執筆時(2016年7月22日)の約2週間前、7月6日にリリースされたばかりにもかかわらず、国内外で大きな話題になっているスマートフォン用ゲームアプリ「ポケモンGO」。世界規模で膨大な経済効果が発生することが見込まれており、ゲームメディアのみならず、新聞各社もこのブームを報じています。
「ポケモンGO」の特徴は室内でプレイする通常のゲームとは異なり、プレイヤーが屋外に出歩く必要があること。熱心なプレイヤーは遠くまで足を運ぶことも少なくなく、観光業への相性も良いと思われます。しかし、国内の旅行者のみならず、訪日外国人観光客まで日本に呼びこむ可能性はあるのでしょうか。今回は「ポケモンGO」がインバウンドビジネスに及ぼす影響について考察します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
ポケモンGOとは、どんなゲームなのか
AR技術により、ポケモンの世界をよりリアルに体感できる
「ポケモンGO」とは、世界的に知名度の高い「ポケットモンスター」の世界観を採用した位置情報ゲーム。Android、iOS端末に対応し、無料でプレイできます。現実拡張技術(AR、コンピュータ-を用い、現実の環境に情報を付加する技術)を採用しており、スマートフォン上に映しだされる現実世界と対応したマップにはポケモンが表示され、戦闘したり、ゲットしたりすることが可能です。
これまでの作品ではゲームの中でキャラクターを操作することでしかポケモンと関わることができませんでしたが、「ポケモンGO」ではその世界をよりリアルに体験できます。「ポケットモンスター」は世界的に人気の高いゲームのため、日本より早くリリースされた米国などでは、すでに熱心なプレイヤーが続出しています。
システムは世界的ブームを起こした位置情報ゲーム「Ingress」を踏襲
「ポケモンGO」がインバウンドビジネスに活かせるのか。執筆現在はリリースして日が浅いため、そういった話はまだ現れていません。しかし、大きなヒントとなる情報はすでに存在しています。
「ポケモンGO」の開発を行っているのは「Niantic」という企業で、同社のゲーム「Ingress」のシステムを踏襲しています。これも世界的に人気の高いゲームで、大ブームを起こしました。
「Ingress」の特徴はゲームフィールドとしてGoogleマップによる地図情報を採用したことで、点在するポータルを確保するには、現地まで実際に足を運ぶ必要があります。動員力が極めて高く、ゲームを目的に遠くまで足を運ぶプレイヤーが数多く現れたため、企業、自治体との連携が活発に行われました。
リリース直後から盛んに行われた報道を見る限り、このような性質は「ポケモンGO」にもあるようです。今回は「Ingress」をヒントに、「ポケモンGO」がもたらすインバウンドビジネスへの影響について考えてみることにしましょう。
Ingressが行った企業、自治体とのコラボ
「Ingress」とコラボした国内の自治体としては、仙台や横須賀が知られており、観光課によるイベントなどが開催されてきました。また、企業ではローソン、AXAダイレクト、東京三菱UFJ銀行、ソフトバンク、伊藤園などがタイアップ企画が行われ、ゲーム内に独自のアイテムなどが用意されました。
プレイヤーがゲームのために、フットワーク良く各地に出かけ観光していくため、地方活性化などに役立つと言われていましたが、訪日外国人観光客の誘致が目標だと公言した取り組みは見かけません。
明確な原因を特定することは困難ですが、そもそもゲームは大型連休を使って年に数回だけ楽しむようなものではありません。毎日、毎週のようにプレイしていくものです。おそらくゲームというコンテンツと国外旅行の相性が良くなかったのではないでしょうか。
「ポケモンGO」が訪日外国人観光客の誘致につながる可能性
「Ingress」とまったく同様の傾向を示すとしたら、「ポケモンGO」は訪日外国人観光客を対象とするインバウンドビジネスにはあまり役に立たないかもしれません。
しかし、日本にしか出現しないポケモンが設定されるなどの施策が行われれば、事情は異なるでしょう。周囲の仲間が持っていないポケモンを手に入れるために、日本までやってくる訪日外国人観光客が現れるかもしれません。
また、世界的に関心が高いため、「ポケモンGO」を使ったプロモーションを行うことで、効率的に認知度を上げることができるのではないでしょうか。直接的な効果を期待するのは厳しいですが、頭の使い方次第でインバウンドビジネスに活用することも可能だと思われます。
まとめ:「ポケモンGO」は観光業に対して大きな影響
「ポケモンGO」はAR技術により、世界的にファンの多いゲーム「ポケットモンスター」の世界をよりリアルに体験できるゲーム。すでにサービスが開始している海外では大ブームが起こっていますが、きっと日本でもブームになるでしょう。
同様のシステムを採用しているゲーム「Ingress」は地域振興に大きな影響があると言われていましたが、訪日外国人観光客の誘致に効果があるとまでは言われていませんでした。今後の展開次第ではありますが、「ポケモンGO」も国内旅行者を呼び込むうえで役立つと思われます。また、やり方次第では訪日外国人観光客の誘致、プロモーションなどに活用できるのではないでしょうか。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!