Hotels.com、2016年度Hotel Price Indexを発表

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[Hotels.com]

~世界のホテルの平均宿泊料金に関する調査レポート~日本人旅行者にとって、最もお得な海外旅行先はどこ?

 

  • 日本人が支払った国内の宿泊料金は14,514円で、前年比7%増
  • 日本人に人気の海外旅行先上位10位のうち、最も宿泊価格の下落率が大きかった上位3ヶ国は、台湾、シンガポール、香港

Hotels.com™は、独自に世界の主要都市にあるホテル宿泊料金を定期的に調査する『Hotel Price Index™(ホテル宿泊料金指標、以下、HPI™)』の2016年度(2016年1月~12月)の調査結果を発表しました。2016年は、世界的に政治の変化や為替変動がありましたが、HPIが始まった2004年を100として、旅行者が世界のホテルで支払った平均宿泊料金は3年連続114ポイントとなり、2015年と横ばいで、大きな変化は見られませんでした。世界的金融危機の前年である 2007年度の HPI で記録した世界最高値 117 ポイントまで、わずかに及びませんでした。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

◆円高傾向を活用し、お得に旅を楽しむ日本人海外旅行者

<日本人旅行者が海外の宿泊施設で支払った宿泊料金>
2016年に海外へ出国した日本人は、前年比5.6%(※1)増で、17,116,200人でした。円高の影響で日本人が海外旅行に行きやすい年となりました。1泊あたりの平均宿泊料金は、人気の海外旅行先トップ10のすべての国と地域において下がりました。特にアジア台湾タイ香港シンガポールでは、二桁の低下を記録し、前年よりもお得に宿泊して旅を楽しむことが可能となりました。

海外旅行者の旅行先トップ10(※2)と日本人旅行者が出費した海外のホテル平均宿泊料金及び、前年比変化率

(※1)「日本政府観光局(JNTO)」より http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/pdf/170117_monthly.pdf
(※2)海外旅行者の旅行先トップ50(受入国統計)(2016年7月発表)https://www.jata-net.or.jp/data/stats/2016/06.html
(※3) ハワイ州、グアムを含む米国すべての州

アジア

これまで同様、アジアは日本人旅行者が支払った宿泊料金が最も低い地域です。2016年の平均宿泊料金が最も低い都市のうち、25都市中23都市がアジア地域にありました。タイのチェンマイは日本人旅行者が支払った宿泊料金が6,014円で最も低い人気都市でした。次いでフィリピンのアンへレス シティ(6,544円)とセブ(6,660円)が挙げられます。

北米

米ドルに対する安定した円高に伴い、米国の多くの都市において、日本人が支払った平均宿泊料金は低下しました。日本人に人気のあるホノルル33,216円で前年比2%低下したものの、日本人旅行者が支払った平均宿泊料金が最も高い都市となりました。また、ニューヨークも前年比11%マイナスの変化率が見られましたが、28,780円という非常に高い結果となっています。

ヨーロッパ

ヨーロッパでは、一部の都市を除き前年度並みまたは低下という結果になりました。パリは、テロ事件などの影響により、宿泊料金が16%低下したほか、ドイツのフランクフルトとベルギーのブリュッセルではヨーロッパで最も低下率が高く、それぞれ20%低下しました。2016年6月のEU 離脱投票で注目を集めたロンドンは、ポンドの下落が進み、平均宿泊料金は16%低下し、21,291円という結果になりました。2016年下半期に支払われた宿泊料金を見ると、低下率が20%に達していることが分かります。

Hotels.com 副社長 (アジア パシフィック担当)アビラム チャウドリー (Abhiram Chowdhry)は次のように述べています。「2016 年も、日本人旅行者にとってアジア全域は大変値ごろ感のある地域だったといえます。また大多数のアジアの人気都市の宿泊施設が宿泊料金を値下げしたのも大きな要因の一つでしょう。加えて、円高効果により日本人の旅行に対する概念が刷新され、リーズナブルに長期滞在を楽しんだり、より豪華なひとときのために宿泊施設アップグレードしたりする人々が増える傾向にありました。ヨーロッパについては、同年、日本人旅行者にとって紛れもなく値ごろ感の高まった地域でした。最も人気がある各都市の宿泊施設で 3% ~ 20% も宿泊料金が低下し、お得に滞在できたことが理由であると考えられます」

◆日本国内の宿泊料金は上昇傾向、前年より地方都市への旅行者が増加

<国内の宿泊料金>
日本に対する訪日外国人の関心の高まりは、日本人による国内旅行マーケットにも相乗効果をもたらしました。平均宿泊料金を見てみると、人気上位 10 都市/地域のうち神戸では前年並み、その他4都市/地域では低下しましたが、5都市/地域ではそれぞれ宿泊料金が一桁上昇しています。日本人旅行者が支払った1泊の平均宿泊料金は、国内全体では前年比で7% 強上昇しています。

2016 年に日本人旅行者が日本国内の人気都市 / 地域で支払った 1 泊あたりの平均宿泊料金 (円) および前年比


国内マーケットで訪日外国人が支払った平均宿泊料金を比較すると、HPIのデータでは、国内旅行をする日本人と比べ外国人は概して高い料金を支払っています。この傾向は2016年も同様ですが、差額はわずか737円に迫っています。僅差の要因には、円高差益および外国人が選ぶ傾向にある施設の規模やロケーションが挙げられます。為替変動にともない、2016 年に訪日外国人が日本国内で支払った1泊の平均宿泊料金は、前年比3%減という結果になりました。

2016 年に訪日外国人が日本国内の人気都市 / 地域で支払った 1 泊あたりの平均宿泊料金 (円) および前年比

訪日外国人については、東京、箱根富士山、京都、大阪など日本の主要観光都市を周るゴールデンルート以外の地方へ旅行をする傾向が高まり、東京や大阪の一部では、旅行者が支払った宿泊価格の減少が見られました。それ以外の都市の宿泊価格は上昇傾向が見られ、インバウンド旅行の恩恵を受けました。また、訪日外国人増加の理由の一つとして、LCCフライトの増便により、価格を重視し、今まで日本を訪れたことのなかった旅行者が増えたことが考えられます。このような旅行者は、主要都市を訪れたと推測できます。

特に福岡は日本人および、訪日外国人が支払った宿泊料金に大きな変化が見られ、それぞれ8%と10%上昇しました。福岡は地理的にアジアの国々に近く、アジアからの旅行者を惹きつけたと考えられます。例えば、韓国と福岡間で新たにLCC便が就航し2016年1月から11月の韓国人観光客数は前年同期比で12.6%(※5)増えました。また、2016年1月から11月の香港からの旅行者は前年比33.7%※5増加し、香港と福岡をつなぐフライトの増便が旅行者数増加に寄与したと言えます。

(※4)函館市小樽市、登別市、千歳市を含む
(※5)国土交通省 九州運輸局 発表 http://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/pdf/press-20170206-kokusaikanko.pdf

 

###
Hotel Price Index(HPI)について
Hotels.comの『Hotel Price Index(HPI)』は、世界の主要都市にあるホテルの宿泊料金を定期的に調査するレポートです。旅行者が実際に支払った宿泊料金(税金・サービス料を含む)の動向を追跡し、その変動の理由を知ることができる価値あるデータを提供しています。HPIは、同社の世界中のサイトを通じて、何十万以上のホテルに対して行われた実際の予約データに基づいて作成されています。

本レポートに関する詳細および他の通貨建てレポートは、hpi.hotels.com/jp-2016からご覧いただけます。

■Hotels.comについて
Hotels.com (http://jp.hotels.com ) は、国際的ホテルチェーンからオールインクルーシブリゾート、その土地で人気のホテル、B&Bまで、世界中の施設予約と希望通りの滞在を叶えるための情報提供を行う世界最大手のオンライン宿泊予約サイトで、Hotels.com, L.P.が運営しています。モバイルおよびタブレット用アプリはhttp://jp.hotels.com/otoku-joho/mobile_jp/ より ダウンロードでき、外出先からも20,000軒の直前割引施設を予約することができます。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに