【旅ナカ編】インバウンドで話題の旅マエ・旅ナカ・旅アトを徹底解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

年々、訪日外国人観光客が増えるにつれて、インバウンドビジネスに参画する企業も増えつつあり、それにともない、インバウンド業界におけるマーケティング手法が確立しつつあります。

現在、インバウンドマーケティングにおいては、訪日外国人観光客の行動について「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」、すなわち訪日旅行前、訪日旅行中、訪日旅行後にフェーズわけをした上で、それぞれの段階ごとに適切なアプローチをすることが重要となってきています。

今回は、その「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」のうち、 旅ナカ について徹底解説していきます。


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

旅ナカとは?

旅ナカ とは、インバウンドマーケティングにおいては、訪日外国人観光客の訪日旅行中の、観光地をめぐり、ショッピングを楽しみ、ホテル旅館などの宿泊施設に泊まるなどして旅行を満喫している段階のことを指します。期間としては 訪日旅行中の5〜10日間 程度です。

旅マエ・旅ナカ・旅アトの各フェーズ解説一覧/旅ナカについて

旅マエ・旅ナカ・旅アトの各フェーズ解説一覧/旅ナカについて

旅ナカ は、主に 旅マエに立てたスケジュールの消化 をしながら、訪日旅行を満喫します。また、どこで何を買うか、何を食べるか、といった 日本に到着してから選択する ような事柄を、調べたりしながら決めていきます。

旅ナカでの訪日外国人観光客の行動

訪日外国人観光客の滞在日数:観光庁 消費動向調査 平成27年 年次報告書より引用

訪日外国人観光客の滞在日数:観光庁 消費動向調査 平成27年 年次報告書より引用

旅ナカ訪日外国人観光客の行動は、 旅マエ期間で手配したりスケジュール立てしたものの消化 、そして 現地で決められる・手配できるものの調査や決定をしていく ことが主なものになります。日数では、国籍や地域によるものの、おおよそ5〜10日間程度です。

初訪日の訪日外国人観光客にとっては、日本で目に入るものすべてが新しく見えます。旅慣れていない人の場合や、団体旅行で訪日した場合は、事前に立てたスケジュールをこなしていくことに手一杯になりがちです。

また、 リピーター訪日外国人観光客は、心も移ろいがちで その場の雰囲気で決める ことも多くなってきます。

旅ナカを狙ったプロモーション戦略

旅ナカ は、 出国〜訪日中〜帰国 するまでの期間であり、訪日外国人観光客は、前述の通り旅マエで立てたスケジュールをこなしたり、現地で決める・手配することができるものの調査や決定をしていきます。この期間において、積極的なプロモーションをすべき業種、タイミング、そして適切な広告などの配信先について見てみましょう。

旅ナカにインバウンドプロモーションをすべき業種とは

旅ナカプロモーションをすべきは、主に 訪日中に現地で決めたり手配ができる業種 です。具体的には、

  • 小売店
  • 飲食店
  • 観光施設
  • イベント、アクティビティー
  • 通信(SIM、レンタルWi-Fi)
  • 交通機関

などが対象となります。それぞれ、

  • 小売店

    • お買い物リストを作成していたとしても、どの店鋪で購入するかは決まっていないパターンもある。また、訪日中国人観光客、訪日台湾人観光客を除き、厳密な買い物リストや購入先リストを作成しているのは稀で、現地で適当な店鋪を探し適宜買い物をする。
  • 飲食店

    • 事前に予約が必要な高級店でない限りは、ある程度目星はつけつつも、旅マエ時点で決め打ちをしていることは稀。
  • 観光施設

    • 旅ナカで発見した観光施設にぶらりと入ることも多い
  • イベント、アクティビティー

    • 観光施設同様、旅ナカで発見した観光施設にぶらりと入ることも多い
  • 通信(SIM、レンタルWi-Fi

    • 特に旅慣れた訪日外国人観光客の場合、日本に到着後、空港や最初に到着した訪問地などで手配する。
  • 交通機関

    • 普通列車、バス、タクシーといった、事前手配が必要のない交通機関は現地でどれに乗るかを決める。乗り放題系チケットについても旅ナカ期間で手配しうる。

といった背景があります。 キーポイントは、訪日外国人観光客が訪日後、つまり旅ナカ期間にどうするかを考え、調べ、決めるようなビジネス です。

また、団体旅行客は、ツアー会社によってスケジュールが組まれており、自分で決められる範囲が少ないため、 プロモーションにおいてはFIT個人旅行)客が主だったターゲット となります。

旅ナカを狙ったプロモーションの効果的な時期とは

旅ナカ 期間は、訪日後ののおおよそ5〜10日間です。そのため、前述で列挙したような業種は、タ ーゲットとなる国や地域の訪日客ピーク に合わせて積極的なプロモーションを仕掛けることが効果的です。

それぞれの国の訪日客のピークについては、以下の記事でインバウンドカレンダーとして詳細に解説しているので、参照下さい。

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場

あの国の訪日外国人が増えるのはいつ?インバウンドカレンダー:欧米(英語圏)編

先日ご紹介したインバウンドカレンダーの全国関集計&アジア編が好評でしたので、後編として欧米(英語圏)のアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアのインバウンドカレンダーをご紹介します。 <東アジア・東南アジア編はこちら> [blogcard url=”https://honichi.com/11599”] インバウンドビジネスにおいて、どの国の訪日外国人観光客がどの月・タイミングで訪日外客数が増減するのか、いわばインバウンドカレンダーを押さえることは、戦略的に重要となります。...

 

旅ナカ向けに効果的なプロモーション手法とは

(参考)訪日中に役立った情報源:観光庁 消費動向調査 平成27年 年次報告書より引用

(参考)訪日中に役立った情報源:観光庁 消費動向調査 平成27年 年次報告書より引用

プロモーションにおいては、ターゲットがどのようなかたちで情報に接触しているかを分析し、そこにアプローチをすることが効果的な戦略となります。

旅ナカ は、出国〜訪日中〜帰国するまでの期間であり、訪日外国人観光客が旅行を満喫しながら現地で決められることを探し、比較し、決定していきます。そのため、ターゲットとなる訪日外国人観光客が接触するメディアなどの情報源は

・空港、機内誌
口コミサイト
・スマホ検索、アプリSNS、メッセージ
・街中の看板、店内ポップ

などが主だったものとなります。それぞれ、どのような目的で接触するかについては、

  • 空港、機内誌

    • 手持ち無沙汰になりがちな飛行機での移動中の暇つぶしとして、空港では到着直後の移動手段やSIMやWi-Fi端末といった必需品の手配、調査
  • 口コミサイト

    • ちょっと気になった目の前にあるお店は入店するに値するか、多言語対応といったインバウンド対応が行き届いているかを調べる
  • スマホ検索、アプリSNS、メッセージ

    • 現在地近くで美味しい飲食店やおもしろいスポット、イベントなどはないか/友達に欲しいお土産は何かをきく、日本通の友達にオススメをきく
  • 街中の看板、店内ポップ

    • なにかおもしろいものはないか、この商品は購入するに値するかを判断

などが考えられます。

そのため、これらの媒体への接触目的と自社のビジネスを照らし合わせて、どの媒体に広告を出すべきかを判断することが重要です。

また、 旅ナカ 期間は、インバウンドプロモーションにおいて 唯一訪日外国人観光客に直接アプローチできる 期間となります。よって、スマートフォンなどを利用した O2O (「Online to Offline」の略、ネット上から実地での行動を促すプロモーション施策)も有効になります。

 

まとめ:訪日中に現地で調べる・比較する・決める・手配することが可能なビジネスは、ターゲット国の訪日客ピークに標準を合わせてプロモーションを

インバウンドにおける 旅ナカ とは、 出国〜訪日中〜帰国までの「旅行中」の期間 であり、訪日外国人観光客は現地で「どの店が美味しいかな」「この商品はどこにあるのだろう」「なにかおもしろい観光地やイベントはないかな」といった 調査・比較・選定・手配 をしていきます。

そのため、飲食店小売店、交通機関などを代表とした、訪日旅行中に手配が可能となるインバウンドビジネスにおいては、この期間にあたる訪日中の5〜10日間に重点的にプロモーションを仕掛けることが効果的となります。

ターゲットとしている国や地域の訪日客ピーク時期を把握した上で、適切なタイミングで適切な媒体に広告を出稿したり、O2O施策を展開することで、効果的なプロモーションが期待できます。

また、この期間での訪日旅行の満足度は リピーター できるかどうか、さらには 口コミによる集客 を促進できるかを大きく左右します。そのため、集客施策だけでなく、言語対応といった訪日外国人観光客への接客・接遇での満足度向上施策も、非常に重要になってきます。


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに