店舗集客を強化!Googleビジネスプロフィールを「情報整理」してみよう

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

※本記事は、2022年12月22日に掲載した記事を一部修正の上、再掲しています。

デジタル化が進む中、実店舗の集客施策として注目されているのが、Googleマップ上の店舗情報をオーナーとして管理できる無料ツール「Googleビジネスプロフィール」の活用です。

Googleマップの情報を定期的に更新することで、店舗の最新情報や魅力を正しく伝え、来店につなげることができます。特に、訪日外国人観光客インバウンド)の増加が見込まれる今、営業時間や対応言語、決済方法などを正しく掲載することは、集客の面でも重要です。

しかし、日々の業務に追われる店舗経営者やスタッフの中には、Googleビジネスプロフィールの更新が後回しになっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの永山卓也氏監修のもと、まず整理しておくべき4つのポイントをご紹介します。

この機会に、Googleマップ上の情報を見直し、国内外のお客様にとって分かりやすい店舗ページを整えてみませんか。

永山卓也 - Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパート/「口コミコム」テクニカルアドバイザー&「訪日ラボ」アドバイザー


ローカルビジネスコンサルティング、店舗マネジメント業を行い、 デジタル、アナログ両面で小売・飲食・宿泊業、観光業に豊富な経験。各都道府県の地方自治体、地域団体などを中心にセミナー、講演実績多数。観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家。Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパート。Google Maps, Google広告プロダクトエキスパート。東京観光財団 観光おもてなしアドバイザー。株式会社movが運営するお客様の声のDXサービス「口コミコム」テクニカルアドバイザー&インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」アドバイザー。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。



1. 店舗と関係のない写真を整理しよう

1つ目のポイントは、写真です。写真は、視覚的に店舗の魅力を伝えられる重要な情報の1つです。

写真はどこに表示される?

Googleマップの写真は、PC画面においては、以下の画像の位置などに表示されます。

検索画面においてもマップ上においても、目に入りやすい位置に表示されることから、写真の管理は重要なポイントとなります。



写真にはオーナーが投稿したものとユーザーが投稿したものがある

写真は主に、「オーナー投稿」(お店側が投稿した写真)と、「ユーザー投稿」(ユーザー側が投稿した写真)に分かれます。

オーナー側で入れている写真に古いものが無いか確認しましょう。オーナー側の写真の確認は管理画面の写真項目にある「オーナー提供」のタブで確認できます。

そのうえで、現在取り扱っていない商品や、既に店舗外観が変わる前の写真、あっても来店、利用を促さない写真がないかチェックします。

期間限定の商品・サービスにまつわる写真の整理がポイントに

ここでポイントになるのが、季節商品など、期間限定の商品・サービスにまつわる写真です。

季節限定で取り扱っている商品は、掲載時期によっては「今取り扱っていないもの」として誤解を招く可能性があります。

しかし、単純に写真を削除するだけでは、かえって機会損失につながる可能性も考えられます。

シーズン前からどのようなメニューを取り扱っているかを事前確認するような検索意図もあるため、そのまま削除するのではなく、その写真に画像編集アプリなどを用いて画面隅に「この商品は夏季限定になります」と言った文字を加え、再度アップロードしておくといいでしょう。

さらに写真の編集でいうと、料理や商品、イベント写真だけではなく、宿泊施設であれば「どのグレードのお部屋の写真なのか」であるとか、施術サービスであれば「どのプランの写真なのか」などの説明があれば非常にわかりやすくできます。

手間にはなりますが、写真一覧から検索者が得られる情報が豊富になります。

普段はなかなかそこまでの編集が難しいかもしれませんが、業務に余裕がある際にぜひトライしてみてください。繁忙期でお忙しい場合は、落ち着いてから取り組むことをお勧めします。

ユーザー投稿の写真の管理も

次に、ユーザー投稿の写真です。

これはお店側の投稿と仕組みが異なり、オーナー権限があっても自由に削除できないシステムになっています。あくまで「Googleに問題を報告する」というもので、確実に削除されるわけではありません。

ですが、問題になりそうな写真は可能な限り報告しておくといいでしょう。

なお、写真が問題として削除される基準は「ポリシーに違反していないか」になります。

また、明らかな問題であってもGoogleが機械的に解決できず、サポートでも審議判断できない場合、削除されないケースも非常に多いです。

その場合、投稿機能や写真を活用し、定期的に情報発信したり、可能な限りテキストで説明を加えた写真をアップロードしたりすることで、悪影響をある程度防げます。

まとめると、利用者からの投稿写真は玉石混交ではありますが、先述したとおりシステム的な面で全ては削除できません。

むしろユーザーから写真を投稿していただけているという状態はGoogleも評価対象にしています。あくまで「明らかにマイナスしか生まない写真」の問題を報告し、削除されなかった写真に関しては、店側の写真で誤解を生まないようにする投稿を行い、影響を少なくすることが大事です。

2.「属性」情報を整理しよう

2つ目のポイントは、属性です。そもそもGoogleビジネスプロフィールにおける「属性」とは何か、また属性情報を編集する方法について解説します。

「属性」とは?

Google の施設情報における属性とは、店舗・施設の特徴や、対応しているサービスをチェックの選択で「何に対応していて何に対応できないのか」を表示できる機能です。

例えば「テラス席の有無」や「Wi-Fiの有無」「車いす対応」「ペット不可」などの情報を示すことができます。

この仕組みは、店舗のメイン業種カテゴリで項目が決定されます。業種設定によってかなり項目が変わりますのでご注意ください。

関連記事:Googleビジネスプロフィールの属性とは?設定する方法・訪日客の集客につながる理由を紹介


なお、ポイントとして、この属性情報はGoogleビジネスプロフィールからの設定だけでなく、GoogleMapsのアンケートや、利用者からの情報修正提案でも変化するため、気づかないうちに意図しない設定になっていることがあるので注意が必要です。

関連記事:Googleビジネスプロフィールの属性とは?追加する方法・メリットを紹介

3. 昔の口コミ・口コミ返信を見直そう

3つ目のポイントは、過去の口コミやそれに対する返信です。

画像や属性などの基本情報だけでなく、顧客による口コミで発信された情報や、返信した内容がすでに古い情報となっている場合もあります。

これもなかなか普段は行えないので、誤解を生まないためにもまずは過去の口コミ、返信を確認してみましょう。

4. 特別営業時間を設定しよう

4つ目は営業時間です。

営業時間は、様々な事情により変更されることがあります。例えば、特定の期間やイベント時には、通常とは異なる時間で営業する店舗もあるでしょう。

顧客が店舗の営業時間を正しく把握するためには、Googleビジネスプロフィールの設定が不可欠です。

「特別営業時間」を活用しよう

Googleビジネスプロフィールには、休日や祝日、イベントなどの特殊な日に、一時的に営業時間が変わることを告知できる機能があります。それが「特別営業時間」です。

特別営業時間の設定を行うことで、臨時休業や変則的な営業時間を正確に伝えることができます。

応用する形で、投稿記事やビジネスの説明などにも投稿、明記しておくといいでしょう。

「臨時休業設定」もあるのですが、基本的に無期長期にわたって休業するわけでなければこの特別営業時間を使うほうがおすすめです。理由としては、臨時休業設定をすると、まれに反映に時間がかかり、営業しているのに臨時休業から戻らなかったりするトラブルがかなり多いためです。

なお、特別営業時間の編集内容はGoogleのシステムによって審査される仕組みがあり、設定したもののすぐに反映されるとは限りません。早め早めの設定を心掛けるようにしましょう。

関連記事:Googleビジネスプロフィールで「特別営業時間」を設定する方法とは?休日や祝日に対応

Googleビジネスプロフィールの情報を整理して、集客アップにつなげよう!

本記事では、Googleに表示される写真や属性、口コミや営業時間の編集方法について解説しました。

顧客がGoogleマップ上で最新の情報を把握できるようにすることは、店舗のデジタル集客において欠かせない要素となってきています。

店舗のデジタル集客を強化するこの機会に、「Googleビジネスプロフィールの情報整理」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに