訪日香港人観光客は他の訪日外国人観光客と比べてリピーターが多く、移動手段にはレンタカーを利用する傾向があります。しかし、交通事故やマナー違反トラブルも絶えず起きており問題となっています。訪日香港人観光客の旅行中の移動手段とトラブルについてご紹介します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
訪日香港人観光客の観光中の移動手段第1位は電車
観光庁 訪日外国人消費動向調査によれば、訪日香港人観光客が移動手段として利用する交通機関の第1位は利用率61.8%で鉄道・新幹線・地下鉄・モノレールなどの電車となっています。Japan Rail Passの利用率は9.3%となっています。
訪日香港人観光客の移動手段第2位はバス・タクシー、3位がレンタカー
訪日香港人観光客が電車に次いで利用する交通機関がバス・タクシーで25.7%が利用しています。次いで利用率が高いのがレンタカーで、その利用率は15.4%にのぼります。訪日外国人観光客全体の平均利用率は5.2%ですので、際立って高い利用率と言えます。
訪日香港人観光客はレンタカーでのドライブを好む
日本政府観光局(JNTO)香港事務所の調べでは、2013年6月のITE(香港国際旅遊博)で行われたアンケートでは67%の人が「日本でドライブ旅行をしたい」と回答しています。
香港では普通自動車免許の所有者が約180万人いるものの、登録されている自家用車の台数はわずか50万台程度。香港は土地が狭く、自動車が活躍しづらいことに加え、車の維持費が高額であるため、車の所有のコストパフォーマンスが低いためです。
翻って、レンタカーを利用して日本を旅行する客層は、香港でも車を所有しているケースが多く、レンタカー利用客層の確保は香港富裕層の獲得の一つの手段となりえます。
訪日香港人観光客による沖縄でのレンタカートラブル
沖縄ではレンタカー事業が潤う反面、訪日香港人観光客による交通事故やマナー違反が頻繁しており、問題となっています。香港は日本と同じ左側通行ですが、日本のような譲り合いの精神や歩行者優先のマナーを知らないため、事故を起こすケースが増えています。また、利用しない公共施設やお店に勝手に駐車したりなどのマナー違反も多く見受けられます。
訪日香港人観光客の北海道でのレンタカー利用率
2014年の訪日外国人観光客による北海道でのレンタカー利用件数は2万4243件となっており、その中で香港人観光客が占める割合は約40%で9579件となっており、訪日外国人観光客の中で最も多くなっています。
まとめ:アクティブで自由を好む訪日香港人観光客はレンタカーを好む
訪日香港人観光客は常に動いていたいと考えており、非常にアクティブな性格をしています。そのため、移動手段の中でも、自分の好きなところに自由に行けるレンタカーを好む傾向があります。
レンタカー業界にとっては嬉しい話ですが、その反面、マナー違反による交通事故が多発しています。今後はマナーの周知徹底が必要になってくると考えられます。
<参照>
- 観光庁:訪日外国人消費動向調査 平成27年の年間値の推計
- JNTO:訪日旅行データハンドブック2016(世界20市場)
- 群馬県:香港現地レポート2014年2月~香港人による日本でのレンタカー利用~
- ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌:北海道は外客レンタカー受入の全国の先駆けです
訪日香港人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日香港人観光客
2015年の日本政府観光局(JNTO)訪日外国人観光客統計によると、香港は前年比64.6%増の152万4300人と中国本土に次ぐ2番目の大きな伸びを示しました。
訪日香港人観光客の特徴
香港は中国の特別行政区ですが、インバウンドマーケティングを行ううえでは同国とは別途対応が必要な地域です。歴史的な事情からイギリスの強い影響を受けており、香港人は中国とは異なる習慣、感性を持っているためです。
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










