訪日英国人観光客のゲストハウス利用:あえて綿密なプランを立てない気軽な旅行スタイル

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

欧州圏の訪日外国人観光客には馴染みがあり、訪日英国人観光客はその約1割以上が利用しているゲストハウスとは、どのような宿泊施設なのでしょうか、またどのようなサービスが求められているのかもあわせて見てみましょう。

 

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

データから見る訪日英国人観光客のゲストハウス利用

訪日英国人観光客の平均的な宿泊数は11.5泊。ゲストハウスを利用した場合の平均宿泊数は14.3泊と、かなり長くなる傾向があります。

宿泊施設の利用傾向としては、ホテルが82.3%、旅館が26.8%、ゲストハウスが12.3%(複数回答)。年齢層男女別で見ると、20代男女、30代男女、40代男性の割合が高く、ひとり旅、カップルが多く、友人、家族が続きます。

訪日英国人観光客はどのようにゲストハウスを利用しているのか

バックパッカー的にゲストハウスを利用する訪日英国人観光客をはじめとする欧米人は、あまり綿密な計画を立てずに、訪日してから集めた口コミなどの情報を元に旅程をその時その時で決める傾向があります。

宿泊先もゲストハウスで情報交換したり、オーナーに尋ねるなどして前日に問い合わせることも少なくありません。

 

ゲストハウスとはどのような宿泊施設なのか

ゲストハウスは素泊まりでベッドとトイレ、シャワーなどを基本的に提供してくれる安い宿で、簡単なキッチンや洗濯機などを備えている所も多く、宿泊者が集えるサロンがあって宿泊者同士の交流がしやすいのも特徴です。

多くは民家や宿泊施設をリノベーションして作られているので、古民家や町屋を転用した和風な雰囲気のある建物もあり、訪日英国人観光客にも人気があります。

最近のゲストハウスの傾向

従来のゲストハウスといえば、広い部屋に2段ベッドがいくつも詰め込まれているタイプでしたが、最近はボックスタイプ(ポッド型)の個室のようになっているベッドが壁に作りつけの部屋が増えています。

部屋も男女混合だけではなく、女性専用のドミトリー(相部屋)や、個室を備えているゲストハウスも少なくありません。

 

訪日英国人観光客はどのようにゲストハウスを探すのか

前述の通り、実際に訪日してから旅行者同士の口コミで宿を探す訪日英国人観光客もいますが、多くはインターネットで検索して予約するのが一般的です。

格安ホテルの検索サイトBooking.com、バックパッカーに利用されているHostelworld、個人宅だけではないAirbnb(エアービーアンドビー)などのサイトでは、英語で検索、予約などができます。

ゲストハウスの訪日英国人観光客の迎え方

日本全国にあるゲストハウスが訪日英国人観光客を迎えるには、世界中から集客するためにまず英語のサイトがある検索エンジンに登録することが第一です。

ゲストハウスを利用するような訪日外国人観光客は現地に住む人の生の情報を求めていますので、英語でその地域の観光地や歴史が説明するようなサービスも必要です。

 

まとめ:訪日英国人観光客の利用をもっと期待できるゲストハウス

高級なホテルもエコノミーな宿も全ての宿泊施設の予約が特に取りにくい現状にある東京では、宿泊施設の増加が急務になっています。

民泊の活用も言われていますが法的にグレーゾーンのシステムを増強するよりも、きちんと届け出のされている手頃な価格のゲストハウスが増える方が、利用客は安全に利用することができてメリットが多いと言えます。

プライバシーに配慮したタイプのゲストハウスも増えてきていますし、これからますます訪日英国人観光客のゲストハウス利用が期待できます。

 

訪日英国人観光客インバウンドデータ集

データでわかる訪日英国人観光客

「ジェントルマン」発祥の地、イギリスからやってくる訪日英国人観光客はマナーやエチケットには敏感な性格を持ちます。基本的に相手との間に距離を置いた付き合い方をするため、欧米系の顔だからといって対米国人に接するときのような、あまりにもフレンドリーな態度は控えたほうが賢明です。

【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略

小売業界では今、「新しい顧客をどう獲得し、どのように長く関係を築いていくか」が大きな課題となっています。

変化する購買行動や多様化するチャネルの中で、顧客との接点をどのように設計し、店舗とオンラインをつなげて持続的な成長を実現するか。本セミナーでは、その考え方と実践的なアプローチをお届けします。

マーケティング、販促、デジタル推進を担当される小売企業の皆さまに、明日から活かせるヒントと課題解決の糸口をお持ち帰りいただける内容です。ぜひご参加ください。

<セミナーのポイント>

  • Google検索・マップを活用した新規顧客獲得の最新マーケティング手法が学べる!
  • アプリを活用した会員化・リピート促進・ファン育成の方法が学べる!
  • 店舗とオンラインをつなぐOMO戦略の全体像を理解できる!

詳しくはこちらをご覧ください

【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと


かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。

そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。

インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
  • 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
  • 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに