2016年11月2日、日本政府観光局(JNTO)により、2016年1月から10月までの訪日外国人観光客数が2,000万人を超えたとの報道発表がありました。
訪日外国人観光客数は異例のペースで増えており、JNTOは2020年の訪日外国人観光客数4,000万人誘致を目指して、これからもインバウンド誘致に向けた取り組みを加速させていくとしています。
このような背景から「インバウンド誘致」は日本国内でホットなキーワードになっています。
訪日外国人観光客は訪日観光の情報を得る際、以下の記事でご紹介したようなメディアを頻繁に利用しています。
そのほとんどがウェブメディアとなっていますが、最近ではラジオのような他メディアからも訪日外国人観光客に向けたアプローチが始まっています。
<関連記事>
[blogcard url=”https://honichi.com/9383”]
[blogcard url=”https://honichi.com/10045”]
[blogcard url=”https://honichi.com/10225”]
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
TOKYO FMとYelpがコラボでインバウンド向けラジオ番組「REAL TOKYO」をスタート
株式会社エフエム東京(以下、TOKYO FM)は、世界最大級の口コミサイトYelp(イェルプ)とコラボレーションしてインバウンド向けラジオ番組「REAL TOKYO」を、11月21日よりスタートさせました。
<関連記事>
[blogcard url=”https://honichi.com/11465”]
東京の魅力、ニッチな観光スポットを訪日客に紹介
「REAL TOKYO」とは、訪日外国人観光客向けに、東京のまだあまり知られていない観光情報を紹介していく番組。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、さらなる訪日外国人観光客の訪問が予測される「東京」の魅力や東京在住の外国人の生の声も紹介していくとのこと。
世界のユースカルチャーの最新トレンドを紹介しているワイド番組「TOKYO FM WORLD」(月曜~水曜20:00~21:15放送)でTOKYO FMは、「世界の若者と、感動と共感のネットワーク作り」という当社の理念に基づき、アジアを中心に海外の放送局とのネットワークを活用した情報交流を進めています。
今回、取り上げている「REAL TOKYO」は、その「TOKYO FM WORLD」内の新番組としてスタート。訪日外国人観光客に東京の魅力を伝えるために、ラジオという新たな角度からのインバウンドサービスが始まっています。
ラナとYelp Eliteのアレックスがパーソナリティに。日本国内外に精通した2人が、訪日外国人観光客向けに東京の魅力を紹介します。
TuneInでのストリーミング配信、もしくはPodcastで配信
「REAL TOKYO」は、(*)TuneInでのストリーミング配信、もしくはPodcastを通じて配信がされます。
TuneIn内では11月21日以降、隔週月曜に番組を更新。Podcastでも同時配信されるとのこと。
*TuneIn:国内外問わずAM /FM局、インターネットラジオや他の番組などが、インターネット上で無料で視聴できるサービス
宿泊施設、タクシー業界などあらゆる分野で活用が可能
訪日外国人観光客向けラジオ番組「REAL TOKYO」は、インバウンド対策としてあらゆる分野で活用が可能です。
例えば、宿泊施設。京浜急行電鉄株式会社が、2016年8月25日にオープンした訪日外国人観光客向け宿泊施設「京急EXイン 東銀座」では、インバウンド対策としてジャパンタイムズ(英字新聞)を無料で提供しています。
本来であれば外国語対応や無料Wi-Fiの整備などに偏りがちなインバウンド対策ですが、このように種類は違えど、新聞やラジオなど多種多様なメディアを活用したインバウンド対策が、宿泊業界においても始まっています。
そのため、宿泊施設において、「REAL TOKYO」のような訪日外国人観光客向けラジオ番組をホテルのロビーに流したり、各部屋に視聴環境を整備したりすることで、インバウンド対策につながるでしょう。
また、インバウンド需要の開拓に動き始めているタクシー業界でも、訪日外国人観光客のタクシー乗車中に「REAL TOKYO」のようなインバウンド向けラジオ番組を流すことで、訪日外国人観光客に観光情報などを提供することができます。
まとめ:インバウンド向けラジオ番組「REAL TOKYO」が登場:さまざまな業界で活用が可能か
TOKYO FMとYelpが、共同で東京の魅力を紹介するインバウンド向けラジオ番組「REAL TOKYO」をスタートさせました。
ラジオ業界という新たな角度からの訪日外国人観光客向けサービスということに加え、宿泊業界やタクシー業界など様々な分野で活用が可能であることから、今後、インバウンド業界において注目を集めていくことが予測されます。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる