「1人4万円超のお花見ランチ」「マグロの解体ショー」が大人気。東北で外国人の注目集める体験ツアーとは?インバウンド向けランドオペレーター 西谷氏に聞く

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日ラボでは5/31、「地域に眠る観光資源の『磨き上げ』、結局何をしたらいいの?インバウンド向け観光コンテンツの専門家5名が徹底議論!」と題したセミナーを開催します。

観光・インバウンド領域のレジェンドが集まる本セミナーには、すでに過去最高水準の申込者が集まっております。そこで今回、セミナーの見どころも含め、登壇者の方々に事前インタビューした特別企画をお届けすることにいたしました。ぜひセミナー開催まで本記事をお読みいただきながら、楽しみにお待ちいただければと考えております。

最終回・第四弾は、インバウンド向けサステナブル&アドベンチャートラベルを扱うランドオペレーターとして、東北地方を中心に活動する株式会社イン・アウトバウンド東北 代表取締役の西谷雷佐氏にインタビューいたしました。

東北で外国人の注目集める体験ツアーとは?
▲外国人旅行者の体験ツアーで、ガイドとして案内する西谷氏

<プロフィール>

株式会社インアウトバウンド東北 代表取締役 西谷 雷佐

幼少期よりボーイスカウト活動に取り組み、米国大学在学中はバックパッカーとして48州を放浪し多くの国立公園を巡る。2012年、着地型旅行会社「たびすけ」を創業。「短命県体験ツアー青森県がお前をKILL」等、地域特性を捉えたユニークなツアーを多数企画。2018年、仙台市に拠点を移し「株式会社インアウトバウンド東北」を創業してインバウンド向けサステナブル&アドベンチャートラベルに注力。東北ランドオペレーターとして「作って・売って・受け入れる」を実践すると同時に、全国で地域資源の磨き上げやガイド人材育成などのコンサルティングを行っている。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


地方でもインバウンド誘客にチャンスはあるのか

ーー観光庁のデータなどを見ると、現状インバウンドゴールデンルート(東京〜京都)に集中している状況もみられますが、地方がインバウンドで盛り上がってきているという実感はあるのでしょうか。

コロナ前の2019年頃は、訪日旅客全体(約3,188万人)の3%ほどしか東北を訪れていなかったんです。その時に比べると、少しずつ増えている実感はあります。

海外のエージェントと商談をしていても、コロナ前は「ゴールデンルートにしかいかないよ」と言われる事が多かったけど、最近は「ゴールデンルートの他に5日くらい地方に行きたい」という相談を受ける事が増えました。東北に限らず、地方は今とってもチャンスだと思います。

東北エリアで外国人に人気の体験ツアーとは

ーー東北エリアを訪れる観光客が増加しているとのことですが、今、外国人に人気の体験ツアーや観光コンテンツはどういったものなのでしょうか。

今年の春は、弘前のお花見ランチが大人気でした。地元の人と同じように桜の木の下で宴会をして、祭囃子の演奏を聴いて、参加費ひとり4万4,000円。他にはマグロを解体して寿司を握る体験も人気です。

また、東北には「みちのく潮風トレイル」という1,000キロを超えるロングトレイル(※距離の長いハイキング道)があるのですが、ここを歩きたいという問い合わせも多く、荷物配送やガイド手配などのニーズが高まっています。

【5/31開催】「地域の観光資源の磨き上げ」セミナーに西谷氏も登壇。見どころは?

ーー訪日ラボでは5/31、インバウンド地方誘客に向けた「観光資源の磨き上げ方」がわかるセミナーを開催いたします。西谷さんにも登壇いただきますが、本セミナーではどういったことを解説いただけるのでしょうか。

先ほどお話ししたようにインバウンドにチャンスがあるとはいえ、地域との合意形成や販路形成、組織としての人材育成など課題はたくさんあります。

私は自分自身でツアーを作って、自分で売って、自分でガイドしているプレイヤーであることが強みです。いろいろな事例と合わせて、そのプロセスにおける課題をどのように解決していったかについて、参加者の皆さんに経験をシェアできればと思います。

ーーーーー

31日開催の本セミナーでは、食体験やツアー造成、アクティビティ、アドベンチャートラベルなどを専門とし、第一線で活躍するスペシャリストたちが登壇します。

参加をご希望の方は、こちらからお申し込みください。


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに