東京都の中でもディープな店が多いとして知られる「東京都北区」が外国人旅行客の視点で北区の中小企業の魅力を紹介するサイト「Tokyo North」を開設しました。
この「Tokyo North」というサイトは東京商工会議所 北支部が北区内の中小企業の魅力をインバウンド向けにアピールするために制作 したもので、訪日外国人観光客が増えるのに合わせ、地域としてインバウンド需要を取り込むために開設されたものです。それでは、「Tokyo North」が実際にどのようなサイトなのか見ていきましょう。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションについてより詳しい資料のダウンロードはこちら
- コト消費に対応!インバウンド動画プロモーションについて
- ネット上の有名人を活用したインフルエンサープロモーションについて
- インバウンドでは口コミが重要!SNSプロモーションについて
- 人気インバウンドメディアを活用して情報発信!インバウンドメディアについて
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」の特色
- 台湾人の観光コンサルタントが各店舗の魅力を取材、インバウンド目線 で店の特徴、歴史、オーナーのこだわりなどを紹介
- 飲食、買物、体験の3カテゴリーで目的ごとに店舗検索 が可能
- 英語、中国語(繁体字、簡体字)、日本語 に対応
- 掲載店舗を記したマップ を3月6日より区内ホテルや観光スポットで配布
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」の特色その1:インバウンド目線での各店舗の魅力紹介
台湾人の陳柏翰 氏(通訳案内士・観光コンサルタント)が、北区内の店舗を視察して、外国人ならではの視点 から、各店舗の魅力をレビューしています。
陳 氏は2001年に初めて訪日外国人観光客として訪日して以来、数多くの国内観光地を訪れており、日本に対する知識が豊富で文化や歴史に対する造詣が深いです。
2010年から日本国内で生活し、中国語通訳案内士を取得後は、多くの台湾の学校団体、産業団体、交流団体の通訳案内及び、留学生や中国語圏観光客の通訳案内を行っている。中国語と日本語が堪能であり、ビジネスレベルの英語も使いこなす。
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」の特色その2:欲しい情報にたどり着きやすい、目的別の構成
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」に掲載のある店舗は全部で3カテゴリー29店舗。今後さらに拡大していく予定とのことです。単純に飲食店や買物が楽しめる店舗だけでなく、「コト消費」として人気が高まっている「体験型」の観光が楽しめる酒造、陶芸教室なども掲載されています。
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」の特色その3:インバウンド市場主要言語をおさえた多言語化
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」は、日本語で作成するだけなく、英語、中国語(繁体字、簡体字) でも情報を掲載しています。訪日外国人観光客が増加する中で、必須とも言える多言語対応がしっかりとされています。
サイトの多言語化というと、翻訳サイトで訳したものをそのまま使用している自治体も見られる中、中国語ネイティブ、さらに英語もビジネスレベルの観光コンサルタントである陳 氏による、丁寧なレビューが掲載されています。
インバウンド対策の第一歩 多言語対応についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
<関連>
月間80万人以上の台湾人・香港人が閲覧 繁体字圏No.1訪日観光メディア「樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)」とは
観光庁が発表する「訪日外国人消費動向調査」によれば、訪日外国人観光客は、「旅マエ」や「旅ナカ」において、スマホやパソコンを使って、訪日観光の情報収集をWEBサイト(ホームページ)やSNSなどから情報収集をする割合が高い傾向にあります。特に、どの国に行くかを決めたり、日本に行ったら何をするかのスケジュールを決めていく期間である「旅マエ」において、潜在的訪日外国人観光客に対して適切なアプローチをしていくことは、未だインバウンドプロモーションにおいては最重要課題と言えます。そのため、近年のインバ...
東京都北区のインバウンド向けサイト「Tokyo North」の特色その3:オフライン施策も同時に行っている
こうしたインバウンド対応については、インターネット上での対応だけで満足してしまうケースも多い中、東京商工会議所 北支部は今回の「Tokyo North」に掲載のある店舗の位置を記したマップを区内のホテルや観光スポットで配布しています。
ネット上の対応に加えて、こうした実質的な対応も同時に行うという効果は非常に高いでしょう。
まとめ:
インバウンド向けに地域の魅力を発信するウェブサイト(ホームページ)を作成する場合は、外国人ならでは視点に立った紹介であることが非常に重要です。
翻訳する言語が正確であるかどうかに加えて、外国人からはどのように見えているのか?という視点を日本人が持つことは難しい ものです。
そのため、今回の東京都北区の例のように、日本人以外の観光コンサルタントにこうした取材を依頼したり、外国人編集部を持つインバウンドメディアに記事執筆を依頼する、などといった施策は、非常に理にかなった方法だと言えるでしょう。
<参考>
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!