ZMOTとは?Google提唱のマーケティング理論|消費者の新たな意思決定モデル

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

消費者の購買行動は変化しています。従来は店頭で商品を見てから購入を決めることが一般的でしたが、現在では事前にインターネットで情報を集め、比較検討したうえで、購入する商品を決めているケースが増えています。

Googleはこのような変化に対応するため、「ZMOT(Zero Moment of Truth)」という意思決定モデルを提唱しました。これは、消費者が購入を決める前にオンラインで情報を調べる重要なプロセスを指します。

市場でより多くの商品を販売するためには、ZMOTを理解し、それを前提としたマーケティング戦略を構築することが不可欠です。

また、インバウンド需要が高まる中、訪日外国人も旅行を決める前にインターネットで情報を収集します。そのため、ZMOTの視点を取り入れることで、効果的な情報発信と集客が可能になります。

本記事では、ZMOTの基本概念や特徴、マーケティングへの活用方法について詳しく解説します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ZMOTとは

「ZMOT」とは、Googleが提唱している概念の一つで、Zero Moment of Truth(ゼロモーメントオブトゥルース)を略した言葉です。

消費者の多くは店舗に行く前にインターネットで商品について調べ比較することで、事前にある程度購入する製品を決めていることが少なくありません。

つまり、店頭で初めて実際の商品を目の当たりにする前から、商品と消費者との交流が発生しているといえます。こうした理由から、「ファーストモーメント」の前である「ゼロモーメント」が使われています。

商品についての情報は、商品情報や口コミなどさまざまな形で存在します。これまでにも、家電製品やパソコンなど高価な商品を購入する際には事前に情報収集する消費者が多くいました。

しかし、インターネットやスマートフォンの普及により、現在は安価なものでも事前に調べる消費者も多くなったことでZMOTが注目されています。

「FMOT」「SMOT」との違い

ZMOTは、以前から存在していた「FMOT」や「SMOT」にならったマーケティング理論です。

FMOTとは、First Moment Of Truth(ファーストモーメントオブトゥルース)の略称で、消費者が店舗の数秒の間に、商品購入を決定することを示した理論です。

FMOTは2004年に大手消費財メーカーの「P&G」が消費者行動調査を実施し、消費者が店頭で3~7秒の間に購入の意思決定を下していることが明らかになり、提唱されました。

また、SMOTとは、Second Moment Of Truth(セカンドモーメントオブトゥルース)の略称です。消費者が商品を評価するのは購入後実際に商品を利用するときで、その商品を継続して購入するかの意思決定はその時点でなされるという理論です。

関連記事:SMOTとは?消費者がリピートを決断する瞬間・マーケティング施策へ応用するポイントも解説

MOT(Moment Of Truth)とは

ZMOTやFMOT、SMOTの前提として、1980年代にスカンジナビア航空の元CEOのヤン・カールソンが自身の著書の中で提唱した「MOT」という概念があります。

MOTはMoment Of Truth(モーメントオブトゥルース)の略称で、消費者が商品やサービスと接触するわずかなタイミングで商品を評価することを説明しています。

MOTは直訳すると「真実の瞬間」となりますが、消費者と商品やサービスを提供するスタッフがダイレクトに接する機会を意味しています。

具体的には、対面での接客や電話、手紙などが該当します。この真実の瞬間は、消費者にとって会社や商品、サービスのブランドを評価する材料になると考えられています。

ZMOTが重要な理由2つ

続いて、ZMOTが重要視されている理由を2つ解説します。

1. 消費者の購買行動が変化しているため

従来の購買行動は、店頭や広告などのオフラインの情報に大きく影響されていました。

現在では、Google検索やSNS口コミサイトなどのオンライン情報をもとに、購入前に意思決定するケースが増えています。特にスマートフォンやSNSの普及により、どこでも手軽に商品情報を検索・比較できるようになり、ZMOTの影響力が強まっています。

2. 消費者に選ばれるため

消費者は多くのケースで購入前に情報収集するため、ZMOTの段階で適切な情報を提供できなければ、競合に顧客を奪われてしまう可能性が高まります。

企業は、検索結果や口コミSNSでの露出を強化することで、ZMOTの段階で消費者の選択肢に入ることが重要です。

ZMOTの5つの特性

ZMOT、FMOT、SMOTは、消費者がどのタイミングで商品を評価するかによって分かれます。実際にマーケティングに取り入れる際には、それぞれの特性について知っておく必要があります。

ZMOTには大きく5つの特性があるとされています。

1. オンラインで発生する

消費者は購入前にGoogleやYahoo!などの検索エンジン、SNSを活用して情報を収集します。ZMOTはこうしたオンライン検索を入口として始まることが一般的です。

2. リアルタイムで起こる

消費者は時間や場所に関係なく、いつでもどこでも情報収集が可能です。スマートフォンの普及により、この傾向は年々強まっています。

3. 能動的な行動

消費者は他者からの意見だけでなく、自ら積極的に調べた情報をより重要視する傾向があります。自分で調べるからこそ、商品に対する理解や購入への納得感も高まるでしょう。

4. 感情に基づいた行動

人は単に商品やサービスを比較するだけでなく、自身の満足感を高めるために情報を収集しているとされています。

5. 誰もが情報を発信できる

企業やメディアだけでなく、一般のユーザー、専門家、インフルエンサーなど、誰でも情報を発信し、影響を与える時代になっているからこそ、ZMOTがますます注目されているともいえます。

ZMOTの典型的な場面

ZMOTの多くはオンラインで発生しますが、オフラインでも口コミや企業の資料請求を通じて情報収集が行われることがあります。

企業が消費者のZMOTを意識した情報を発信することで、購入決定の段階へスムーズに誘導することが可能になります。

1. オンラインでのZMOT

ZMOTの多くは、インターネット上での情報収集の過程で発生します。特に、以下のような情報源が影響を与えます。

  • 検索エンジン(Google、Yahoo!など)を使って情報を調べる
  • 口コミサイト(TripAdvisor、食べログ、Amazonレビューなど)の評価をチェックする
  • ブログやニュース記事で商品の特長や評判を確認する
  • 企業やブランドの公式SNS投稿(Instagram、X、YouTubeなど)を閲覧する

2. オフラインでのZMOT

オンラインだけでなく、オフラインでもZMOTは発生します。例えば、以下のような場面が考えられます。

  • 友人や家族からの口コミを聞く(「あの店が良かった」「この商品が使いやすい」など)
  • 企業のパンフレットやカタログを取り寄せて情報を得る
  • 展示会やイベントで商品を見て興味を持つ

ZMOTにアプローチできるマーケティング戦略

ZMOTの概要や特性を知っているだけでは、実際にマーケティングに取り入れるのは難しいのが実情です。

マーケティングに取り入れる際にどのような部分をポイントにしたらよいのかを3つの側面から解説します。

話題性がある広告などで消費者の興味をひく

消費者の興味を引くには、どのような情報提示が最適であるかを考えることが求められます。

オンライン検索では、検索に至るまでに友人からの口コミSNSなどから得た情報により、消費者のサービスに関する潜在的な興味関心を起こすことが必要となります。

消費者に商品やサービスを知ってもらい興味を持ってもらう入り口として、マス広告などによるきっかけ作りが有効といえます。

消費者が知りたい情報を適切に提供する

情報を発信するにあたって、消費者が必要としている情報は何かということを知っておかなければなりません。

そのためには、自社の商品やサービスがターゲットとしている消費者の年齢層や性別を明らかにする必要があります。

そして、口コミSNSでの発言からターゲット層となる消費者が欲している情報や情報発信の手段について分析することが必要となります。

さらに、提供する情報によって消費者の購買意欲を高めるためには、検索されているキーワードは消費者が求めている情報であると理解すること、消費者の課題解決につながる情報提供を徹底していくことが求められます。

消費者の検索ニーズを満たす情報を発信することで企業の信頼を高められるだけでなく、消費者が購入するか判断する際に強い影響を及ぼせるようになるでしょう。

SEOなどで情報にアクセスしやすい環境を整える

消費者が求めている情報を提供していても、その情報が届いていなければ意味がありません。

ZMOTが重視する情報収集の段階では検索エンジンが最も多く利用されていることから、検索エンジンでアプローチできるか否かが、他社の商品やサービスとの競争に勝つポイントだといえます。

消費者が自社の情報に確実にアクセスできるように整備するにあたってSEO施策が重要となります。多くの消費者が検索エンジンで情報を収集しているものの、そのうちの8割は検索結果の2ページ目までしか見ないことがわかっています。

こうした事情を考慮すると、より多くの消費者に情報にアクセスしてもらうためにはSEO施策が必要不可欠といえます。

ほかにも、検索エンジン以外にもSNSWebサイトなどオンラインの至る所に情報を配置しておくことで、消費者へのアプローチの機会を増やせるでしょう。

来店前に知る情報が購買行動を左右する

ZMOTはGoogleが提唱している概念で、消費者が店舗で商品を購入する前にあらかじめ情報を収集し、来店前から購入する商品を決めていることを指します。

情報収集の手段として最も多く用いられているのが検索エンジンを利用した方法で、このほかにも友人からの口コミSNSWebサイトなどオンラインを中心に情報収集がなされています。

インターネットが広く普及した今、企業がZMOTを意識することは必要不可欠だといえます。オンライン上に多くの情報があふれている今、消費者に発信する情報の内容や発信手段、より多くの消費者に届けるための戦略策定が売上げにも影響を与えてくるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに