飲食店などがインバウンド対応をする上で重要になってくる事はいくつかありますが、人種や宗教が異なる訪日外国人観光客の場合、宗教戒律上「食べてはいけないもの」がある方、ベジタリアン、食物アレルギーを持っているなど「食べられないもの」がある方もいるということを、インバウンド対策として知っておく必要があります。
そうした方に向けて、オーダーの際に細かく確認をすることはもちろん必要ですが、メニューにわかりやすくどんな食材を使用しているかを表示出来れば、飲食店側にも訪日外国人観光客側にもメリットがあります。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
食品ピクトグラムとは:絵記号をつかって食材をわかりやすく表示
そうした声を受けて生まれたのが「食品ピクトグラム」です。上記のような「食べてはいけない」「食べられないもの」を絵記号(絵文字、アイコン)でわかりやすく示しています。
こうした絵記号(絵文字、アイコン)でメニューに表示があれば、日本語がわからない訪日外国人観光客であっても「このメニューにはこの食材が使われているためオーダーしないほうが良い」「このメニューにはこの食材が使われていないから、安心してオーダーできる」という事がすぐに把握出来ます。
特定非営利活動法人インターナショクナルが提供する食品ピクトグラム「フードピクト」
URL:http://www.foodpict.com/concept
特定非営利活動法人インターナショクナルが公開している特定原材料7品目(小麦・卵・乳・そば・落花生・エビ・カニ)を含む14品目の食品ピクトグラム。成田国際空港、関西国際空港などの空港の他、立山黒部アルペンルートなどの観光地を初めとする全国1300箇所で導入されています。
利用するにはデザイン使用権である「ライセンス利用申請」を行い、店側で「原材料調査と表示準備」を行います。ライセンスの契約は1店舗ごとに月額500円となっており、契約期間は12ヶ月単位となります。さらに特定非営利活動法人インターナショクナルでは、様々な食文化の基礎知識やフードピクトの利用方法に関する基礎研修も行っており、多様な食文化の啓蒙活動にも力を入れています。
東京都の多言語メニュー作成支援ウェブサイトが提供する食品ピクトグラム
URL:http://www.menu-tokyo.jp/menu/pictogram/
東京都が管理・運営を行う無料のメニュー支援サイトの中で、「おもてなしツール」として紹介されているもの。特定原材料7品目(小麦・卵・乳・そば・落花生・エビ・カニ)に加えて特定の宗教の戒律に配慮した品目として、うなぎ、いか、たこなども含めて35項目のピクトグラムとなっています。
東京都の飲食関連事業者であれば、同サイトを利用して13種類の言語からメニューに表示したい言語を最大5言語まで選んで無料でメニューを作成することが出来ます。こちらのサイトからメニューを作成すると、作成時に選択した食品ピクトグラムがメニューにそのまま適用された状態で完成します。
札幌市オリジナルの食品ピクトグラム「アレルギー原因食品(アレルゲン)ピクトグラム」
URL:http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/shokumachi/allerpict.html
札幌市が札幌市立大学の協力により作成したオリジナルの食品ピクトグラム。食品表示法により、加工食品に表示義務のある特定原材料7品目(小麦・卵・乳・そば・落花生・エビ・カニ)に加えて、表示が推奨されている特定原材料に準ずる20品目(いか、いくら、くるみ、山芋など)を加えた、合計27品目のピクトグラム。
要綱で定める目的のために使用する場合であれば、札幌市内以外であっても営利、非営利を問わず無料で使えるというのが一番の特徴です。1都市規模でこうしたピクトグラムを準備をしているのは、訪日外国人観光客が多数訪れ札幌市ならではと言えるでしょう。
まとめ
インバウンド向けにわかりやすいメニューの作成、特定原材料7品目をわかりやすく表示したメニューを作成したいと思っている飲食関連事業者にとって、こうした食品ピクトグラムは大きな助けとなるでしょう。今回ご紹介した中には無料のものも存在しますので、是非お役立てください。
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!