経産省、サービス品質を見える化する「おもてなし規格認証」創設:インバウンドビジネスにも効果を発揮か

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

経済産業省が平成28年(2016年)8月25日、高い品質のサービスを提供する事業者を認証する「おもてなし規格認証」を創設することを発表しました。同時に、「おもてなし規格認証2016」の申請受付も開始しています。

認証されたサービス事業者には認証マークが与えられ、ユーザーは良質なサービスを見分けることができるようになります。30種類の規格項目には訪日外国人観光客のおもてなしに関するものも。今回は、インバウンドビジネスにも大きな効果を発揮してくれそうな「おもてなし規格認証」についてご紹介します。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

おもてなし規格認証とは:サービス品質を見える化

経済産業省が「おもてなし規格認証(仮称)検討会」の設置を発表したのは、平成27年(2015年)11月17日。背景には、同年10月に安倍総理が発表した「新三本の矢」があり、「戦後最大のGDP600兆円」が掲げられていました。

サービス産業は日本のGDPの大部分を占めており、極めて重要な存在である一方、モノと違って形がないことなどから、付加価値を高めていくことが難しいと言われていました。このことがサービス産業の生産性が向上しない原因になっているとも言われています。

「おもてなし規格認証」は、サービス品質の明確化により、このような難点を持つサービス産業を活性化させることが目的。認証マークにより、ユーザーは質の高いサービスを見つけやすく、事業者はプロモーションをかけやすくなると想定されています。

おもてなし規格認証で問われること

客観的に判断しやすいプロセスが焦点

サービス品質の良し悪しは、時代や個人によって異なります。これを客観的に評価することは難しいのですが、サービスを生み出す際のプロセスには、より共有、比較しやすいという特徴があります。そのため、「おもてなし規格認証」では主にサービスを生み出すプロセスが評価されます。

規格項目

具体的な規格項目は以下のとおり。全30種類あり、このうち15種類以上に適合すると「おもてなし規格認証 2016」に登録することができ、「登録証」が配布されます。なお、組織、企業自身の責任で判断する自己適合宣言という形式をとっています。

  • 情報提供に関する取組

    • インターネットを活用した情報発信・問い合わせ対応
    • 初めてサービスを利用するお客さまに対してわかりやすく案内・説明などを行うツールの整備(例:パンフレット・ウェブサイト・メニューブック など)
    • 従業員同士や地域とのコミュニケーション・情報共有
    • 情報発信(例:チラシ、ウェブサイト、SNSなど)の工夫

 

  • 設備に関する取組

    • ICチップ内蔵クレジットカードに対応した決済端末の導入
    • 安定したサービスなどを提供できるようなマニュアルの整備
    • 店内外サイン(例:トイレ、非常口、看板など)についての外国語表記、または訪日外国人観光客にもわかりやすいピクトグラムなどの活用
    • サービスを利用するうえで、外国人が困りそうなことへの備え(例:独自の習慣や文化を知らないための不便やトラブルに備えた対応など)

 

  • 職場などの環境改善に関する取組

    • お客さまや従業員の健康に配慮した取組(例:分煙もしくは禁煙対応や定期健康診断など)
    • 誰もがサービスを利用しやすいような工夫(例:ベビーカー連れの方や障がい者、高齢者などにも利用しやすい工夫)
    • 定期的な5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の取組
    • お客さまや従業員の安全対策についての定期的な点検や、必要に応じた設備の見直し・投資

 

  • 業務の改善に関する取組

    • ITを用いた適切な会計処理と、売上集計・仕入(原価)などの効率的な管理
    • バックオフィス業務(会計・税務、総務や倉庫管理など)を効率化する施策(もしくは効率化に向けた定期的な検討)
    • 接客レベル・サービスレベルについて定量的に把握し、改善に向けて検討・実施する仕組みづくり
    • サービス品質向上に向けた定期的な取組(従業員教育など)
    • 顧客満足度や地域への貢献を高めるためのPDCA(Plan・Do・Check・Actionという事業活動の「計画」「実施」「評価」「改善」サイクル)の仕組みの整備と、その運用
    • 従業員の意見を把握し、意見を反映させる仕組みづくりと、その運用(従業員アンケートなど)

 

  • ツールの導入・用意に関する取組

    • ITなどを活用した、より接客に集中できるような仕組みづくりと、その仕組みに基づくきめ細やかなサービスを行える取組(例:接客用タブレット、顧客情報管理システムの導入など)
    • 外国語でのサービス内容表示や説明ツールなどの用意
    • 従業員が外国語での接客を行うための支援ツールの用意(例:英会話マニュアル、指さし会話集、アプリなど)
    • 外国語版近隣マップの用意(各地域で作成・共有しているものでも可)

 

  • 顧客理解・対応に関する取組

    • 経営理念の策定、および、自社の強み・弱みを見極めたうえでの、想定する顧客(地域コミュニティ含む)に対する戦略づくり
    • お客さまや地域コミュニティの声を汲み取り、分析する仕組みづくり(例:アンケート実施や平時におけるコミュニケーションなど)
    • 自社がターゲットとする外国人のお客さまの文化などの理解、外国人のお客さまに対しての接客ポリシーの設置
    • 外国人のお客さまと必要最低限のコミュニケーションが取れるような従業員教育(例:外国語会話フレーズの教育、No.21の導入ツール(アプリなど)の使い方指導など)
    • 自社の顧客戦略や顧客ニーズ分析結果などを従業員に共有する仕組みづくりと、その運用

 

  • 人材教育・育成に関する取組

    • 「心のバリアフリー」に関する接客方針を整備し、従業員に浸透させる定期的な取組(指導・教育)。施設整備だけではなく、高齢者、障がい者などの困難を自らの問題として認識することで心のバリアを取り除き、その社会参加に積極的に協力すること
    • 外国人のお客さまに対しての接客ポリシー(指針)を従業員が理解・徹底するための取組
      外国語によるメール・電話での問い合わせ対応

まとめ:サービス品質の向上を目指そう

経済産業省が、サービス品質を可視化することを目的とした「おもてなし規格認証」を創設しました。全30項目が掲げられ、企業、団体自身の判断で認証を得ることができます。インバウンドビジネスに関連した項目もあり、国内のユーザーだけでなく、訪日外国人観光客の誘致にも役立てることができそうです。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに