台湾地震、インバウンドへの影響は / 実は世界2位のベジタリアン大国!?「意外と知らない訪日台湾人」ジーリーメディアグループ萬歳氏に聞く

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2023年年間の訪日消費額が1位だった台湾インバウンド市場における存在感は、コロナ禍前よりも大きなものになっていると言っていいでしょう。

そんな台湾市場の特徴や、今気になる話題について、台湾香港人向けの日本情報サイト「ラーチーゴー」を運営するジーリーメディアグループ 営業部長 萬歳氏に聞きました。

「ラーチーゴー」を運営するジーリーメディアグループ 営業部長 萬歳氏
▲ジーリーメディアグループ 営業部長 萬歳氏

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


台湾地震、インバウンドへの影響は

4月3日、台湾東部・花蓮で地震が発生しました。その後も余震とみられる地震が発生しています。インバウンド需要への影響はあるのでしょうか。

萬歳氏「今回の地震は台北から100km以上離れた場所で起きたものです。被災されて大変な方もいらっしゃいますし、余震にも警戒が必要ですが、主要都市は無事で、訪日観光客が一気に減るようなことはないと思います。

今、台湾への訪日プロモーションを実施してもいいのか不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、心配する必要はありません。

台湾観光庁側も、外国人観光客が多く訪れる観光地や観光施設については問題なく、安心して来てもらいたいと日本へ呼びかけています。観光を通じて国家間交流を続けることも、震災復興の一助となるんじゃないでしょうか」

<参照>
台湾観光庁・台湾観光協会:台湾東部・花蓮で発生した地震について

実は世界2位のベジタリアン大国!?台湾インバウンドの「意外と知らない」実態とは

今やインバウンドの中でも最重要市場の一つとなっている台湾。ですが、まだ知られていないことも多いと言います。

萬歳氏「思ったより知られてないのが、例えば台湾は、人口比率でいえばインドに次いで、世界第2位のベジタリアン大国なんです。ベジタリアンというと欧米のイメージが強く、意外だと思われる方も多いのかもしれませんね。

台湾ベジタリアンは『台湾素食』と言って、ネギやニラなどの五葷に当たる野菜が食べられないなど、厳密にはベジタリアンとも異なる特徴を持っています。

他にも、台湾と日本は距離が近いので、旅行の計画を直前に立てるイメージがあるかもしれませんが、実はかなり前から計画を練る傾向があるので、早い段階でプロモーションを打たないといけなかったりします。

台湾に向けたインバウンド対応をやっていきたいのであれば、こうした基本的なことから知っておいた方がいいですよね」

24日に「台湾市場の基礎」がわかるセミナー開催!見どころは?

ジーリーメディアグループ(ラーチーゴー運営)、エクスポート・ジャパン(ジャパンガイド運営)、mov(訪日ラボ運営)の3社は4月24日、「基礎から始めるインバウンド対策」と題したセミナーを共催で開催します。その見どころは。

萬歳氏「セミナーでは、新しくインバウンド関連事業の担当になった人に向けて、台湾市場について知っておきたい基本情報を紹介します。

例えば先ほど言ったような『台湾素食』についてのもう少し詳しい情報や、『旅マエ』のプロモーションはいつから、どうやってやるべきなのかなども解説します。

欧米豪に詳しいジャパンガイドさんもいるので、それぞれの同じところ、違うところの比較などもわかりやすくお伝えしていく予定です。

インバウンドの重要市場を一気に網羅するチャンスですので、ぜひこの機会にご参加ください!」

→ セミナーについて詳しく見てみる:4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法


本セミナーでは、多店舗・多拠点ビジネスの経営改善をリードする3社が登壇し、データの可視化と分析を活用した売上・顧客満足度向上の最新手法をご紹介します。従来の直感や経験に頼った経営判断から脱却し、口コミデータ・経営データ・音声データを基に、効果的なPDCAサイクルを回すための実践的なノウハウを共有。データドリブンな意思決定で業務効率化とCX向上を実現するための具体的な事例をお届けします。

<本セミナーのポイント>

  • データに基づいた最適化や意思決定のポイントが学べる!
  • AIやデータ分析の導入を検討しているが、どこから始めるべきかが分かる!
  • 顧客満足度(CX)を向上させるための具体的な施策が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法

【インバウンド情報まとめ 2025年3月前編】万博まであと1か月!インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に3月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

【万博まであと1か月】インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年3月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに