訪日米国人観光客のインバウンド対策として米国人を採用するメリット、デメリット

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日米国人観光客向けにインバウンド対策をとるにあたって、米国人スタッフの存在はあらゆる面で戦力になることは間違いありません。しかし、雇用形態や給与の面で様々な認識の違いもあり一筋縄ではいかないようです。こちらの記事では訪日米国人観光客向けのインバウンド対策として米国人を採用する際の注意点をご紹介します。

 

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

インバウンド対策のために外国人労働者を採用するメリットとは

外国人労働者を雇うことで得られるメリットは、第一に海外事業への貢献が挙げられます。例えば米国人を雇えば、母国の文化や習慣を理解しているため、訪日米国人観光客の求めていることや悩みなどが肌感覚で理解できます。たとえ英語が堪能な日本人でも他国の文化や習慣に精通するためには非常に長期にわたる訓練が必要でしょう。

外国人労働者を採用するデメリットとは

外国人労働者を雇用する際のデメリットとしてまず挙げられるのは、日本への滞在期間があるということです。永住権を取得していて日本に定住する人は別ですが、ほとんどの外国人労働者はいずれ本国に帰ることが多いです。

また、米国人労働者の場合は米国の流動性の高い労働環境を知っています。訪日米国人観光客向けのインバウンド対策のために手塩にかけて育てたところでキャリアアップのためにいきなり退職することは往々にしてあります。

 

愛知県観光局が募集した「忍者」にアメリカ人を採用

愛知県観光局が観光PRのために6人の忍者をネット上で募集したところ、東京都在住の米国人男性・クリス・オニール(ChrisO’Neill)さんが採用されました。愛知県振興部観光局自治体職員として勤務することになったクリスさんは、唯一の米国忍者としてPRの場で活躍しています。

外国人労働者を採用することによる話題性つくり

愛知県振興部観光局忍者として雇われたクリスさんのように、観光業界においてはPRスタッフとして米国人労働者を雇うことは、訪日米国人観光客のみならず、国内外の注目を集める手段として非常に有効だと言えます。

例えば、秋葉原訪日外国人観光客を誘致したいと考えた場合、ロシアや欧米人などのハイレベルなコスプレイヤーを雇えば、訪日米国人観光客をはじめとした日外国人観光客のあいだで話題になり、インバウンド対策になるのではないでしょうか。

 

アメリカ人と日本人の採用に関する認識の違い

アメリカ人の雇用に関する認識は日本人とは大きく違い、終身雇用という概念があまりなく、非常に流動性に富んいるため会社にいる必要を感じなくなれば退社することは自然だと考えています。

そのため、日本人は長く働いてもらうことを前提に採用したところで、会社側が米国人労働者に対して価値を感じさせることができなくなれば他の会社に移ってしまうでしょう。

アメリカ人を採用する際の注意事項

アメリカ人新卒者を採用することを考えた場合、アメリカと日本の初任給の違いについて認識しておく必要があります。日本の新卒者の平均初任給は約20万円程度ですが、アメリカは約$44と日本の約1.8倍となります。

しかし、日本は新卒者であってもボーナスが支給されるところが少なくないですが、アメリカでは中間層以上であることが一般的です。そのため、初任給だけを提示してしまうと日本で働くことにメリットは感じてくれないでしょう。

 

まとめ:訪日米国人観光客のインバウンド誘致を考える際の米国人の採用

米国人観光客をインバウンド誘致することを考えた場合、米国人スタッフを迎え入れることは大きな戦力となると考えられます。しかし、採用に関してはハードルがあり、職種によっては非常に困難な場合があるでしょう。

今後、国内の観光関連企業にも外国人スタッフが増えてくると予想されますが、日本人の採用とは勝手が違う可能性があることを視野に入れて考える必要があります。

<参照>

訪日米国人観光客インバウンドデータ集

データでわかる訪日アメリカ人観光客

ニューヨーク人口密度は1,800人/km2(日本でいうと東京の1/3くらい。埼玉と同じくらいの人口密度)。国全体の人口密度は33.7人/km2(日本でいうと東京の1/200くらい。北海道の1/2くらいの人口密度)

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに