外国人にとって、日本文化や日本について簡単に短時間で理解するのに最適な方法といえるのが動画です。
わかりやすい映像にナレーション、さらに字幕を付けるなどして日本文化を世界に発信しているYouTuber(ユーチューバー)は多数存在します。彼らの動画は、訪日旅行を検討する潜在的インバウンド層にとって、訪日旅行を具体的にイメージさせてくれるコンテンツなのでインバウンド需要にも大きな影響を与えています。
また、日本人にとっても、見知った文化を紹介してくれることからリスニングなどの英語学習教材としても最適です。
そこで今回は、日本文化を紹介する外国人YouTuber(ユーチューバー)のなかでも特に人気の高い7人(7チャンネル)を紹介します。
まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサーマーケティング」の資料を無料でダウンロードする
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)Rachel & Jun/チャンネル登録者 768,838 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/MyHusbandisJapanese
アメリカ人のRachelさんと日本人のJunさん夫婦が、日本人、外国人へのインタビュー/国内旅行/カルチャーショックなどに関して幅広く紹介しているチャンネル。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
Sharla in Japan/チャンネル登録者 500,508 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/JyuusanKaidan
日本に10年以上住むカナダ人のシャーラさんが、海外の方に日本に興味をもらってもらうため、日本とカナダの文化の違い、日本で面白いと感じる点などを紹介しています。
ONLY in JAPAN/チャンネル登録者 389,630 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/ONLYinJAPANWAORYU
2008年よりNHK Worldのレギュラーレポーターを勤める、日本に18年以上住んでいるジョンさんのチャンネル。チャンネル名の通り、日本でしか味わうことが出来ない体験を幅広く紹介しています。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
Abroad in Japan/チャンネル登録者 342,477 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/cmbroad44
イギリス出身のクリスさんがイギリス人ならではの毒舌で日本の様々な文化を紹介するチャンネル。クリスさんの紹介する記事や動画はBBC World NewsやThe Guardianなどでも紹介された事があります。
That Japanese Man Yuta/チャンネル登録者 328,145 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/YPlusShow
日本人のYutaさんが東京でランダムな人に町中でインタビューを行うチャンネル。日本人が日本人にインタビューを行うという形式のため、日本人のリアルな姿を知ることが出来るとして人気です。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
Micaela ミカエラ/チャンネル登録者 275,456 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/Ciaela
日本を紹介する海外出身YouTuberの草分け的存在のカナダ人ミカエラさんは、九州に12年間住んでおり、日本の文化、お祭り、名所などを紹介しています。
Texan in Tokyo/チャンネル登録者 229,171 人
チャンネルURL:https://www.youtube.com/user/TexaninTokyo
テキサス出身のグレイスさんと日本人の良介さんが、日米の文化の違いを主にチャンネル内で紹介しています。2人は動画のほかにブログ記事、コミックなども書いているのが特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した人気YouTuber(ユーチューバー)には日本人もいますが、ほとんどが日本人以外のYouTuber(ユーチューバー)です。それだけ日本文化が海外の方にとって興味深く見えているという事の裏返しとも言えますし、こうしたYouTuber(ユーチューバー)がより多くの訪日外国人観光客を呼び込んでいるのも事実です。
インバウンド需要を狙う観光地、飲食店、ビジネスのオーナーにとって、こうしたYouTuber(ユーチューバー)にビジネスを紹介してもらうというのも、自らのビジネスをわかりやすく世界に発信するという意味で面白いマーケティング手段と言えるでしょう。
インバウンド誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションについてより詳しい資料のダウンロードはこちら
コト消費に対応する「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
ネット上の有名人を活用した「インフルエンサープロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
インバウンドでは口コミが重要!「SNSプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
人気インバウンドメディアを活用して情報発信!「インバウンドメディア」の資料をDLして詳しく見てみる
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










