訪日中国人観光客が常用するアプリとしてWeChat(微信)とQQを取り上げましたが、Weibo(微博)も忘れてはなりません。「微博」は中国語で“ウェイボー”と読み、ミニブログ、マイクロブログという意味です。中国では、数年前に一世風靡し、これまで4大ポータルサイトである新浪(SINA:シナ)、捜狐(SOHU:ソフー)、網易(Net Ease/163:ネットイース)、騰訊(Tencent/QQ:テンセント)がサービスを提供してきましたが、いまではWeibo(微博)といえば、通常、新浪微博(SINA Weibo)のことを指します。新浪微博の側でも、2014年3月27日を機に元々の「新浪微博」のロゴから“新浪”の2文字を取り外してしまいました。Weibo(微博)は140字以内を基本とする“つぶやき”の発信をコンセプトとしている点で俗に「中国版Twitter(ツイッター)」と呼ばれています。しかし、Weibo(微博)には、サービスの提供が始まった当初(2009年8月)から、ユーザー同士でシェア、コメントを残したり、「いいね」やブックマークといった機能が用意されていたりしたほか、絵文字や画像、動画などの投稿が可能でした。いわば、Twitter(ツイッター)と同じく中国のネット規制の対象となっていたFacebook(フェイスブック)の機能の良いところどり取りしていた内容となっていたといえます。

訪日中国人観光客が利用するミニブログ

Weibo(微博)のモバイルブユーザーの伸び
Weibo(微博)のモバイルブユーザーの伸び

Weibo(微博)は大別すると、誰もが開設できる一般アカウント(非公式)とWeiboに必要書類を提出し、承認された場合に限って取得できる公式アカウント(企業・個人)があります。公式アカウントを取得すると、Weibo(微博)上でアカウント名とともに「V」の字が表示されます。企業であれ個人(有名人や企業の役員クラス)であれ、オフィシャルのアカウントから情報が発信されることで、初めてユーザーやファンからの信頼につながることから、中国では多くの有名企業や行政機関が、「V」マークのアカウントから情報を発信しています。以上のように、機能の充実さやリアルタイムでの情報拡散、そして認証作業による情報の確度の向上といった措置がネットユーザーから歓迎され、Weibo(微博)の登録者数は順調に増加し、2013年2月には5億の大台に達するまでになります。行政面での活用も進みました。2016年年初に発表された「2015年人民日報・政務指数微博影響力報告」によると、2015年末の時点で行政機関が設置したWeibo(微博)アカウントは15万2390個に及び、3億3000万もの問合せメッセージが寄せられ、そのうち回答がされたのは1642万件という結果となっています。ちなみに、日本には2011年6月に進出し、提携パートーナーを通したアカウント登録の受付を始めています。AKB48を筆頭に有名人、観光局、企業などによる公式アカウントを通した情報発信が行われています。

Weibo(微博)が流行した背景

weibo-logo

Weibo(微博)がネットユーザーの支持を集めたのは、すでに触れたように、速報性と拡散力、それに著名人や企業による利用が増えたことによるところが大きいといえます。一方、中国語という言語の特性も関係しています。たとえば日本語なら100字を必要とする表現が中国語なら60字で済ませることができるのです。スマホが登場する前、中国では携帯電話間でのSMS(ショートメッセージ)のやり取りが頻繁に行われていましたが、このSMSの制限文字数が60字でした。ごくわずかな文字数という印象があるかも知れませんが、中国語で用件を伝えるだけなら、十分に事が足りる字数でした。それゆえ、Weibo(微博)の140字という字数となれば、単なる用件の伝達にとどまらず、一つのオピニオンさえ発信できることになります。さらに、画像や動画の添付も可能となれば、これは“つぶやき”のレベルを超えています。十分な記事として位置づけることができるのです。こうしてWeibo(微博)は、従来のブログサイトの利用者のみならず、SMS(ショートメッセージ)の利用者のニーズも取り込み、ユーザー数を増加させていったのです。

転換期を迎えたWeibo(微博)

その後、Weibo(微博)は、2013年8月には、アリババのECサイトであるタオバオ(淘宝)と提携した新サービスを発表します。淘宝網のアカウントでWeibo(微博)にログインできるようにしたほか、淘宝網の出店者がWeibo(微博)のタオバオ(淘宝)版に直接、商品情報をアップすることができるようになったのです。このようにECサイトとの連携もあり、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続けていたWeibo(微博)は2014年3月、ついに米国ナスダックに上場を果たし、その存在感は最高潮に達します。しかし、これがWeibo(微博)の一つのピークだったといえるかも知れません。その後は、WeChat(微信)の台頭や、Weibo(微博)自身のモバイル対応の遅れから、中国のミニブロク市場の覇者であるWeibo(微博)の立場も微妙なものになっています。そのようななか、Weibo(微博)は、2016年2月28日より投稿文字数の140字制限を撤廃するという措置をとりました。これは、一般アカウントのユーザーでも追加サービス料を支払えば2000字の投稿を可能にしたもので、文字数が140字を超えると、冒頭の140字だけ表示され、「続きを読む」ボタンを押すと全文が表示されるようにしたものです。このアクションに対する一部ユーザーの評価は手厳しいものでした。ミニブログであるからこそWeibo(微博)の存在意義があるのであって、これでは一般的なブログサイトとどう違うのかという疑問を掲げる声も少なくないようです。Twitter(ツイッター)の文字制限発表に対するユーザーの反応と同じく、この議論はしばらく収まりそうにありません。

訪日中国人観光客ユーザーに台頭する「個人メディア」

Weibo(微博)の利用状況(出処:微博)
Weibo(微博)の利用状況(出処:微博)

このようにWeibo(微博)に対する評価は賛否両論が渦巻き、同サービスの今後の展望についてもポジティブな見方とネガティブな見方の両方が存在しています。4月14日にQuest Mobileが発表した「2016年春季アプリ実力ランキング」によれば、同年3月時点でのWeibo(微博)のアクティブユーザーは2億7100万となり、前年同期比で54.9%増と大きな伸びを見せています。もともとPC上で粘着性が低かったユーザーや幽霊アカウントが篩にかけられ、利用率の高いユーザーのみがモバイルに移行していると考えれば、これが現在のWeibo(微博)の実力とみなすことができるでしょう。テンセント社のWeChat(微信)やQQには水を開けられてはいるものの、Weibo(微博)は中国のモバイル市場でも確かなポジションを築きつつあるのです。とはいえ、今後、海千山千のライバルにどう立ち向かっていくかはWeibo(微博)にとって大きなチャレンジとなります。スマートフォンの発展や3G、4Gネットワークが普及したことで、ネット上のトラフィック量もすでにモバイルがPCを上回るようになりました。そんなモバイル市場の著しい伸張が「個人メディア」の興隆へとつながり、次々と新たなサービスの登場につながっているのです。「トンボFM」や「コアラFM」といったネットラジオ、あるいは「今日頭条」などのニュースアプリもWeibo(微博)にとって強力なライバルとして台頭してきました。訪日中国人観光客が使う個人メディアのプラットフォームとして君臨するのはどのサービスなのか情勢が判明するのは、もう少し先のこととなりそうです。

→中国国内で人気のSNSまとめはこちら


訪日中国人がよく使うソーシャルサービスを見てみる

訪日中国人がよく使うソーシャルサービスを見てみる
WeChat(微信)
Weibo(微博)
人人網(レンレンワン)
テンセントQQ
ネット規制のアプリへの影響&ニュースアプリ
ネットラジオ

SNSを活用した事例を見てみる
SNS・ソーシャル活用のインバウンド事例集