訪日韓国人観光客の宿泊傾向:6日以内の旅行がほとんどで、安価な施設を利用

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日韓国人観光客の訪日観光中の宿泊数は何日くらいなのでしょうか。距離的にも近い韓国人観光客は旅行中どのように滞在しているのでしょうか。宿泊日数から、日本の宿泊施設に何を求めているのかといった宿泊の実態にも迫ります。

 

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

宿泊日数の平均は5.2日と少なめ

宿泊日数は日本からの距離にも比例すし、訪日韓国人観光客の平均宿泊日数は5.2日と少ない結果となっています。リピーターが多いのも影響で、地理的な近さから、短期間でリピーターで訪れていると言えます。

滞在日数も4~6日が一番多い日数に

滞在日数全体を見ても4~6日が一番多く、滞在日数3日以内が36.1%、4~6日以内が53.7%、7日以上が10.1%と、3日以内が極めて多く、7日以上が極めて少ないという結果になっています。つまり6日以内が90%以上で、ボリュームゾーンとなっています。

 

ホテル宿泊が多い訪日韓国人観光客

個人旅行が81.1%と多い訪日韓国人観光客ですが、ホテル宿泊率は80.8%、旅館宿泊率は11.2%、知人宅宿泊率は6.9%とホテルで宿泊する割合がとても多いのがひとつの特徴です。日本的な和風旅館でお金をかけて宿泊というよりは、ビジネスホテルなどに宿泊する割合が多いと言えます。

観光目的の宿泊でも1泊平均6,283円と安い

観光目的の宿泊でも平均金額が中国などの平均金額よりも安い結果になっています。個人旅行が多い訪日韓国人観光客は安いビジネスホテルなどを探して宿泊していると言えます。ツアーでは2ケ月前ぐらい前からビジネスホテルに宿泊の予約をおさえて確保しています。韓国人でいっぱいということもあるほどです。

 

格安な宿泊施設としてゲストハウスやおしゃれなカプセルホテルも登場

3,000円から5,000円の格安ホテルと言われるゲストハウスやおしゃれなカプセルホテルも登場しています。おしゃれなカプセルホテル韓国人女性にも人気です。福岡空港や高速船で福岡から入国する訪日韓国人観光客が多い福岡でもこういった格安ホテルが登場してきています。

宿泊日数が5.2日ということで入国した場所から近い所に宿泊

東京や大阪、福岡と言った場所から入国することが多く、そこを中心にして観光に出掛けています。福岡から大分の由布院や別府、熊本へ、大阪から京都へなどと3.5日の宿泊で可能な場所へと観光しています。今後宿泊地域の範囲が広がっていく可能性があると言えます。宿泊施設ビジネスホテルなどが足らない状況は否めず、増える訪日韓国人観光客向けのホテル開発も大事となっています。

 

まとめ:訪日韓国人観光客向けの今後の宿泊対策は?

訪日韓国人観光客は、日本に距離が近いこともあって、宿泊日数も少なく平均3.5泊ということがわかりました。リピーターが多いため、短期の旅行で気軽に訪れ、ビジネスホテルゲストハウスやカプセルホテルなどの安い所を探して宿泊するようです。今後はもっと多くのホテルの需要が期待できそうです。

<参照>

訪日韓国人観光客インバウンドデータ集

データでわかる訪日韓国人観光客

2000年代から、日本語を学ぶ学生が増えています。その理由は、日韓交流の増加により日本語が就職に有利と判断され始めていること、日本文化に対する関心が高くなってきていることなどが挙げられます。実際に、韓国の日本語学習者数は約91万人(2006年)と世界の中でもトップで、世界の日本語学習者の約3割(30.6%)を占めていることになります。

訪日韓国人観光客の特徴

日本の製品やコンテンツに強い関心を持っており、距離的にも近い韓国はインバウンド消費を狙ううえで無視できない国のひとつです。リピーターが多く、自分の興味に合わせた旅行プランを練る傾向のある韓国人観光客は、東京都などの定番観光スポット以外にも足を運びます。

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。

本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。

OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
  • ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
  • 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに