小田急、タイ・バンコクに新事務所開設:訪日タイ人観光客誘致 インバウンド対策に取り組む

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人観光客の増加を背景に、鉄道業界では様々なインバウンド対策に乗り出しています。

近畿日本鉄道では、車両を豪華に仕上げた観光列車の導入を始めます。26日、同社は、大阪阿部野橋(大阪市)から吉野(奈良県)間を運行する観光特急を報道陣に公開。9月から運行が開始されます。

主なターゲットは、裕福なシニア層と訪日外国人観光客。車内設備を豪華にすることで、長距離移動も快適になり、また車窓から美しい景色も楽しむことができることから、訪日外国人観光客への観光PRにつながるとしています。JR西日本とJR東日本も、来年から同様の豪華寝台列車の運行を始めます。

このように、訪日外国人観光客誘致へ様々なインバウンド対策を進める鉄道業界。小田急電鉄株式会社では訪日タイ人観光客誘致へ、タイ・バンコクに新事務所を開設することを発表しました。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

タイ・バンコクに新事務所開設 訪日タイ人観光客をターゲットにインバウンド対策を開始

小田急電鉄株式会社のプレスリリースによると、2016年9月27日から、同社はタイ・バンコクに、駐在員事務所を開設します。主な目的、活動内容とは、

  1. 現地旅行会社やメディアに向けた小田急電鉄の商品の売り込み
  2. 現地旅行博覧会などを通じて、タイ人へ小田急電鉄に関する情報提供の実施
  3. タイ、または近隣東南アジア諸国での情報収集

この3つです。

小田急電鉄は、「東南アジアのハブ」と呼ばれるタイ王国の首都 バンコクに新事務所を開設することで、タイ旅行会社との関係性強化、タイや近隣東南アジア諸国に関するリサーチを進め、新宿箱根、江の島・鎌倉をはじめとする小田急電鉄沿線への一層の誘致を進めていくとのこと。

新事務所を開設することにより、タイでのセールスを強化し、インバウンド収益に繋げる狙いが見えます。それでは、今回、小田急電鉄はなぜ、訪日タイ人観光客にターゲットを絞ったインバウンド対策を開始したのでしょうか?

 

きっかけは訪日タイ人観光客数の増加:前年比21%の伸び+タイ語版Facebookページは80,000件のいいねを獲得

日本政府観光局(JNTO)がリリースする訪日外客数の統計によれば、2015年の訪日タイ人観光客はおよそ80万人。2014年から2015の伸び率は21%で、今年1月~7月においては、前年同期比で15%の伸びを記録しており、すでに約55万人が訪日しています。タイでの訪日ブーム、観光ビザの緩和の影響もあり、ここ数年間で訪日タイ人観光客の数が堅実な伸びを見せています。

小田急鉄道 タイ語版Facebookページより引用

小田急鉄道 タイ語版Facebookページより引用

また、小田急電鉄タイ語版Facebookでは約80,000件のいいねを獲得しています。小田急線沿線の箱根などの観光スポットの写真や、小田急電鉄が展開している訪日タイ人観光客向けサービスの告知などが投稿されており、多数のリアクションも見受けられます。

インバウンドにおけるタイ市場の拡大、そしてFacebookページでの反響の大きさといったこれらの背景があり、小田急電鉄はタイ市場でのビジネスチャンスをにらみ、訪日タイ人観光客誘致へ力を入れはじめたものと思われます。

タイでの訪日旅行ブームの背景については以下の記事で詳細に説明しています。
<関連リンク>

訪日タイ人観光客数増加の理由は?:政策により旅行フェア、ビザ緩和など実施

観光政策として「Visit Japan」を掲げ、日本の観光資源を海外にアピールし、インバウンドの拡大に国をあげて力を注いできました。その成果として訪日タイ人観光客は年々大幅な増加となっていますが、具体的にどのようなインバウンド政策がとり行われてきたのでしょう。インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を詳しく見てみる「インバウンドコンサル」の資料を無料でダウンロードする「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする「インバウンドデー...

 

既存の「電話通訳サービス」に「タイ語」も追加。訪日タイ人観光客に人気の「富士箱根パス」のリニューアルも

小田急電鉄は新事務所開設に加え、訪日タイ人観光客へ向け、タイ語による「電話通訳サービス」も導入。2016年10月1日より小田急線全線や、新宿箱根エリアにおいて実施されます。

以前は、「英語」「中国語」「韓国語」「スペイン語」のみの対応でしたが、今回、訪日タイ人観光客誘致活動の一環として、「タイ語」対応のサービスも加わった形です。

小田急電鉄プレスリリースより引用

小田急電鉄プレスリリースより引用

また、小田急電鉄は、2016年4月1日に、訪日外国人観光客向けの割引周遊券「富士箱根パス」をリニューアルしました。

このリニューアルにおいても訪日タイ人観光客向け誘致強化を実施。案内パンフレットの多言語化を「英語版」「韓国語版」「中国繁体字版」「中国簡体字版」に加え、「タイ語」の5言語対応にしました。

富士・箱根エリアはゴールデンルートに組み込まれていることもあり、東アジア東南アジア圏の訪日外国人観光客に人気があります。訪日タイ人観光客の増加と、小田急電鉄のタイ市場対策強化もあり、今後小田急沿線エリアでの訪日タイ人観光客向け誘致強化が進んでいく可能性が高いものと思われます。

 

まとめ:訪日タイ人観光客増加に着目。現地でのセールス強化、タイ語対応によるインバウンド対策を実施

先述の通り、小田急電鉄では、訪日タイ人観光客の増加に着目し、

  • タイ現地でのセールス強化
  • 「電話通訳サービス」やタイ語版パンフレットの発行などタイ語対応

の2つを軸としてインバウンド対策を進めてきました。訪日タイ人観光客の増加やFacebookでのタイ人からの反響を見る限り、これから訪日タイ人観光客にターゲットを絞ったインバウンドビジネスは注目を集めるかもしれません。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに