高知県の「Visit Kochi Japan」のインバウンド対策7つのしかけ:開始3か月でFacebookファン数1万人を獲得した理由

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先日の訪日ラボ記事でご紹介したとおり、訪日外国人の訪問率0.2%、推定インバウンド消費43位/35億円と、ゴールデンルートから遠いこともありインバウンド対策では苦戦が見られる高知県。しかし、2016年初頭から運用を始めた観光情報WEBサイト&Facebookページ「Visit Kochi Japan」が好調の模様です。

今回は、なぜ「Visit Kochi Japan」が訪日外国人観光客のファンを増やしているのか、その理由や戦略に迫りたいと思います。

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションについてより詳しい資料のダウンロードはこちら

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

「Visit Kochi Japan」とは?

「Visit Kochi Japan」2015年9月からリリースされた、高知県の外国人向け観光情報サイトです。インバウンド市場が盛り上がりを見せる中、高知県はまだ知名度が低いという現状があります。そこで、高知県の魅力を海外向けに情報発信強化すべく、高知県観光コンベンション協会の企画・運営のもと立ち上がりました。

プロジェクトのターゲットは東南アジア圏訪日外国人観光客

高知を訪れることの多い台湾香港韓国や、今後増加が見込まれる中国シンガポールタイからの旅行者を主なターゲットとしています。対応言語は、英語中国語(簡体字繁体字)、韓国語タイ語の4カ国5言語。

WEBページとFacebookページの明確な役割分担

「Visit Kochi Japan」のWEBサイトでは、代表的な観光資源や着地での便利な情報など、県内の代表的な観光資源を網羅的に掲載しています。

一方、旬の観光情報やタイムリーな話題についてはFacebookをはじめとしたSNSを活用。SNSでは、サイトの更新情報やイベント情報などのほか、高知県在住の外国人ライターが自らの目線で興味・関心のある情報も掲載しています。

それでは、それぞれの役割分担やしかけについて見て訊きましょう。

「Visit Kochi Japan」WEBページのしかけ

その1:徹底したヒアリング

まず「Visit Kochi Japan」を立ち上げるにあたって、国や地域ごとの観光ニーズを把握するために、各言語圏のネイティブスピーカーへの調査を実施。

メインターゲットとなる中国韓国台湾シンガポールの人々にインターネットを用いた定量調査、そしてタイを加えた7名に対面インタビュー形式で定性調査を行ったとのこと。

多言語化WEBサイトでインバウンド向けに情報発信するには?

「翻訳・多言語化」の資料をDLして詳しく見てみる

「多言語サイト制作」の資料をDLして詳しく見てみる

その2:ヒアリングでわかったことをサイトに反映

ヒアリング調査のデータをもとにして、それぞれの言語のページのトップには、その国で人気の高かった観光資源をそれぞれ掲載。観光資源のカテゴリ分けや個別のコンテンツの選定を行ったとのこと。

さらに、Webサイトの色あいについても、各国の嗜好をヒアリングし決定するなど、調査データを元にしたローカライズが行われています。

「Visit Kochi Japan」各言語のページごとにカラーやコンテンツがローカライズされている

「Visit Kochi Japan」各言語のページごとにカラーやコンテンツがローカライズされている

その3:アクセス数を分析してトップページコンテンツに反映

サイトのリリース後は、各言語ページごとにアクセス数の多い観光資源が、自動的にトップページに配置されるような機能改修を実施。

その時その時のニーズを反映するとともに、ローカライズをさらに進化させています。

その4:非常に美しい映像

国によっては国民性によって文字情報を読むことが苦手な場合があります。そのため、「Visit Kochi Japan」では、動画や写真などで、文字情報に頼らずに観光資源の魅力を伝えています。

コト消費進むインバウンドにおいて”事前体験”できる動画プロモーションの有効性があがっています

「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「Visit Kochi Japan」Facebookページのしかけ

しかけその1:タイムリーな情報提供

Facebookページは、Webサイトでは伝えきれない情報やイベントなどをタイムリーに発信をしています。

Webサイトへも誘導していく、お互いに補完し合うために運用しはじめました。

タイムリーな情報提示やコミュニケーションでファンを醸成する「SNSプロモーション」についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

しかけその2:外国人目線の情報をネイティブライターが投稿

Facebookページの開設当初から外国人目線の情報発信にこだわっており、高知県内在住の英語ネイティブに記事や写真を依頼し、高知県の魅力が見て伝わるような掲載をしているとのこと。

特に写真には力を入れているとのことで、WEBページと同じく、文字情報に頼りきらないコンテンツを意識しています。

Facebookページにおいても写真などビジュアルを重視した投稿をしている

Facebookページにおいても写真などビジュアルを重視した投稿をしている

しかけその3:アクセス分析をもとに投稿内容のPDCAをまわす

Facebookページでは、標準で投稿ごとのアクセスやいいね数、シェア数などのアクションがどれだけとられたのかを把握することが出来ます。これらのデータをもとに、毎月投稿内容の検討を行っているとのこと。

まとめ:訪日外国人観光客のニーズ掘り起こしとコンテンツの工夫が人気の秘密

Facebookページでは開始3か月でファン数1万人を達成するほどにまで人気を獲得している「Visit Kochi Japan」。そのしかけを見ていみると、インバンド対策の王道が見えてきます。

  • 実際にヒアリングをすることで訪日外国人のナマのデータを手に入れる
  • 県が伝えたいものと、外国人観光客のニーズのギャップを把握
  • あくまでも外国人観光客のニーズをもとにして観光資源をプレゼンテーションする。
  • WebサイトとFacebookで役割分担をさせた運用

ここで重要になるのが「あくまでも外国人観光客のニーズをもとにして観光資源をプレゼンテーションする。」ではないでしょうか。もちろん、PR活動ですので自ビジネスの内容を顧客に(今回の場合は高知県訪日客に)伝えることは最重要課題です。

ですが、自分が伝えたい事を優先しすぎて顧客に「刺さる」見え方、プレゼンテーションをないがしろにしない姿勢、これが「Visit Kochi Japan」成功の秘密なのではないでしょうか。

<関連記事>

各都道府県別インバウンド消費額を推計してみました:現状ゴールデンルート外、首都圏以外は苦戦の模様

先日国籍別訪問率のヒートマップをご紹介しましたが、それぞれの都道府県で見たときのインバウンド消費額は、現状どうなっているのでしょうか?今回は、観光庁「訪日外国人消費動向調査平成27年の年間値の推計(暦年)」観光庁「宿泊旅行統計調査平成27年1月~12月分(年の確定値)」ジャパンガイド「外国人が興味を持っている都道府県ランキング」の数値を利用して、各都道府県のインバウンド消費額を推計してみました。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウン...

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに