【2026年版】中国の祝日・連休カレンダーとインバウンド動向

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国は、インバウンド業界において重要な市場の一つです。中国市場に向けてプロモーションを実施する場合、中国の祝日や連休、訪日のピーク期間など、訪日需要が高まる時期を把握しておくことが重要です。

そこで本記事では、2026年の中国の祝日・連休をまとめて紹介し、中国の市場動向についても解説します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

2026年の中国の祝日・連休一覧

中国の2026年祝日・連休は下記の通りです。

この中で最も長い連休は春節で、次に国慶節となります。2025年は、国慶節中秋節と重なったことにより8日間の連休となりましたが、2026年は例年通りの予想です。

中国では、毎年10〜11月頃に翌年の祝日が発表されるため、記事公開時には正式な連休期間が確定していません。以降は、2025年の日付および期間を掲載します。

1月1日:元旦(正月)

西洋暦で新年を祝う国際的な祝日です。

1月28日〜2月4日:春節(旧正月)【8連休】

中国における旧暦の正月(旧正月)です。帰省や旅行で移動する人が多く、訪日需要も高まる時期です。

4月4日~6日:清明節【3連休】

墓参りをし、祖先を供養する日です。春節と比較すると訪日需要の増加は少ないですが、日本の桜を求めて訪日する人も一定数います。

5月1日〜5月5日:労働節【5連休】

労働者の貢献を讃える、中国版「メーデー」です。訪日需要が高まり、日本のゴールデンウィークと時期が重なります。

5月31日~6月2日:端午節【3連休】

古代中国において成立した暦上の節目の日です。春節などと比較すると、訪日需要の増加は軽微です。

10月1日〜10月8日:国慶節・中秋節【8連休】※2026年は分かれる予測

国慶節は、中国の建国記念日です。「ゴールデンウィーク」と呼ばれ、春節と並ぶ中国における最大級の旅行シーズンであり、訪日需要が大きく伸びる時期です。

中秋節は、五穀豊穣を祈る祝日です。家族で過ごす文化がありますが、近年は短期の海外旅行も増えています。2026年は国慶節と連休が分かれる予測ですが、有給休暇の取得によって連休をつなげた場合、この時期から訪日需要が高まる可能性もあります。

関連記事:中国の大型連休「国慶節」開始!2025年も日本人気が続く

中国企業の休暇や学校の長期休暇について

中国の法律では毎週少なくとも1回の休日を与えると規定されていますが、実務上は土曜日・日曜日を休日と定めている企業がほとんどです。また、春節国慶節など、法律に定められた祝日(法定休日)は年間13日ありますが、祝日前後に振替出勤制度が利用され、長期の連休になる場合が多くあります。

労働法では有給休暇の規定もあります。累計勤務年数が1年以上10年未満の被雇用者には5日、10年以上20年未満は10日、20年以上は15日が付与されます。

学校は、1〜2月が冬休み時期、7月〜8月が夏休み時期となり、冬期休暇は春節旧正月)の日付に合わせて毎年変動します。

訪日中国人数は順調に拡大

コロナ後、訪日客数の回復が遅れていた中国市場ですが、2024年には急回復しました。直近も訪日数はコロナ前の同時期を上回り、好調に推移しています。

ここでは、2024年と2025年の訪日外客統計のデータをもとに、中国市場の動向について解説します。

関連記事:訪日中国人数、上半期はコロナ前を上回る【中国市場の最新インバウンドデータを解説】

2024年の訪日中国人数は698.1万人

2024年の訪日中国人数は698.1万人でした。2019年(959.4万人)には届きませんでしたが、2023年の242.5万人から大きく数を伸ばしました。

中国市場の勢いは2025年に入ってからも続いており、春節(2025年1月28日~2月4日)があった1月の訪日中国人数は98.1万人(前年比135.7%増)、2月は72.3万人(同57.3%増)と大きく伸長しています。

訪日需要は引き続き旺盛で、地方路線を含む航空便も増便されていることから、今後も好調な訪日客数が期待できそうです。

▲訪日中国人客数の推移:日本政府観光局(JNTO)訪日外客統計より訪日ラボ作成
▲訪日中国人客数の推移:日本政府観光局(JNTO)訪日外客統計より訪日ラボ作成

訪日のピークは7月〜8月

中国夏休みシーズンは7〜8月で、この時期は長期で海外旅行に出かける人が多く、訪日中国人客が最も増えるタイミングでもあります。

実際に訪日数を見てみると、2024年は7月から8月がピークとなっており、2025年も7月(97.5万人)と8月(101.9万人)が数字を伸ばしています。

また夏休みシーズン以外にも、大型連休である春節国慶節の時期も訪日需要が高まる傾向があります。

▲訪日中国人客数2024年と2025年の比較:日本政府観光局(JNTO)訪日外客統計より訪日ラボ作成
▲訪日中国人客数2024年と2025年の比較:日本政府観光局(JNTO)訪日外客統計より訪日ラボ作成

訪日消費額は国・地域別で1位

2024年の訪日中国人客数がコロナ前の水準に届かなかった一方、訪日中国人の旅行消費額は、コロナ前とほぼ同水準まで回復しました。

ここでは、2024年と2025年の訪日中国人客の消費動向について解説します。

2024年の消費額は1兆7,265億円

2024年の訪日外国人消費額は8兆1,257億円でした。そのうち訪日中国人旅行消費額は1兆7,265億円で、全体の21.2%を占め、国・地域別でトップとなりました。

2019年比では2.5%減少と、おおむねコロナ前の水準まで回復しています。

▲訪日中国人消費額の推移:観光庁 インバウンド消費動向調査より訪日ラボ作成

▲訪日中国人消費額の推移:観光庁 インバウンド消費動向調査より訪日ラボ作成

2024年の1人当たり消費額は27万6,604円

2024年の訪日中国人の1人当たり消費額は27万6,604円で、2019年比で30.0%増加しています。また、全市場の1人当たり消費額(22万6,851円)と比較すると、約5万円高くなっています。

費目別に見ると、買物代が全体の43.1%を占めており、次いで宿泊費(26.4%)、飲食費(18.0%)、交通費(8.0%)、娯楽等サービス費(4.5%)と続きました。近年、体験を重視する「コト消費」へのトレンドの移り変わりはあるものの、中国は依然として買物代が多くを占めており、全市場のなかで最も金額が高くなっています。

また、直近(2025年4-6月期)の1人当たり消費額は、円高の影響もあり前年同期比で減少したものの、好調な訪日客数の影響から、消費額全体では前年を上回って推移しています。

祝日を活用して計画的なインバウンド対策を

春節国慶節をはじめとする連休期間は、多くの中国人が旅行に出かけるタイミングです。日本は中国人の旅行先として引き続き高い人気を誇っており、2026年も多くの中国人観光客の訪日が予想されます。

旅行者は、旅行に行く数か月前から情報収集を始めるため、祝日スケジュールを把握することは、プロモーションを展開する上で重要なポイントです。計画的な対策を行うことで、中国市場のインバウンド需要を最大限活用しましょう。

関連記事:2025年版「インバウンドカレンダー」訪日プロモーションのタイミングを徹底解説

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

日本政府観光局(JNTO):訪日外客統計

観光庁:インバウンド消費動向調査

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに