ライフスタイルの多様化に伴い、消費者のニーズも細分化されています。そのため、マーケティングでは顧客を適切に分類(セグメンテーション)し、それぞれに合ったアプローチが重要です。
セグメンテーションにはさまざまな分類基準がありますが、その中でも特に重要なのが「ビヘイビアル(行動データに基づく分析)」です。
インバウンド対策においても購買履歴や検索データ、行動パターンなどのビヘイビアルデータを活用することで、より効果的な施策を展開できます。
この記事ではビヘイビアルを含め、マーケティングで重要な4つのセグメントについて詳しく解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
ビヘイビアル(行動学的属性)とは?
ビヘイビアル(行動学的)属性とは、マーケティングにおける分類方法として注目されているセグメントの1つです。名前の由来は「behavioral(行動の)」という英単語です。ビヘイビアルの分類では、顧客が商品やサービスに対して行った行動を基準として、グループ分けをします。
たとえば顧客の過去の行動を根拠として、商品やサービスの利用頻度や利用目的などを数値化し、多いか少ないかで分類します。
過去の実際に取った行動をもとに予測するため、他の分類手法に比べて、予想通りになる可能性が高いといわれています。
ビヘイビアルの特徴
ビヘイビアルは、顧客の過去の行動を指標とした分類方法です。実際にとった行動をもとに分類しているので、その後の行動の予測がつけやすいという特徴があります。
またウェブサイト上で収集できる情報から分類できることから、オンラインでマーケティングを実施する場合にも適しています。
たとえば、ウェブサイトを訪問するユーザーが使っているのキーワードから、ユーザーが検索した理由(ニーズ)を仮説だて、そのニーズごとにグループを作ります。
マーケティング施策では、どのグループに対しどのような働きかけをするのかを検討、実施、確認します。ユーザーのニーズは情報収集なのか、比較なのか、購入なのかが仮説として見えているため、有効な施策を検討できます。
セグメント、セグメンテーションとは?
ビヘイビアル属性はセグメントの1つです。セグメントを直訳すると「1つのものを分割した一部分」という意味になります。ここで取り扱うセグメントは、ある分野や市場を構成する消費者について、特定の基準をもとに分類や細分化した集団を指します。
ある集団からセグメントを取り出す行為はセグメンテーションといいます。
セグメンテーションには基準が必要です。代表的な4つの基準として「デモグラフィック(人口統計学的属性)」「サイコグラフィック(心理学的属性)」「ジオグラフィック(地理学的属性)」「ビヘイビアル(行動学的属性)」があります。
セグメントの目的
セグメントする理由としてサービスや商品を届けたい相手を狙ってアプローチできる点が挙げられます。セグメントすることでよりパーソナライズされたマーケティングを展開することが可能です。セグメントが重要視されるようになった背景にインターネットやスマートフォンの普及があります。時間や場所の制約を受けず、多種多様な情報を入手できるようになり、より自分に合う商品やサービスを選べるようになりました。
そこで、顧客分析でセグメントすることにより、自社がターゲットにする層に的確にアプローチできます。
セグメントに必要な4つの軸
セグメンテーションの際には、何を軸に市場を細分化しているかということが重要です。ここでは代表的な4つの軸を解説します。1. デモグラフィック(人口統計学的属性)
デモグラフィック(人口統計学的属性)とは、顧客の性別、年齢、在住地域、学歴、職業、所得などをセグメントとして分類する方法です。
たとえば、テレビ業界では、年齢と性別をセグメントとして使っています。年齢層や性別が同じであれば、関心や興味が同じであると推測してドラマやテレビ番組などを制作しています。
しかし、ライフスタイルが多様化した現代ではこの分類で同じセグメントに所属する人々であっても、興味関心や、ライフスタイル、消費行動が大きく違うということも珍しくありません。
2. サイコグラフィック(心理学的属性)
サイコグラフィックとは、個人の感性にかかわる分野で分類することをさします。主に価値観、趣向、宗教などの信念、ライフスタイル、心理的特徴などをセグメントとして分類する方法です。ニーズが多様化する現代の中でも、最も重要視されている分類方法の1つです。
たとえば、アパレル市場では、高級ブランドを好む人とファストファッションを好む人を区別する必要があります。
他にも、最新の流行に対する関心の強弱でも分類していくとことでより具体的な分類が可能です。
3. ジオグラフィック(地理学的属性)
ジオグラフィックとは、国、地域、都市の規模、経済発展、人口、気候、文化、生活習慣、宗教、政策など、地理学属性をセグメントとして分類することです。
地域によっては宗教により行動を制限するなど、地理的な属性が行動に大きく関係しています。
たとえば、イスラム教は飲酒の禁止、特定の処理されない肉の食用禁止等が定めされており、これらが地域の属性によって消費者や市場に深く関わっています。
4. ビヘイビアル(行動学的属性)
ビヘイビアル(行動学的属性)とは、利用頻度や利用目的、購入日時、購入商品、購入金額、価格感度、閲覧ページ、サイト閲覧時間などをセグメントとして分類する方法です。
消費者が商品やサービスに対してとった行動から分類します。
たとえば、ミネラルウォーターの消費について考えると、「決まったブランドをECで定期購入」「たまたま目についたブランドをECで購入」「立ち寄ったスーパーで購入」「コンビニで見かけて購入」と、同じ商品の購入であっても、回数や経路といった要素によって区分けができます。
セグメンテーション:セグメントする際のポイント
セグメントはターゲットを決めるために市場や顧客を細分化したまとまりであり、切り分けの作業はセグメンテーションといいます。
ただし、属性にそって細分化すればよいというわけではありません。思い付きで市場を構成する消費者を分類しはたらきかけても、認知拡大や購買といった目的を達成することは難しいでしょう。
正しくセグメントするからこそ、効果的な結果を得られます。3つのポイントを解説します。
1. 目的を明確化しておく
セグメントする場合に最初にすべきことは、マーケティングの目的を明確にすることです。なぜなら、マーケティングの目的によってセグメントも変化するからです。たとえば、目的が販売推進であった場合とリスト集めだった場合では、セグメントの変数も変わってきます。これは目的に応じたセグメントの変数を使い分けるためです。
セグメントする際には、何のためにマーケティングすべきなのかを最初に考えることが重要です。
2. 目的に応じてセグメントを使い分ける
セグメントはマーケティングの目的に応じて使い分けをします。目的が複数ある際は、セグメントも目的に応じて変化させます。たとえば、顧客単価の向上が目的の場合、今までの購買履歴や趣味など、サイコグラフィック、ビヘイビアルを使用しセグメントします。
新規顧客獲得が目的の場合は、顧客の性別、年齢、所得など、デモグラフィックを中心にセグメントします。
3. 細分化しすぎない
セグメンテーションは市場や顧客を細分化することですが、必要以上に細分化しすぎると、ターゲット層が少なくなりすぎてしまう危険性があります。
たとえばオンラインでコーヒー豆を売る場合に、「30代後半」「男性」「東京在住」「既婚者」「休日に飲む」といったように多くの条件を設定してしまうと、ターゲットの数が少なく、利益を上げることが難しくなってしまいます。
このような場合は、より多くの顧客を含む想定市場となるよう、ターゲット層を広げてセグメントします。しかしグラフィック(人口統計学的属性)でなく、サイコグラフィック(心理学的属性)でセグメンテーションするほうが適切といえるでしょう。
顧客分析を細分化することにより精度の高いターゲティングに
一昔前の日本では、安く良いものをつくって、広く宣伝すれば売れるという状況でした。マーケティングでは、安さと品質の両立が訴求され、同時に認知の拡大に重点が置かれていました。
消費者のニーズが多様化している現代では、安さや品質だけでは売ることが難しくなっています。様々な商品やサービスが溢れ、幅広いライフスタイルや価値観が存在する現代では、自分のライフスタイルや価値観に合っていると感じて初めて、商品の購入を検討してもらえます。
セグメントを使って細かく顧客分析することで、このように多様化した消費者の価値観に訴えかける適切なメッセージや商品開発につながるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!