寄港する港湾数については、2025年にコロナ前ピーク水準の67港を上回る100港とすることを目指して取り組むとしています。

今後、クルーズ船で日本を訪れる外国人観光客が増えていけば、前述した福岡市のようなオーバーツーリズム問題が日本各地で発生することも予想されます。

船の航行による大気汚染や海の水質汚染なども懸念されるため、国としてどう対応していくかが今後の課題となるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?

「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

The Orcadian:Council reveals proposals to control cruise ship arrivals

Reuters:EXCLUSIVE Italy bans cruise liners from Venice, after years of hesitation

BBC:Amsterdam bans cruise ships to limit visitors and curb pollution

Forbes:War On Cruise Ships? Amsterdam Latest Port To Limit Or Ban Cruise Liners

国土交通省港湾局:クルーズの最近の動向について

国土交通省:2019年の訪日クルーズ旅客数及び我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数について(確報)

東洋大学大学院紀要(成実信吾、2021):クルーズ船によるオーバーツーリズム問題、その緩和策の考察

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに