Googleビジネスプロフィールに写真や動画を追加する方法!登録できる3つの写真や登録方法も解説

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

企業や店舗などの集客手段として、Googleビジネスプロフィールが大きな注目を集めています。

Googleビジネスプロフィールとは、店舗型・非店舗型にかかわらずビジネス情報を事前に登録しておくことで、Googleの検索結果画面やGoogleマップ上で管理・表示できる無料のサービスです。Google上にお店の情報を表示することで集客に一定の効果があるため、現在では多くの企業が活用しています。

日本を訪れる多くの外国人もGoogleマップを使って店舗や施設を探しているため、インバウンド客を取り込みたい事業者にとっても有効な集客手段になりえます。

Googleビジネスプロフィールの機能を最大限に活用するために重要なのが、写真や動画の追加です。写真や動画を追加することによって、視覚に訴えられる・顧客側が店舗の様子をイメージしやすくなるなどのメリットがあります。

そこで今回は、Googleビジネスプロフィールに写真や動画を追加する方法と、集客に効果的な理由や削除の仕方について詳しく見ていきます。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

Googleビジネスプロフィールに追加できる写真3種類と動画について

Googleビジネスプロフィールでは、3種類の写真と動画を追加できるとしています。追加できる写真は、ロゴ、カバー、その他の写真の3種類、そして動画です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1. ロゴ写真

ロゴ写真は、自身のビジネスをアピールする上で重要なものとなります。ロゴ写真を追加すると閲覧者の目に留まる機会が増えるので、ビジネスをアピールしやすくなります。

2 カバー写真

ページの個性をアピールする上で重要となるのがカバー写真です。カバー写真に追加したもののなかからリスティングに優先的に表示される設定となりますが、最初に表示される写真は選択できません。

3. その他の写真や動画

ロゴ写真、カバー写真以外にも写真や動画を追加できます。自店の特徴がわかるような写真や動画を選ぶとよいでしょう。

写真や動画の登録は集客に効果あり

文字だけの情報では、店舗の様子をなかなかイメージしづらく、顧客に情報を効率よく届けることができません。そこで写真や動画を追加することによって、顧客が店舗のイメージをしやすくなり、集客に効果を発揮します。

たとえば会社の飲み会など、大人数での利用の場合を見てみると、お店の広さや雰囲気が重要となるため、写真が載っていれば店内の様子がイメージしやすくなり、用途に応じて選択されやすくなるといえます。

MEO対策にもなる

検索エンジンで「新宿 ラーメン」などのように「地域名+キーワード」で検索した際、その地域にある該当店舗が検索結果画面の上部にマップの情報とともに表示されます。

MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、「ローカルSEO」や「マップエンジン最適化」とも呼ばれます。MEO対策は一般的に、Googleマップなどで上位表示される施策を打ち、ユーザーの目にとまる機会を増やして店舗集客の向上を目指す施策のことを指して使われることが多くなっています。

写真を追加することでGoogleGoogleマップ上で目立つようになり、いわゆるMEO対策にもつながるのです。

Googleビジネスプロフィールに写真や動画を追加する方法

Googleビジネスプロフィールに写真や動画を追加する方法について見ていきましょう。

写真の形式についてはJPGまたはPNG、サイズは10KBから5MB、最小解像度は縦720px、横720pxとなっています。注意点として、ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用することと、大幅な加工や過度のフィルタ使用がされていないことが挙げられています。

お店の雰囲気や様子がありのままに伝わる画像を選ぶのが重要です。

手順1. 「オーナー確認」をする

最初の手順として、「オーナー確認」をする必要があります。オーナー確認とは、自分が店舗や施設のオーナーであることをGoogleに承認してもらうことです。写真や動画はユーザーでも追加できますが、オーナーが希望する写真や動画が掲載されるとは限りません。

そのため、オーナーが魅力的なお店の写真や動画を掲載することで、お店の信頼度が高まり、より来店を促進しやすい環境が整います。

すでに確認済みの場合はこの手順を飛ばしますが、未確認の場合はまずGoogleマップを開いて自身の店舗を検索します。

店舗の情報と共に「ビジネスオーナーですか?」という表示が出てきた場合はそれを選択し、手順にしたがって手続きを進めてください。

「ビジネスオーナーですか?」が出てこなかった場合は前オーナーが権限を持っている可能性があるので、こちらのページでビジネス名を入力したあとにリクエストを送ります。

手順2. Googleビジネスプロフィールの管理画面を表示

手順1が完了したら、オーナーとして登録したGoogleアカウントにログインしている状態で、Google検索か、Googleで自分の店舗や施設を検索し、管理画面を開きます。管理画面上の「写真」というマーク、もしくは、右側にあるナレッジパネルの「写真を追加」があるので選択します。

手順3. 写真を選択して追加

ここまできたらあとはもう少しで完了です。手順2の「写真」を選択したら、「写真や動画を選択」の画面が表示されるので、好きな写真や動画を選んで追加してください。

自分で追加した写真や動画を削除する方法

ここまではGoogleビジネスプロフィールに写真や動画を追加する方法を紹介してきました。次は自分で追加した写真や動画を削除する方法について見ていきます。

手順1. Googleビジネスプロフィールの管理画面を表示

まずオーナーとして登録したGoogleアカウントにログインしている状態で、Google検索か、Googleマップで自分の店舗や施設を検索し、管理画面を開きます。削除の場合は、管理画面上の「写真」を選択します。

手順2. 削除したい写真を選択

「写真」を選択すると、すでに追加されている写真が表示されます。表示された写真のなかから削除したい写真を選んでください。

手順3. ゴミ箱マークを押す

削除したい写真や動画のゴミ箱マークを押すと、「この写真を削除してもよろしいですか?」と表示されるので削除を選び完了となります。

ユーザーが追加した写真や動画を削除する方法

ここまではオーナー自身が追加した写真や動画を削除する方法について見てきました。次はユーザーが追加した写真や動画を削除する方法について見ていきます。

ユーザーが追加した写真や動画はオーナーが直接削除することはできませんが、「削除リクエスト」を行えばGoogle側で削除してもらえる可能性があります。

手順1. Googleビジネスプロフィールの管理画面を表示

オーナーとして登録したGoogleアカウントにログインしている状態で、Google検索か、Googleマップで自分の店舗や施設を検索し、管理画面を開きます。次に管理画面の「写真」を選択してください。

手順2. 写真一覧を表示

「写真」を選択すると、すでに追加されている写真が表示されます。上に表示されている「写真をすべて確認」のボタンを押します。表示された写真のなかから削除したい写真を選んでください。写真を選んだら右下の旗マークを押します。

手順3. 削除理由を選ぶ

旗マークを選択すると、「ユーザーの投稿コンテンツに関するポリシーへの違反が疑われるコンテンツについて」という画面が現れます。「この写真についてご報告いただいた理由をお知らせください」の削除する理由を選択してください。これでGoogleへのリクエストが完了となります。

※メールドレスを記載する表示がありますが、任意です。

Googleビジネスプロフィールに写真を追加して効果的な集客を

Googleビジネスプロフィールに登録をすることで、店舗の集客力がアップし効果的な集客を行えます。写真や動画を追加することで店舗の様子や情報が想像しやすくなり、より効果が上がるでしょう。

Googleビジネスプロフィールに登録していれば写真や動画の追加は簡単な手順で行えるので、まずはロゴ写真とカバー写真だけでも登録するとよいでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。

本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。

OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
  • ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
  • 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに