京都市が平成29年(2017年)1月、アニメ、ゲーム、映画、映像などのコンテンツ産業に注力する「京都市コンテンツ産業振興に向けた指針」案を発表しました。同市は京都府の中心地であり、清水寺、金閣寺、二条城といった歴史的建造物があることでも有名。いわゆる京都らしさが感じられる地域です。
今回の指針発表は、同市が伝統文化のみならず、現代文化の拠点にもなることを目指すということを意味します。こちらの記事では、この指針発表の背景や、今後の施策内容などを分かりやすくご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
現代文化の活性化、産業化に注力してきた京都市
「京都市コンテンツ産業振興に向けた指針」案を見ると、その冒頭には対象となる「コンテンツ」について「映画、音楽、演劇、文芸、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲームその他の文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像若しくはこれらを組み合わせたもの又はこれらに係る情報を電子計算機を介して提供するためのプログラム(電子計算機に対する指令)」と記載されています。「コンテンツの創造,保護及び活用の促進に関する法律」から引用しているため、かなり分かりにくいですが、要するに「現代人に親しまれているコンテンツ」くらいの意味のようです。
京都府では、これまでにも現代文化の活性化、産業化に注力しており、以下のような取り組みを行っています。
- 京都国際マンガミュージアム(平成18年~):昭和初期のマンガなど約30万点を所蔵。また、博物館としての役割も
- KYOTO CMEX(京都シーメックス)(平成21年~):マンガ、アニメ、映画、ゲームなどのイベント
- 京都版トキワ荘事業(平成24年~):シェアハウス型の育成拠点による漫画家の育成事業
- 京都国際マンガ・アニメフェア(平成24年~):マンガ、アニメの総合見本市。京都と首都圏企業のマッチングなどが目的
このような取組の背景にあるのは、現代文化において強みがあるという京都市の自負です。「スーパーマリオ」シリーズで知られる任天堂は同市内に本社を構えているだけでなく、芸術系学部生の割合が全国平均の約2倍にのぼり、コンテンツ作りを得意とする若者を大量に有しているそう。また、取材、ロケなどの要望に対応する「京都市メディア支援センター」が存在するため、映像制作などがしやすい環境も整えられているといいます。
「MANGAナショナル・センター」が京都に誕生する可能性も?
指針案発表の裏側には、近い将来、東京都に建設される可能性がある「MANGAナショナル・センター」の存在もあるようです。
「MANGAナショナル・センター構想に関する有識者会議報告書」(平成27年12月18日発表)によると、近年、「MANGA」(マンガだけでなくアニメ、ゲームも含む)を収集する博物館が世界各地で建設が進められているとのこと。日本でも同様の取り組みが行われているものの、中心地となる拠点がない、貴重な資料が散逸しつつあるといった問題が発生しています。「MANGAナショナル・センター」はこの課題解決に応える国立施設で、訪日外国人観光客の誘致にも貢献することが見込まれています。
プロジェクトが動きだせば、東京がクールジャパン戦略の一大拠点となることは明らかですが、「MANGAナショナル・センター」はあまり評判が良くなく、かつて計画が頓挫しています。「京都市コンテンツ産業振興に向けた指針」案の中には「MANGAナショナル・センター機能の誘致」という項目があり、東京の代わりにその役割を担おうというアイディアが明らかにされています。京都市には文化庁が移転することが決まっており、たしかにふさわしい地域なのではないでしょうか。
その他の施策として挙げられるのは、京都国際マンガミュージアム、京都を舞台とした作品の活用など。「京都国際マンガミュージアム」は日本初のマンガ文化の総合拠点で、漫画を描くワークショップなどの体験型企画を増加させる予定です。また、訪日外国人観光客の呼び込みなどにも力を入れる方針です。また、関係団体と連携しながら、いわゆる「聖地巡り(マンガ、アニメなどにおけるコンテンツツーリズム)」にも注力するとしています。
まとめ:京都は文化庁を有するコンテンツ産業の一大拠点に
超党派の議員が動いているものの、なかなか実現に向かわない「MANGAナショナル・センター」。京都市が、その誘致を含む施策を盛り込んだ「京都市コンテンツ産業振興に向けた指針」案を発表しました。同市には文化庁の移転が行われる予定で、伝統文化のみならず現代文化をも集積する一大拠点になるかもしれません。
漫画、アニメ、ゲームといったコンテンツはクールジャパン戦略でも重要視されているため、インバウンド市場の動向にも大きな影響を与えることが予想されます。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!