サウナ集客にトリップアドバイザーは活用できる?利用するメリットを事例付きで解説

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

トリップアドバイザーは世界最大級の旅行口コミサイトで、ホテル旅館、レストラン、観光スポット、サウナ施設など、あらゆる施設の情報が掲載されています。

世界49の国と地域、28言語でサービスを展開しているので、サウナの情報を掲載することでインバウンド集客が期待できます。

本記事では、トリップアドバイザーの概要、サウナ情報を掲載するメリット、そしてサウナ集客を成功させるための施策について詳しく解説します。

関連記事:トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

サウナの情報をトリップアドバイザーに掲載する「3つ」のメリット

まずは、サウナの情報をトリップアドバイザーに掲載するメリットを3つ紹介します。

1. 無料で世界中にアピールできる

トリップアドバイザーには無料で情報を掲載できるだけでなく、口コミへの返信なども費用を必要としません。はじめて口コミサイトを活用する施設も費用の心配をせずに運用を開始できます。

世界49の国と地域でサービスを展開しているので、国内の観光客だけでなくインバウンドの集客も期待できるでしょう。

2. 写真掲載で施設の魅力を適切に訴求可能

施設の個別ページには、ユーザーが予約をする前に知っておきたい情報を細かく掲載できます。

なかでも重要なのが写真です。写真を複数枚掲載することで、これからサウナ施設への訪問を検討しているユーザーに対し、視覚的にアピールできます。現地の事情に疎い訪日観光客でも、写真であれば適切に魅力を伝えられるでしょう。

3. 豊富な口コミで利用を後押し

トリップアドバイザーには10億件にもおよぶ口コミが投稿されており、ユーザーは豊富な口コミを確認しながら行きたいサウナを決められます。

訪日観光客にとって、実際に施設の利用経験のあるユーザーの口コミは貴重な情報源といえます。口コミを頼りに安心して予約できるでしょう。

トリップアドバイザーを活用しているサウナの事例2選

トリップアドバイザーに施設情報を掲載し、集客や宣伝の場として活用している事例を2つ紹介します。

1. 口コミへの返信で再来店を促進

サウナを主たるサービスとして提供しているある施設では、トリップアドバイザーのユーザーから寄せられた口コミにていねいに返信しています。

口コミはユーザーがサービスを選択するときに参考にするほど重要な要素で、口コミに返信することは誠実な姿勢を持った店舗というイメージを与えられます。また、ポジティブな口コミに対しては有益な情報を含めた親しみのある返信を、ネガティブな口コミに対しては誠実な姿勢で返信をしてサービスの改善をしましょう。

インバウンドを対象とした口コミ対策については、訪日ラボ会員の「今からできるインバウンド×口コミ対策」の資料で詳しく紹介しています。

訪日ラボ会員は訪日ラボ運営会社の株式会社movが運営するサイトです。ネットでは公開されていない確かな情報が盛り込まれていて、簡単な会員登録を済ませるだけでマーケティングに役立つ資料をすべて無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください。

2. 周辺スポットやアクセス情報で立地の良さをアピール

トリップアドバイザーには、住所をもとに近隣のお店やホテルを関連施設として表示する機能があります。この機能を活用し、集客を増やしているサウナ施設もあるようです。

周辺のおすすめレストランや観光スポットは、どの施設を利用しようか迷っているユーザーに対して決断させるきっかけにもなります。

反対に、もともとサウナを利用する予定がなかったユーザーであっても、周辺のスポットを検索している際に施設の情報を見てもらえると考えられます。新規顧客獲得のきっかけにもなるでしょう。

サウナ集客に効果的な「2つ」の施策

最後に、トリップアドバイザーのようなレビューサイトに加えて、さらにサウナ施設の集客力の向上が期待できる施策を2つ紹介します。

1. Google ビジネスプロフィールを活用

Googleビジネスプロフィールは無料で利用可能なビジネス用ツールです。店舗や施設はGoogleビジネスプロフィールにオーナー登録することで、Googleの検索結果やGoogleマップに表示される自社の情報を管理して更新できます。

Googleマップは世界中で20億人が使用しているといわれていて、日本を訪れる外国人もGoogleマップを使ってサウナ施設を探すなどしています。

Googleビジネスプロフィールの利用には費用がかからず、営業時間などの基本情報の更新、写真やキャンペーン情報の投稿など、簡単に管理が可能です。

Googleビジネスプロフィールについて、詳しくは「Googleビジネスプロフィールとは?インバウンド客を集客する方法やメリット、注意点など」の記事で紹介しています。

2. SNSを利用する

オンラインでの情報発信は、国内の集客のみならず、世界中の人に向けて情報を伝えられるチャンスです。サウナ施設の存在を知ってもらうためには、自社ホームページだけでなく、SNSの活用が効果的です。

FacebookInstagramを通じてサウナ施設の魅力を知ってもらったり現地の雰囲気を感じてもらったりするなど、ターゲットや目的に合わせてSNSの使い分けも有効です。

関連記事:外国人はどんなSNSを使っている? ユーザー数ランキングと注意点について

トリップアドバイザーを活用してサウナの集客アップへ

トリップアドバイザーは49の国と地域でサービスを展開しており、サウナ情報を掲載することで国内外のユーザーに向けてアピールできます。

施設ページに情報を掲載するなど、基本的なツールは無料で利用できます。「インバウンド客を増やしたい」「費用をかけずに集客したい」というサウナ施設は、トリップアドバイザーに自施設を掲載するのも方法のひとつといえます。

インバウンド対策にお困りですか?

「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参考>
トリップアドバイザー:貴施設をトリップアドバイザーに掲載する
トリップアドバイザー:無料ツールまたはプレミアム、どちらをお選びですか? トリップアドバイザーで効果的に宣伝する方法
トリップアドバイザー:トリップアドバイザーについて
トリップアドバイザー:私はオーナーまたは管理者ですが、掲載施設への口コミに返信するにはどうすればよいですか?

【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜


ホテル内レストランでは、「口コミが増えない」「お客様の声をどう活かせばいいかわからない」といったお悩みを多く伺います。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

そこで本セミナーでは、実際の口コミデータをもとに、顧客のリアルな声から課題や改善点を見つけ出し、集客・満足度向上につなげる方法をわかりやすく解説します。

<セミナーのポイント>

  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
  • 口コミデータを活かした事例が学べる!
  • ホテル内レストランの口コミ分析から、顧客の“本音”を読み解くコツがわかる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに