〜2月の事前予約開始より1000物件突破〜
[BREAKER]
次世代エンターテインメント・カンパニーのブレイカー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:アレン・スワーツ)は、所属する日本在住の外国人ユーチューバーと共に、「海外の感性で日本を伝えるメディア」として、「BREAKER JAPAN」http://breakerjapan.comを来月6月1日にβ版を公開する事を発表、プレオープンページを本日公開致しました。
BREAKER JAPANは、既に多数のファンを抱えるインバウンド・インフルエンサーが先頭に立ち、生配信や360℃カメラなど最新テクノロジーを活用しながら、日本の観光・フード・ミュージックなど、外国人が知りたい!面白い!と思う形で届けるエンターテイメントメディア。またネットスラングなどを駆使し、日本の姿をより生きた英語で届けるこれまでにないメディアを目指す
編集長は、イギリスと日本のハーフであり、数々の外国人YouTubeチャンネルのディレクションに携わるダン・ウィルキンソンが務め、その意向に賛同した累計200万人のファンを抱え、英語圏への発信力アジアNo.1の「Simon & Martina」や、女性単体での英語圏への発信力No.1となる「Sharla in Japan」や、ブラジルに60万人以上のファンを抱えるHiroこと「Aqui Pode」など実力・実績を兼ね備えたユーチューバーが日本を紹介するライター・特派員として名を連ね、そのファンは累計400万人を超え、開始時から多くのファンを抱えるメディアとなる。
今やYouTubeやSNSを通じて世界中に発信できる時代こそ生まれた、日本と世界を繋ぎ、またネットとリアルを繋ぐ、メディアのあり方を示すものとなる。
β版は6月1日にローンチ。当初は英語での発信のみとなり、今夏には中国動画プラットフォームを活用した中国語版も公開予定となっている。
BREAKER JAPAN URL: http://breakerjapan.com
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)Simon & Martina コメント
私たちはBREAKER JAPANに参加する事にとてもワクワクしています。なぜなら気心の知れたダンが編集長として運営をするメディアだからとても安心しているし、視聴者にとっても良いものができると確信しているからです。
そして今回の取り組みは、僕らにとっても大好きな日本をYouTubeの枠組みに捉われず広く紹介する新たな挑戦であり、チャンスでもあると思っています。
是非僕らが提供する日本のリアルな情報を楽しみにしていてください。
◆ブレイカーについて(公式ウェブサイトhttp://brkr.jp)
ブレイカーは、日本初の次世代エンターテインメント・カンパニーです。独自ネットワークとテクノロジーにより、日本と世界の垣根を超えて、動画とソーシャルメディアを中心としたエンターテインメント戦略を包括的にプロデュースしています。このことが世界中から注目され、国内だけでなく世界中から出資されています。ブレイカーはMTV Japan 元Vice President のアレン・スワーツとDFR ASIAのCo-founder ジョン・ポスマンによって2013 年に創設されました。
【問合せ】
ブレイカー株式会社 長岡
Tel: 03-6447-4864
Mail: Press@brkr.jp
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!