[株式会社MEBUKU]
株式会社MEBUKU(東京都練馬区、代表取締役社長 入江田翔太)は島根県奥出雲町のインバウンド観光施策「観光システム構築業務」に採用され、2月28日に同町の観光スポット21箇所を対象に10ヶ国語対応の音声・動画コンテンツとしてリリース致しました。神話の山「船通山」、たたら製鉄が生み出した独特の景観「棚田」や「残丘」をはじめ、神話と製鉄の町奥出雲町の魅力をガイドします。現在、訪日観光客の増加を背景に多くの自治体から地方創生関連の交付金の活用を想定した引き合いが増えてきています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)◆日本遺産「たたら製鉄」の文化が根付く奥出雲町
奥出雲町は、島根県の東南端に位置する自然に囲まれた里山の町。
ヤマタノオロチ伝説の舞台やスサノオノミコトが降臨した場所として知られる出雲神話発祥の地です。
日本の伝統的な製鉄手法「たたら製鉄」で古くから栄え、現在は世界で唯一日本刀の原料となる玉鋼を生産しています。
今回、音声ガイドアプリ「Pokke」では、奥出雲町内の21スポットを対象に10か国語による音声ガイドを無料にて提供開始いたしました。増加傾向にある訪日観光客に向けて、同町のたたらの歴史や文化、神話ロマンなどの目に見えない魅力をわかりやすく解説していきます。
▷21の収録スポットから一部紹介
・大原新田:日本の棚田100選の一つ。映画「砂の器」のロケ地
・福頼鉄穴残丘棚田:棚田の中に点在する古墳のような丘。かつてのたたら製鉄の名残り
・鳥上木炭銑工場:1965年までたたらの火を灯し続けた製鉄工場
・絲原記念館:松江藩四大鉄師の一つ、絲原家が運営するたたら製鉄の歴史を伝える資料館
・櫻井家:鉄師頭取をつとめた櫻井家の本宅と庭園。築300年の重要文化財登録。
・船通山:スサノオノミコトによるヤマタノオロチ退治の舞台となった神話の地。
◆音声ガイドツアーアプリPokkeとは?
Pokkeは世界中の観光名所を音声で詳しく深掘りしてくれる体験型ツアーガイドです。
旅行業界の国際カンファレンス「WIT JAPAN & NorthAsia 2016」で「観客が選ぶNo.1プロダクト」受賞。
▷Pokkeサービスサイト:http://jp.pokke.in/
▷Pokkeは世界中の観光スポットを多言語音声で案内する音声ガイドアプリです。
実際に現地のガイドに案内してもらっているかのように楽しく観光地を見て回ることができます。
▷写真を撮るだけの旅では、その場所の魅力を十分に味わえていません
何の説明もなくただ見て回るだけの旅では、観光客はもう満足しません。
背景にある歴史やエピソードを解説し、その場所の魅力を体験できることが必要なのです。
▷Pokkeの最大の特徴は、「体験的」なガイドツアーであることです。
Pokkeはユーザーが楽しく聞けることを目指しています。
従来のような教科書的に歴史の説明に終止するのでなく、より体験的で魅力のあるコンテンツを制作しています。
▷操作は簡単!
Pokkeの操作はシンプルな3段構成で、初めて触るかたでも問題なく使用できます。
お年寄りからお子様、訪日観光客など幅広い層にご利用できるUIになっています。
◆Pokkeのビジョン
Pokkeは、世界中の場所の音声ガイドツアーを楽しめるアプリです。その場所に立ち、その場所を見ながら、その場所のストーリーを聴いて、異なる世界や時代に思いを馳せる。そして、今の自分の価値観や環境と対比してみる。そうすると、旅の体験がより密度の高いものへと変わり始める。それが私たちが提供したい価値です。
詳しくはこちら:http://jp.pokke.in/vision-of-pokke/
ダウンロード先
▽iPhone版はこちら
https://goo.gl/de4j8m
▽Android版はこちら
https://goo.gl/nB1nLd
検索方法
▽iPhone版Pokke
⇒Apple App Storeにて『Pokke』と検索
▽Android版Pokke
⇒Google Play Storeにて『Pokke』と検索
お問合せ先
当アプリに関するお問い合わせは下記の連絡先、又はホームページのお問合せフォームよりご連絡ください。
MAIL:info@mebuku.co.jp
TEL:03-6914-9483
URL:http://jp.pokke.in/
株式会社MEBUKUについて
株式会社MEBUKUは、(本社/東京都練馬区/代表取締役社長:入江田翔太)は東京を拠点に活動するITスタートアップです。ITでより豊かな体験を実現する、をテーマに音声ガイドアプリ「pokke」をはじめとした自社サービスを展開しています。
http://mebuku.co.jp/
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!