2024年、日本を訪れる外国人観光客はすでにコロナ前水準を超えており、日本政府観光局(JNTO)によると、3月から6月にかけて毎月300万人以上が訪日していることが明らかとなりました。
しかし、観光客が訪れる地域は大都市圏に集中する傾向にあり、観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、三大都市圏への宿泊比率は72.1%と高い数値を示しています。観光客が特定の地域に一極集中する状況は、オーバーツーリズムや地方部での消費額減少の要因となり得るため、地方誘客による観光客の分散化が求められています。
本シリーズでは、地方誘客を達成する上で重要な訪日観光客の周遊実態を、じゃらんリサーチセンター提供のデータを基に解説します。
第3回では、千葉県における外国人観光客の周遊実態を見ていきます。
※本記事では、2024年7月に行われたじゃらんリサーチセンター主催「じゃらん観光振興セミナー」にて公開されたデータを使用しています。
- じゃらんリサーチセンターはこちら
-
関連データ:じゃらん インバウンドターゲットアンケート調査
千葉県における訪日観光客の周遊実態
首都圏・関西圏を含む周遊が人気
まず、千葉県を含めた訪日観光客の周遊ルートに着目します。
欧米豪市場(アメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア)では、千葉県・東京都・京都府・大阪府を含む周遊ルートが最も人気となっています。


東南・南アジア市場(タイ・シンガポール)では、千葉県・東京都・大阪府を含む周遊ルートが最も人気となっています。

これらのデータをもう少し詳しく分析してみます。まず、欧米豪市場と東南・南アジア市場では、東京都と関西圏(京都府・大阪府)を訪れる観光客が多いことが共通しています。上記市場の観光客は、訪日観光客にとって定番となっているゴールデンルートを基に観光プランを組み立てる傾向がありそうです。
一方、東アジア市場では、首都圏(東京都・神奈川県)を訪れる観光客が多くなっています。
東アジア市場には日本を複数回訪れるリピーターが多く存在しており、「より多くの首都圏の観光地を巡りたい」という需要があると考えられます。「第3次観光立県ちば推進基本計画」においても、戦略として国内外からのリピーターを獲得できる観光地づくりが目指されており、リピーターの獲得に重きが置かれています。
他に、訪問前後の周遊先には、全市場で共通して首都圏(東京都・埼玉県・神奈川県)が含まれる傾向にあります。
玄関口として利用されるも、通過されているケースが多い
次に、同調査のエリアルート戦略タイプ(都道府県における訪日観光客の利用状況を、市場別に9タイプへと分類したもの)から、本調査対象の10市場の訪日観光客が千葉県をどのように利用しているかを見ていきます。
千葉県の戦略タイプは、中国を除く市場で「ゲートウェイ通過タイプ」と分類されています。
千葉県は6つの指標(調査概要参照)の中で、空海港利用者数と訪問率は高いものの、平均泊数と消費単価は低い傾向にあります。訪日する際の玄関口として利用されるものの、滞在されずに通過されている状況にあることがわかります。
一方、中国市場は「ゲートウェイ立ち寄りタイプ」と分類されています。他市場と比較して消費単価が高い値を示しており、玄関口として利用された後も観光目的で立ち寄られていると推察されます。
調査概要
- 調査主体:じゃらんリサーチセンター
- 調査対象市場:アメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・韓国・中国・台湾・香港・タイ・シンガポール
- 調査期間:2022年10月1日~2023年12月31日
- 調査対象メディア:各種SNS・各国のブログ・フォーラム・掲示板など
- 調査内容
- 周遊ルート:デジタル観光統計の宿泊ログをベースに、日本旅程日数3日以上20日以内、都道府県ごとの組み合わせ数3以上で県庁所在地をつないでランキング化
- 訪問前後の周遊先:デジタル観光統計より、自地域を起点に前後で宿泊している都道府県のトップ3を選出
- エリアルート戦略タイプ:調査対象市場の「空海港利用人数」「新幹線駅数」「平均泊数」「延べ宿泊者数」「消費単価」「訪問率」を指標とし、クラスター分析を行い分類
以上、千葉県における訪日観光客の動向を解説しました。
訪日ラボでは、他にも訪日観光客・インバウンドに関する千葉県の記事を掲載しています。
詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
<関連記事>
-
【首都圏編】シリーズ「観光振興計画を読む」第1弾 インバウンド分野の基本方針や具体的な取り組みとは
- 千葉県を訪れる台湾人観光客、コロナ禍前の106.7%に増加 急増したのは「松戸市」:Vpon調べ
- 千葉県で外国人に人気の観光スポットランキング:圧倒的1位はあのテーマパーク!【インバウンド人気観光地ランキング】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼この連載の記事
- 【東京編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【埼玉編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【千葉編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【神奈川編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【群馬編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【栃木編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【茨城編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【長野編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【新潟編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
- 【山梨編】インバウンド どこから来て、どこへ行く?訪日客の周遊実態調査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
千葉県:第3次観光立県ちば推進基本計画
日本政府観光局(JNTO):訪日外客数(2024年6月推計値)
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!